関連ページ:デジタルのあれこれ| デジタル素材系サイト | Twitter入門 | Twitter研究 | togetterの言語関連のまとめ | wikipediaの中の日本語教育 | 日本語教育クラスタ
デジタル素材系サイト
目次
素材系サイトとは
写真は海外にフリーで使いやすいものが多く、イラストは国内のほうが多い、という傾向があります。最近の傾向としては、国内の素材サイトは法人としてやっているところが増えました。会員制、課金制などが多く、ライセンスのルールもいろいろです。90年代にあった個人の配布サイトは退潮傾向です。
ただ、今は海外の素材サイトのCCなどのアーカイブで探すのが一番効率がいいように思います。
一般的に素材系サイトとして紹介されるものはググれば出てきますが、ここでは、基本教育利用が軸で、ライセンスがハッキリしていて、比較的長く続いている(今後も続く可能性が高い)ものにしぼって使いやすいものを中心に紹介します。
ライセンス
一般的な素材系サイトの傾向、ルールは、、、
- ©表示(©+年+著作権者の名前、組織名など)は必要。
- 著作権者のURLの記載が必要かはケースバイケース
- 連絡が必要かはケースバイケース。
- 商用OKかどうかは重要(日本語教育はほぼ「商用」とみなされる可能性が高い)
- 法人系は(お金を払えば)商用OKが多いが、個人のものは商用の場合は有料か応相談が多い。
- 海外のサイトはPD(パブリックドメイン。著作権切れ)と、CCと、フリーと、課金系に分かれる。
- 国内サイトはCCやフリー素材は少ない。
というところです。素材系サイトをみつけたら、まずライセンスの説明を読んで、それでも使うと考えたら、どの素材がどのサイトのもので、どんなライセンスかが分からなくならないように、ライセンスのページをブックマークしつつ、ダウンロードしたものは、フォルダなどで分けて保存します。
歌関連
これって著作権的に大丈夫? 17の疑問をJASRACにぶつけてみた!
https://digireco.com/jasrac-interview2018/
一般社団法人日本音楽著作権協会 JASRAC
https://www.jasrac.or.jp/index.html
クリエイティブコモンズ
クリエイティブコモンズ(CC)ライセンスのものは、連絡不要で使えますが、きちんとライセンス表示はしなければならないことに注意してください。
1)Ⓒ 著作権者の名前 公表年
と
2)クリエイティブコモンズのライセンスの種類
は必要で、その他、著作権者の意向によって追加的な記述も必要です。詳しくは、CCのサイトのFAQを。商用OKかどうかの確認も忘れずに。
Google検索のライセンス表示
画像検索などで検索結果にフィルターでCCライセンスを出せるが、厳密なものではないことに注意。サイトを訪問してライセンスに関する記述を確認してから使う。Youtubeでも、勝手にコピーした動画をCCライセンスであげるケースも散見されるので注意が必要。海外のものはフェアユースでの利用例があるから日本国内で使って良いとは限らない。別問題。 ただし、Googleスライドなどでyoutubeの動画を引用する場合、利用か引用なのか、ライセンスは微妙。このへんはよくわからない。
パブリックドメイン
パブリックドメイン(PD)というのは、著作権が切れたもの、という意味。ただし著作権は国によって期限も違うし、考え方に若干違いがあるので完全に自由ではないので注意。新たに作ったものをPDとしてネットで配布することもできる。パブリックドメインで配布すると宣言すればいい。クリエイティブコモンズではPD用のマークを提供しているので、これを使うのが便利。
👉 日本語教育の世界でPDはCCの一部というような説明がされているようですが、誤りです。
青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/
青空文庫→mobi(kingleの形式)に変換
http://www.netbuffalo.net/NetApps/kindle/aozora
ブンゴウサーチ for Kids | 青空文庫の児童文学を読了時間で検索できるサービス
https://bungo-search.com/juvenile
青空文庫のルビを消すスクリプト - Qiita
https://qiita.com/oyahiroki/items/3941a57ce1b5e379fd01
👉 青空文庫はPDの作品が多いが、中には著作権は放棄していないものもあるので注意。商用利用などいろいろ制限がある。
プロジェクト杉田玄白(自主翻訳)
https://www.genpaku.org/
グーテンベルグ(海外版青空文庫)
http://www.gutenberg.org/wiki/Main_Page
Authorama(同)
http://www.authorama.com/
Librivox(海外のフリーのオーディオブック)
https://librivox.org/
Feedbooks(パブリックドメインのリスト)
http://www.feedbooks.com/publicdomain
文豪メッセンジャー
LINEで青空文庫が読める
http://msgr-novel.herokuapp.com/
ふりがな文庫
漢字の例文
https://furigana.info/
総合サイト
Amazonは教師がAmazon上で学習素材を売り買いするサービスをはじめるとアナウンスしました。
Helping teachers buy and sell digital educational resources
https://blog.aboutamazon.com/books-and-authors/helping-teachers-buy-and-sell-digital-educational-resources
オンライン活動集
オンライン授業における活動の例が集められている。
総合
ジャパンサーチ
文化庁の文化財コンテンツ
CCでの配布です。
トップ | 文化財デジタルコンテンツダウンロード機能
https://cb.bunka.go.jp/ja
NDLイメージバンク|国立国会図書館
NDLイメージバンク|国立国会図書館
國學院大學 古典文化学事業
– 「古事記学」の推進拠点形成
日本語教育
ひろがる日本語
サイトポリシーに著作権のことがあり、著作権は基金にあり、個人利用以外はNG。二次利用は厳しそう。国際交流基金は日本語教育目的の素材のライセンスがあいまい。利用は必ずしも日本語が堪能な人だけとは限らないのだから、できればCCで提供してほしいところ。現状でも、民間の日本語学校はどうか、ボランティア教室では、など、具体的に使える範囲を例をまじえて説明してほしい。
ウェブ版日本語聴解教材「日本語を聞きたい!」
聞きたい!|日本語を使いたい!
https://nihongo-tai.com/japanese/kiku/
野田尚史氏らによる科研費プロジェクトとのこと。
素材アーカイブ
アーカイブとはいろんなものが保存されている場所という意味で使われます。
CC Search
:クリエイティブコモンズのライセンスの素材アーカイブ
https://ccsearch.creativecommons.org/
ウィキメディアコモンズ
:ウィキペディアなどで使われている画像、写真、動画などでCCライセンスで使えるもののアーカイブ
https://commons.wikimedia.org/wiki/Main_Page?uselang=ja
Openverse
Openverse
Wordpressが運営するCCアーカイブ?
https://ja.wordpress.org/openverse/
電子図書館
電子図書館がついに100館(103自治体)に。その記念に現時点での都道府県別導入数を。兵庫や埼玉はがんばってるけど、導入なしも12府県ある。
— yamakai (@yamakai74) August 24, 2020
電子図書館について https://t.co/X5vw8p58Ld pic.twitter.com/pWebkZHtE4
電子図書館について | 電子書籍の情報をまとめてみる
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yama88/topi_4.html
その他
うちの郷土料理:農林水産省
うちの郷土料理:農林水産省 :全国の郷土料理の紹介、レシピ。膨大な数。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/
著作権については以下に説明が。出典を記載し、使えない部分などに配慮すれば商用も可能。 「農林水産省Webサイトで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の1)~7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。」
お金と暮らし: 金融庁
金融庁が作った金融に関する教材。「基礎から学べる金融ガイド」など。
https://www.fsa.go.jp/ordinary/kurashi.html
高校生向け授業動画・教員向け解説動画:金融庁
https://www.fsa.go.jp/ordinary/douga.html
金融庁ちょっと教えてシリーズ : 金融庁
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/download/index02.html
◆カネールのKIN★YOUランド ⇨小学生向け
緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化事業
EPAD
「文化庁支援金を活用し、現場に権利対価を支払いつつ、新旧の舞台映像900本などを収集保存。権利処理できた映像は、各プラットフォームの協力を得て商用配信します。事業規模、7億5000万円。」とのこと。
https://epad.terrada.co.jp/
palette-su
:昭和女子大が日本の社会問題を英語と日本語で紹介するサイト。
https://www.palette-swu.org/
webjapanese素材アーカイブ
webjapanese素材アーカイブ:700枚以上の写真、1000以上のmp3ファイル、動画など。CC BY 4.0なので商用、加工二次利用、再配布OKです。音声はMP3のところにあります。写真は日本語学習者向けに撮ったものがほとんどです。音声はあいさつや早口言葉など日本語教育用にプロのナレーターの方に録音をお願いしたものです。自由に練習で使ってください。
社史
The社史 https://the-shashi.com/
大学のオープンコースなど
UTokyo OCW (OpenCourseWare) https://ocw.u-tokyo.ac.jp/
テキスト系
出版社系
SNSはやってもオンラインコンテンツが充実している出版社は意外と少ないです。宣伝主体が多い。どこも厳しいので仕方ないかなと思いますが…。ただ、大手などは出版社がオンラインのコンテンツとして、コラムや対談などを展開しているケースがあります。有料記事への誘導や「続きは雑誌、書籍購入」的なものもありますが、いくつか選んでURLを指定して読んでもらうという使い方はできそうです。
「日本語多読道場」くろしお出版による多読素材の配布サイト
https://www.yomujp.com/%E6%A6%82%E8%A6%81/
新潮社
Shincho LIve
https://www.shincho-live.jp/ebook/index.php
文藝春秋社
文春オンライン
https://bunshun.jp/
講談社
tree
https://tree-novel.com/
BOOK倶楽部
https://bookclub.kodansha.co.jp/
NHK出版
本がひらく
https://nhkbook-hiraku.com/
朝日新聞出版
アエラドット
https://dot.asahi.com/
岩波書店
web岩波
https://tanemaki.iwanami.co.jp/
B面の岩波新書
https://www.iwanamishinsho80.com/
WEB世界
https://websekai.iwanami.co.jp/
BRUTUS
:過去5年間の記事が公開されている。
https://brutus.jp
連載 – 晶文社スクラップブック
日本語教育系
書店系
凡人社 http://www.bonjinsha.com/ :日本語の教材を日本語学校に販売している書店。自社で教材開発も。
にほんご書店そうがく社 http://www.sogakusha.co.jp/ :同じく教材を扱う書店
教材の出版社
スリーエーネットワーク https://www.3anet.co.jp/ :シェアトップの「みんなの日本語」を出している。元は経産省の関連団体から独立。
アルク http://www.alc.co.jp/ 「できる日本語」など日本語関連の教材がある。
アスク http://www.ask-books.com/ :問題集などを中心に日本語関係の教材を出している。
Japan times http://bookclub.japantimes.co.jp/ :新聞社の教材部門。一時日本語からは撤退と囁かれたが継続。「げんき」は特設サイトもある。
三修社 https://www.sanshusha.co.jp/ :「まるごと」の出版社。国際交流基金との関係が深い模様。
ひつじ書房 http://www.hituzi.co.jp/ :言語学専門の出版社。教師向け、大学向けの日本語教材も。
チャールズ・イー・タトル出版 http://www.tuttle.co.jp/ :老舗の出版社。英語圏向け。
ココ出版 http://www.cocopb.com/COCO/home.html :「にほんごこれだけ」の他専門書など。
Jリサーチ出版 http://www.jresearch.co.jp/ :問題集など。
くろしお出版 http://www.9640.jp/ :言語学が専門の出版社。テーマで学ぶ基礎日本語など。
光村書店 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/shohin/nihongo/ :公立学校の国語教科書の他に中国語圏のシェアが高い標準日本語を扱っている
その他
専門教育出版 http://www.aikgroup.co.jp/senmon/index.htm :能試準拠試験(日本語NAT-TEST)を主催。や日本語学校のコンサルティングなどもやっている。
(株)語文研究社 http://books-online.jp/ :能試準拠試験(J.TEST実用日本語検定)を主催。対策問題集など。
小説家志望の人の投稿サイト
小説家志望の人のサイト
http://sakka.org/
http://syosetu.com 小説家志望者向け最大のサイト。ここに投稿される小説の傾向「なろう小説」という言葉が生まれた。
小説を読もう
http://yomou.syosetu.com/site/about/
星空文庫
https://slib.net/
クリエイティブコモンズライセンスの小説
田丸 雅智氏、自分のサイトでショートショートの作品を無料で公開してました。
http://masatomotamaru.com/
古典
古典落語 講談社文庫
http://amzn.to/2thk3BL
落語百選 ちくま文庫
http://amzn.to/2u0AmzN
『古典落語は著作権でなく著作隣接権なので、基本「上演50年」で保護期間が切れる』…えーっ?1965年以前は基本フリー?志ん生も円生も…?
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160104/p3
講談は講談用に脚色したものは、作者没後からだが、代表的なものの、オリジナルからのリライトは、ほぼ大丈夫なはず。講談社の講談名作文庫がある。
http://amzn.to/2thypBT
#twitter_embed(1464262418305937410)
歴史時代小説にメタクソ役に立つ、WEBサイト
旧高旧領取調帳
https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param
江戸マップβ版
http://codh.rois.ac.jp/edo-maps/
古地図
https://labs.mapfan.com/etc/kochizu/
錦絵でたのしむ江戸の名所
https://www.ndl.go.jp/landmarks/
諸藩武術流派一覧
http://ikkansai.kakurezato.com/syohan.htm
大名家一覧
https://kojodan.jp/family/
江戸商人・職人データベースの検索
https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/edos/db_param
画像系
たくさんあるが、検索でヒットする日本の素材サイトは著作権はいろいろなので注意。
一般
艶本資料データベース
劇作家 | パブリックドメインR:古写真・イラスト・絵画美術館 https://publicdomainr.net/tag/%E5%8A%87%E4%BD%9C%E5%AE%B6/
艶本資料データベース
:21年10月から年齢制限を解除
https://lapis.nichibun.ac.jp/enp/UserMenu
フリー素材アイドル MIKA☆RIKA
:実写素材もあり。
http://mika-rika-free.jp/
文化庁、マンガ、アニメのデータセットダウンロード | MADB Lab https://mediag.bunka.go.jp/madb_lab/lod/download/
イラスト系
#twitter_embed(1307169019267489792)
スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
ライセンスは「常識の範囲で自由に」とのこと。商用は難しいかもしれませんが、きちんと交渉すれば「ジブリで学ぶ日本語」教材を出せるかもしれません。
http://www.ghibli.jp/info/013344/
「ジブリと著作権」鈴木敏夫のジブリ汗まみれ - TOKYO FM 80.0 - 鈴木敏夫
https://www.tfm.co.jp/asemamire/index.php?itemid=168899
→「常識の範囲内」には、いわゆる著作者人格権的なニュアンスがあると考えることも重要です。例えば、今後、ネットで使い回されて劣化した画像が出回ることになるので、ネットで拾うのではなく、まずジブリのサイトからダウンロードしたオリジナルのを使うことも大事。ネットで使う場合の圧縮率などにも配慮する(ツイッターはかなり画像が劣化するが、おそらくSNSにあげるのは許容されるなら、これが最低ラインと考えることもできる。Wordpressは画像の劣化が大きいので、できれば工夫するとか)ことも重要になってきそうです。背景の美しさが潰れてしまわないように、色が変わってしまわないように、など作品への敬意も常識の範囲と考えることができます。無断で使えるとか使えないみたいなことだけではないことに注意。
この作品への敬意は通常の許諾においても必要です。著作者人格権は日本では通常のコピーライトでは尊重されますが、国や地域によって違いがあり、日本以外ではあまり尊重されなかったり、最初からほぼ無いということもあります。CC(クリエイティブコモンズ)でも著作者人格権は最小限度しか保障されないことになっています。(芸術作品はCCを避ける傾向があります。CCは最初から素材として作られたものか、公文書などテキストデータには適しているけど芸術作品には向かないライセンスでもあります)。
👉 著作者人格権とクリエイティブコモンズの関係については著作権を参照してください。
いらすとや
:官公庁、自治体、メディアなど日本中が使っているので、それをふまえてあえて使うとしてもセンスが問われそう。
https://www.irasutoya.com/
Topecon Heroes
いろんな種類の画像素材は連絡不要でフリーで使える。冊子の場合は20個まで、など制限はあるがシンプルなルールで使いやすい。以下3つは代表的なもの。他にも上のアイコンメニューから他のコーナーに行けます。
icooon mono
:記号として使いやすいアイコン。
http://icooon-mono.com/
Pictogram 2.0
:非常口で使われるようなヒト型のイラスト
http://pictogram2.com/
ダ鳥獣戯画
:鳥獣戯画のパロディイラスト
http://www.chojugiga.com/
オリジナルのピクトグラム(棒ニンゲン)を作ることができる。
Pictogramming – Code yourself
https://pictogramming.org/
エコのモト 家電や生活雑貨、機械類のリアルなイラスト。商用OK ご利用について | エコのモト https://economoto.org/about/
COMIGRAMIST(コミグラミスト) - マンガでもっと多文化共生!多言語学習!
:家事はすべて女性で仕事っぽいのは男性。このままでは教材としては使えないという印象。
https://comigram.com/
ドット絵ダウンロードサイト DOTOWN|無料の素材サイト https://dotown.maeda-design-room.net/
写真
Pexels
:フリーで写真系。
https://www.pexels.com/
Pixabay
登録不要で連絡不要で使える素材が多いが、一部ライセンスが違うものがあるので注意。
https://pixabay.com/ja/
Unsplash
:商用OKのいいカンジの写真がたくさん。2018年以降、日本でも使う人が増えてきた。
https://unsplash.com/
アニメ
日本のアニメ総合データベース「アニメ大全」 http://anime100.jp/
その他
白地図専門店
:ライセンスフリーの日本、世界地図。
http://www.freemap.jp/
Craft Map
:白地図のサイト
http://www.craftmap.box-i.net/japan/line.php
音声
国立国会図書館 音源
歴史的音源 https://rekion.dl.ndl.go.jp/ja/rekion_librarylist
→リストをGoogleスプレッドシートにしたもの https://docs.google.com/spreadsheets/d/16VVTHqxvErrJ2eb85oXkVq7Iwd0Dy3YEgdyM2k25DfQ/edit#gid=2108466605
作る系
Saundation
:自分でミックスしてダウンロード、利用できる。Chromeでブラウザー上で動く。
https://soundation.com/
Kana Wave タイプしたら音声に
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se232653.html
You tube オーディオライブラリー
https://www.youtube.com/audiolibrary/music
You tube では使い放題。著作権表示は不要だったり、必要だったり。
DOVA-SYNDROME
クレジット不要。ユーチューバー御用達。 https://dova-s.jp/
Sound cloud 海外の巨大アーカイブ。自作曲を公開して発見してほしいみたいな人が集うサイト。ダウンロードできるものは利用可能だが、作者によってライセンスが違う。CCのものを探す。アカウントを作ると、アーカイブから検索できる。 https://soundcloud.com/
著作権についての説明 https://soundcloud.com/pages/copyright
ログインして検索し、検索結果の左のメニューから tracks > Filter results のTo shareで、商用OKみたいな選択肢(To modify,To share…など)を選んでフィルタリング。 動画などで使うにはダウンロード許可のものであることが必要なので、曲の下のアイコンの右に download が表示されている曲を選ぶ。 https://webjapanese.com/dokuhon/files/sozai01.png
ダウンロードするには、その作者からをフォローして、というような手順がある。公開前提で利用する場合はコンタクトして了承を取った方がいい。
素材系
効果音系、音楽系、ゲーム用のBGMや動画のBGM系などいろいろ。
効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/
いろんな音があります。語学の音声作成、合成の素材にピッタリです。
ファルコム音楽フリー宣言 | Falcom
:3000曲以上がフリーで利用できる。確認が必要だが、規約によると学習素材として使うことはできそう。
https://www.falcom.co.jp/music-use
無料&手続き不要で3400曲以上ある日本ファルコムの全楽曲が利用できる「ファルコム音楽フリー宣言」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20090605-falcom-music-free/
BBC アーカイブ
:音声、効果音など。Rem Arc Licenceで、私的利用または教育・研究目的であれば無料で使えるとのこと。商用は微妙か。
http://bbcsfx.acropolis.org.uk
早口言葉の音声ファイルはこちらのarchiveのMP3>tongue twister にあります。
聴く素材系
ライムスター宇多丸のシネマハスラー
宇多丸氏による映画評。毎回、書き起こしの原稿が公開されている。超級用として。
https://www.tbsradio.jp/231471
柳家小三治 まくら
現代の話を語ったCDで、話は書籍化(ま・く・ら もひとつま・く・ら)されている。
https://amzn.to/2CeyrO2
安住紳一郎の日曜天国
話題が日本語学習者向き。原稿はないが、アナウンサーなので聞き取りやすい。
https://www.tbsradio.jp/nichiten/
デイリーポータルZ presents 聴くリーポータルZ
https://anchor.fm/dailyportalz
朗読用フリーテキスト「水色文庫」 – 現代朗読協会
http://www.roudoku.org/play/freetext
青空朗読 | 青空文庫に所蔵されている本を朗読しています
http://aozoraroudoku.jp/
合格率が7倍に!ボイスサンプル用セリフ・ナレーション原稿(無料) | 鈴木健人のブログ
https://suzukikento.com/lines-voice/
朗読用フリーテキスト「水色文庫」 – 現代朗読協会
http://www.roudoku.org/play/freetext
脚本ダウンロードサービス
http://www.haritora.net/script.cgi
脚本データベース (テレビやラジオ、映画の脚本データベース)
http://db.nkac.or.jp/
朗読用フリーテキスト「水色文庫」 – 現代朗読協会
http://www.roudoku.org/play/freetext
動画系
動画も結構あります。有料のものが多いですが、高画質、高品質なら、https://vimeo.com/jp/などで、CCのものから探すこともできますし、「動画 素材」で検索すればいくらでも出てきます。
Vimeoでクリエイティブコモンズライセンスの動画を絞り込む(VimeoはYouTubeと違って各種CCライセンスの動画が多数ある)
— webjapanese 日本語教育 (@webjapaneseJ) April 2, 2020
1)japanなどで検索
2)左のメニューの「フィルターを追加」をクリック
3)CCのライセンスが出るので選んで絞り込む
» japanのCC BY の動画は3000超 https://t.co/3958F3VsDO pic.twitter.com/lTbvSu9YwN
ただ、基本、何かを作るなら、普通は自分で撮ったものでやることになるでしょうし、そのほうが安上がりで、編集もしやすいということがあります。ドローンで撮影したものをアクセントで使うみたいな場合は買うという選択肢もありそうです。「ドローン 動画 素材」で、結構出てきます。ドローンで高画質で安定して撮影するには、まだまだ数十万くらいはかかるので、欲しいものがあるなら、数千円なら安いかもしれません。
学習動画はYoutubeにたくさんあります。
「k12 learning song」の検索結果。 K12は、幼稚園から高校卒業までの12年間という意味。
https://www.youtube.com/results?search_query=k12+learning+song
素材
パブリックドメインの動画は古いものが多く、日本映画は黒澤作品をはじめ著作権があいまいで判断が難しいものが多いようです。Youtubeにもほとんどありません。CC(クリエイティブコモンズ)として公開されている中から探すのが現実的でしょうか。YoutubeもVimeoもCC絞り込み検索ができます。まずはキーワードで検索して、フィルターで絞り込むという方式です。Vimeoは、左のメニューから「フィルターを追加」すればCCのメニューが現れます。ただしYoutubeのものは本当にCCかは要確認です。
「自然な会話」を探すのは結構難しいという気がします。ドラマやアニメ、舞台の会話は自然な会話を志向していても、基本的には発声を訓練した人達ですし、性差は強調されがちで、抑揚にも少々味付けがあります。映画の会話はやはり自然であるべきと考える作者は多いと思います。ただし著作権的に活用は難しい。
お笑い系の動画はテレビからのキャプチャ(パクリ)動画も多いですが、意外と事務所の公式サイトや個人で動画をアップしているケースは多いです。コントなどは、基本的に自然な会話志向なものも多く、ドラマなどよりもいいかもしれません。
サンドウイッチマンのコントはフルサイズのものが所属事務所のチャンネルで無料公開されている(結構頻繁に更新されており古い動画は削除されることがある)。文字起こしも見られ、翻訳追加もできるようになっている。著作権は事務所にある模様。
バカリズム公式チャンネルは長い動画もあります
太田プロは短め。吉本のチャンネルや松竹芸能はオリジナル動画中心。マセキ芸能はダイジェスト中心。
映画関係の素材動画
日本語学習で活用は難しいですが、映画も著作権フリーや切れたものなどが多数あります。
日本語字幕がある映画(일본어자막이 있는 영화) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL28d5JImIlH6wWfmfOpnXmSlXLDxR_Bs4
Public Domain Movies - Watch Free Videos Online
https://publicdomainflix.com/
舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化事業
EPAD
「文化庁支援金を活用し、現場に権利対価を支払いつつ、新旧の舞台映像900本などを収集保存。権利処理できた映像は、各プラットフォームの協力を得て商用配信します。事業規模、7億5000万円。」とのこと。
https://epad.terrada.co.jp/
データ系
コーパス系
コーパス関連は調査・統計・コーパスにあります。
その他
日本語の辞書系データ
フリーの日本語や漢字の辞書データ
Me Cab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer
http://taku910.github.io/mecab/
JMdict-EDICT Dictionary Project - EDRDG Wiki
http://www.edrdg.org/wiki/index.php/JMdict-EDICT_Dictionary_Project
ENAMDICT/JMnedict Documentation
http://www.edrdg.org/enamdict/enamdict_doc.html
KANJIDIC Project - EDRDG Wiki
http://www.edrdg.org/wiki/index.php/KANJIDIC_Project
Kimtaro/kanjivg2svg:
https://github.com/Kimtaro/kanjivg2svg
RADKFILE/KRADFILE
http://www.edrdg.org/krad/kradinf.html
Tatoeba: 多言語例文プロジェクト
https://tatoeba.org/jpn/
名字マップ
名字マップ
:名字の分布をマッピングしたもの。
https://www.dmuchgis.com/myojimap/
ジェネレーター
ジェネレーターというのは、テキストを入れて画像を作るサービスです。ほとんどの場合、無料。俳句などSNSでよく使われます。
ハードオフジャンク値札ジェネレータ
https://nuiru.com/hardoff-tag-generator/
「ジェネレーター」で検索するとたくさん出てきます。ライセンスに注意してください。
ほぼ(?)素材として使えそうな公的文書
👉 正確には公的な性格を帯びた文書類、公共性が高いもの、みたいなことです。企業の声明文も含みます。
ライセンスは表示されないことがほとんどですが、内容の公共性から考えて、教材として使っても問題がないのかなと、勝手に判断したものです。いずれもロジカルで教材向きの文章だと思います。
2020年学会の声明コレクション
2020年の10月に政府が学術会議の委員の任命を拒否したという件があり、国内の学会が一斉に声明を出しました。こういうことはあまり起きないので、ちょっと集めてみました。ライセンスは不明ですが、素材としても面白いと思います。
Googleドキュメントにまとめてみました。約55000字です。
以下は一太郎の自動ふりがな機能でふりがなをふり、odt形式で保存したものです。
👉 一太郎の自動ふりがな機能は(多分)API経由より高性能で9割以上は大丈夫ですが、校正はマストです。ワード系のソフトで開いて、手動で修正してください。
大学の式辞など
大学の式辞に加え、最近は来賓の祝辞も流行りです。特に入学式の式辞は、その大学の、新入生の「このくらいは理解してほしい」というレベルが反映されているでしょうから。留学生の日本語学習のゴール設定としては悪くないのではという気がします。
これらのライセンスは当然本人や大学にあるわけですが、交渉すれば学習目的なら許可が下りる可能性は高そうです。「式辞、祝辞、大学名」で検索すればたくさん出てきます。まだYoutubeなどでの公開は少ないですが、多少ありますので、音声、原稿付きの学習素材としても有効です。(ただしYoutubeは有無を言わせず広告を入れるようになったので、式辞でも怪しげなセミナーの広告が入ったりするので、今後は減るかも)
Youtubenの「式辞 大学」の検索結果
Youtubenの「祝辞 大学」の検索結果
1998年の東大の蓮実重彦学長の式辞
当時話題になったもの。おそらく一般社会で大学の式辞が話題になったハシリでは
http://www.t-shinpo.com/741shiki.html
コロナウイルス感染拡大リスクに関する提言
正式名は「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に伴う新型コロナウイルス感染拡大リスクに関する提言」2021年6月に、それまで政府と一体で仕事をしてきた科学者達が政府と違う見解を出したもの。
世界中の人が文脈を理解でき、科学者が一般向けにわかりやすく書いたもので明解な文章。関連の動画や記者会見などもYoutubeに多数あるので、いろんな展開もできそうです。ただし、ライセンスは不明なので、自己責任で使ってください。
↑上を一太郎で自動的にふりがなをふったodt形式版(オープンドキュメント方式、ワード互換)
👉 PDFからテキストへの変換はコピペだと100%ではないので、Calibreその他を使いました。ざっと校正しましたが、変換時に誤植がまじることがあります。ご注意ください。一太郎の自動ふりがな機能は(多分)API経由より高性能で9割以上は大丈夫ですが、校正はマストです。ワード系のソフトで開いて、手動で修正してください。
関連の動画など
記者会見の動画
メンバーの一人、和田耕治氏による提言の解説動画
東京オリンピック関連のスピーチ
橋本会長・バッハ会長のスピーチ:バッハ会長のスピーチは英文と日本語文。
以下から引用しました。
オリンピック開会式 組織委 橋本会長・IOCバッハ会長スピーチ | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210724/k10013156341000.html
いずれも翻訳は事前に準備されていたものだと思われる。オリンピックはライセンスが超厳しいが、日本語の学習に使うことにクレームがつくかどうか、試しに掲載してみました。ちなみに国内外のメディアの報道では「長く退屈なスピーチ」と表現されていた。「英語対訳がある長く退屈なスピーチの例」としての活用が可能かもしれません。
2008年の国会にて行われた哀悼演説
2008年国会において、民主党の山本孝史参議院議に対して行われた自民党尾辻秀久参議院議員による追悼演説。衆議院では追悼演説、参議院では哀悼演説と呼ばれるとのこと。
原稿はWikisourceにありました。クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス
評判がよかった企業などの文書
著作権は微妙ですので教材として使うなら許可が必要かと思います。
□ 日ハムが大谷選手を引き留めた文書と言われるもの
121213-nihonham-ohtani.pdf https://frenchkiss-emuzu2.ssl-lolipop.jp/03/zip/121213-nihonham-ohtani.pdf
□ スープストックの炎上に対する声明
離乳食提供開始の反響を受けまして | Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー) https://www.soup-stock-tokyo.com/story/sst.babyfood20230426/
G7(23)の各首脳のコメント
各言語訳が出てました。めずらしいケースでしたし、教材利用でも文句が出なさそうです。
2023年5月の広島でのG7首脳による平和記念資料訪問時の各国首脳の記帳内容 https://docs.google.com/document/d/1Nb1lFVHPHIJoh1oHiJLVnYAFOr3O9dA8hE5uEs-Pu8c/edit?usp=share_link
IT関係の企業の文書
技術発表資料・社内研修資料 - freee Developers Hub https://developers.freee.co.jp/presentations
無料の研修・プレゼン資料がどっさり freeeのテックブログが“神まとめ”になっていた - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/24/news121.html
省庁が出している無料の統計、データ活用の教材
学習コンテンツ | ビッグデータ・ポータル https://www.e-stat.go.jp/bigdataportal/studycontents
マッキンゼーのAI活用に関する文書
生成AIの出現 ChatGPTのようなツールがビジネスにもたらす変化
generative-ai-is-here-how-tools-like-chatgpt-could-change-your-business-jp https://www.mckinsey.com/jp/~/media/mckinsey/locations/asia/japan/our%20insights/generative%20ai%20is%20here/generative-ai-is-here-how-tools-like-chatgpt-could-change-your-business-jp.pdf
書
素材ではありませんが、ネット上の書く場所を集めてみました。
SNSなども自由に書ける場として有効なのは言うまでもありませんが、いろんな書く場はネット上にあります。食レポや商品評価などは、それなりに定型があり、それにそって表現を整理して書くという練習になります。ただし、練習で使うのは問題なので、まずは学内で食レポなどの口コミページを作り、フォームを作ってやればいいと思います。wordpressが仕える人がいれば、フォームを設置して、掲載するのは簡単ですしGoogleフォームでスプレッドシートにストックしてそこから仕分けして口コミサイトにするのも簡単です。
この練習は好きなことを説明するだけでなく、評価をして、それを同じ趣味の人達と議論したりというネットでかなり活用できるものに発展するのではと思います。口コミサイトを紹介すれば、自分の好きなジャンルを読んで、練習を経て口コミ投稿をしたりということにチャレンジする人は出てくる可能性があります。
日本語学校では嫌われるかもしれませんが、新聞の投書も重要です。今の自分のビザやそのあり方などを投稿して社会との繋がりを作ることも語学教育の重要な要素であるはずです。
書くためのソフトいろいろ
上は一太郎の機能のひとつの校正機能。
□ 小説の推敲補助ソフト「Novel Supporter」に隠れた文章癖をあぶり出す分析機能
:フリー。同じ単語・表現ばかり使っていないか、文末表現にかぶりはないか、ケアレスミスや表記ゆれはないかを手軽にチェックすることが可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1359296.html
□ 文は書けぬが呟ける
:ツイッター風のエディタ。140字単位で書ける。
http://tomatoes.michikusa.jp/tool.html#14
👉 上の作者のサイトにはその他、いろんなテキスト処理系のソフトがあります。
口コミ系
アカウントを作成しなくても投稿できるものもありますが、基本、アカウント作成が必要です。
グルメ情報
レシピ
クックパッド
https://cookpad.com/
:留学生などのレシピ紹介なども多く、人気があります。アカウントを作れば、自分専用のスペースが確保できます。料理が得意な人はチャレンジする価値があります。
旅行系
旅行系は、口コミサイト風のキュレーションサイトがけっこう多く、投稿はできない(評価のみ)みたいなサイトが多いという印象です。良質なサイトは少なく、ちょっとハードルが高いかもしれません。
その他
カカクコムやアマゾンなど購入者じゃなくても評価を投稿できるサイトはたくさんあります。ただ、口コミサイトは安く作れるということもあって、乱立ぎみです。大手のところ以外でアチコチにアカウントを作るのは個人情報保護的にはややリスキーかもしれません。捨てメアドで作ってみて、ダメならすぐにアカウント削除しながらおもしろそうなところを探してみてください。
趣味系
俳句、詩、小説など
MBSラジオドラマ短編小説賞2018|小説家になろう
https://syosetu.com/event/m-radio2018/
ラノベ文庫|第9回新人賞|講談社コミックプラス
http://lanove.kodansha.co.jp/award/rookie/
小説家志望の人のサイト
http://sakka.org/
http://syosetu.com
小説家志望者向け最大のサイト。ここに投稿される小説の傾向「なろう小説」という言葉が生まれた。
俳句ポスト365
松山市の俳句投稿サイト
https://haikutown.jp/post/contribute/
NHK俳句
https://www4.nhk.or.jp/nhkhaiku/
サラリーマン川柳|キャンペーン情報|第一生命保険株式会社
https://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/index.html
投稿 | 朝日新聞社インフォメーション
川柳などの投稿の案内
https://www.asahi.com/corporate/contact/11577894
オタク川柳大賞|インターリンク
https://www.575.moe/
公募系
スローガンや標語など地方自治体などで募集していることがあります。商品のコピーや商品名なども。地方の観光協会などが感想文を募集するのも時々みます。
コンテスト情報なら「公募ガイドONLINE」
https://www.koubo.co.jp/
社会
新聞:投書、意見募集など
私見卓見 : オピニオン : 日経電子版
https://www.nikkei.com/opinion/takken/
紙面への投稿について – 産経新聞社
https://www.sankei.jp/inquiry/posting
投稿・「みんなの広場」受付 | 毎日新聞社
https://form.mainichi.co.jp/annuncio/hiroba/
児童教育系
学習・学校関係の素材
多言語DLA ワークショップ 資料ページ:Dialogic Language Assesment DLA「話す」7言語版(ベトナム語、ロシア語、中国語、フィリピン語、スペイン語、ポルトガル語、英語)
外国人児童・生徒用日本語テキスト「たのしいがっこう」(23言語)|東京都教育委員会
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/document/japanese/tanoshi_gakko.html
国語授業の研究ノート|阿部昇が提案する、ことばの力がつく国語授業のつくりかた
:秋田大学名誉教授 阿部昇氏によるサイト。
https://kokugonote.com/
多言語翻訳算数コンテンツ 京都教育大学
http://tagengohonyaku.jp/
小学校生向けの動画コンテンツ 京都教育大学
https://www.kyokyo-u.ac.jp/movie/post.html
:韓国語・中国語・ポルトガル語・英語・ベトナム語。
子供の日本語ライブラリ
http://www.kodomo-kotoba.info/
小学館ファミリーネット|無料ダウンロード・プリントサービス
http://family.shogakukan.co.jp/family/download/
【漢検】漢検定WEB問題集
https://kanken.jitenon.jp/
ジャッカ[JAKKA] | 無料PDF漢字ドリル
http://www.jakka.jp/
手遊び歌・絵描き歌・はみがきソングを動画で紹介!「てあそびドットコム」
https://www.teasobi.com/
国語と算数のプリント
http://printsfile.com/mondai.php
小学生のための無料ドリル出来杉君(国語・社会・英語・算数ドリルのプリント 問題集)
http://dorilu.net/
怪盗ねこぴー
学習コンテンツ。小学校から対応
http://www.nekopy.com/
プリント学習サークル
http://print.ejuku.com/
つたえる はつおん
http://www.japanese-pronunciation.com/
栄光ゼミナール 無料学習動画(小3~高校受験)
https://19ch.tv
年少者の日本語教材(トップは消えているが子孫ページは残っている)
http://www.eonet.ne.jp/
marimoto-jslmate/
キッズステップ・幼児教育の無料プリント
http://kids-step.com/
幼児教材・知育プリント|ちびむすドリル【幼児の学習素材館】
https://happylilac.net/kisetsu-sozai.html
隂山英男先生・監修「毎朝プリント」200枚 無料ダウンロード | Hug Kum【小学館公式】
https://hugkum.sho.jp/kageyama-method
大阪市教育委員会の小学生向けプリント
http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e631363&frame=frm547865fdb2056
かきかたプリントメーカー | すきなことばで たのしくおけいこ
https://kakikata.maripo.org/
外国人児童生徒向け無料学習プリント にほんごワーク
https://nihongowork.com/
無料 絵本・童話 iPadで読み聞かせできる絵本・童話
http://www.e-douwa.com/index.html
性教育いらすと – 無料イラスト素材集
https://seikyouiku-illust.com/
新聞系
朝日学生新聞社
小学生新聞、中高生新聞
https://asagaku.com/
読売KODOMO新聞
ウェブ版でもいろいろと読める。
https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/
毎日小学生新聞 - 毎日新聞
15才のニュースという中学生向けのものもある。
https://mainichi.jp/maisho/
英語のサイト
Open educational resources →説明はオープン教育リソース
https://www.oercommons.org/
ARTSEDGE: The Kennedy Center's Arts Education Network http://artsedge.kennedy-center.org/educators.aspx
Lesson Plans | Common Sense Education https://www.commonsense.org/education/lesson-plans
Teaching Ideas
http://www.teachingideas.co.uk/
教師の利用が多いPinterestのアイデアタグ結果
https://www.pinterest.jp/teachers/
https://www.pinterest.jp/ldlanguages/foreign-language-teaching-activities-+-ideas/?lp=true
Languages teaching resources
https://www.education.vic.gov.au/school/teachers/teachingresources/discipline/languages/Pages/support.aspx
AI生成系
テキストだけでなく、画像、動画、3Dアニメなどいろいろありますが、アカウントを取得してから、というものが多く、中には個人情報保護があやしかったり、有料サービスへの誘導がキツかったりがあること、また、著作権がどこにあり、どういうライセンスになるかがハッキリしないこともあって、当面は紹介はせず、項目だけにします。
特に2023年2月のChatGPT以降、無数に出てきました。そのうち整理統合ということになり著作権などもコンセンサスが出来ていくと思います。
作ったものの著作権と共に、これらを使って作ったものであるという著作権表示のあり方や、例えば教材として学習者に提示する際の説明責任なども問題もあります。
素材の加工のやり方
どちらも無料のソフトで簡単にできます。その他の加工は加工OKかどうかの確認が必要。素材の加工を勝手にやって公開すると著作者人格権の侵害となる。CCの場合は、二次加工OKかどうかの項目があるので、はっきりしている。CCでない場合も、二次加工できるかどうかの断りは書いてるはずなので要確認。
今は二次加工OKの素材が多いので、素材の加工方法を覚えると便利です。素材はたいていの場合、gif jpg pngなので、それが扱えるソフトであれば可能です。もちろん、ワードやスライドなどに貼り付けて、吹き出しを入れてセリフを書くくらいなら、たいていのソフトでできます。
伝わるデザイン
:素材を使って教材を作る際に気をつけるべきことがわかりやすくまとめられている。
http://tsutawarudesign.com/
フォントの魅力、楽しみ方から、フォントの基本、その種類と特徴まで、フォントの研究者がわかりやすく解説、「読みやすさ」に関する研究の歴史を詳しく紹介します。
大西まどか 東京女子大学 非常勤講師 著
出版社による紹介ページへ
基本的なファイルのフォーマットの知識から教育現場でICTを活用する上で必要なセキュリティや個人情報保護の基本的な知識、アクセス権の設定などもおさえていきます。
webjapanese編集部 著
出版社による紹介ページへ
記事
日本語の教科書が目指すもの 2017 筑波大学シンポジウム
http://www.intersc.tsukuba.ac.jp/
kyoten/symposium/20170910_shiryo/170901.pdf
『みんなの日本語』、あるいは文型シラバスは時代遅れなのか? - Togetter
https://togetter.com/li/1096274
文型積み上げ式への批判に対する意見 | Shingo Imai's Idea Notes (今井新悟 blog)
http://shingo-imai.blogspot.com/2014/12/blog-post.html
海外の大学日本語教育で使用されている初級教科書の紹介 – 旅する応用言語学
http://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/?p=3304
日本語教育で使われる教科書について
http://www.tenri-u.ac.jp/topics/oyaken/q3tncs00001n9qjw-att/GT227HP-ouchi.pdf