関連ページ:日本語学習者 | 中国帰国者 | 在日外国人 | 多様な学習者 | 子どもの日本語教育 | 高齢の学習者 |学習者向けリソース | 国を調べる
在日外国人
概要
在日韓国朝鮮人の主に一世の日本語教育、中国帰国者、在日ブラジル人の日本語教育などいろいろな種類がある、韓国朝鮮人の人達への日本語教育は自治体などが識字教育として夜間中学などで行ってきており、中国帰国者は、AJALTが、手がけてきたことが多く、そこに資料もある。しかし在日ブラジル人の日本語教育に関しては(人数のわりに)資料も論文も少ない。
その他の外国人への日本語教育に関しては児童も含めて「ニューカマー」と呼ばれることもある模様。
日本語教育の研究は、留学生、JSLプログラムによる小中学校のものに偏っており資料も研究も少ない。ひとまずここで整理します。
豊富な実例でわかりやすくバイリンガルについて解説。日本語教師、外国人児童を指導する小中高教師、二つの環境にいる子どもたちの養育中の方、またバイリンガルご自身など、バイリンガルについて知りたい方に。
呉 禧受(おひす) 名古屋大学 国際言語センター 非常勤講師
出版社による紹介ページへ
記事
資料
リソース型生活日本語
https://www.ajalt.org/resource/
大阪府は主に在日韓国朝鮮人の方々のために長く識字サポートをしている。
https://call-jsl.jp/
中国帰国者定着促進センター
http://www.kikokusha-center.or.jp/tokorozawa/enkaku/jp/enkaku01.htm
サハリン帰国者定着促進センター
http://www.kikokusha-center.or.jp/tokorozawa/enkaku/ru/rujp01.htm
国語授業の研究ノート|阿部昇が提案する、ことばの力がつく国語授業のつくりかた
:秋田大学名誉教授 阿部昇氏によるサイト。
https://kokugonote.com/
論文
在日コリアン一世の指示詞の運用
https://ci.nii.ac.jp/naid/110002328296
分散居住地域の在日コリアン高齢者の抑うつ傾向に影響する社会との結びつき
https://ci.nii.ac.jp/naid/130007539744
在日コリアン高齢者の認知症と言語に関する検討
https://ci.nii.ac.jp/naid/110007509296
在日中国人留学生の卒業後・修了後の進路観と進路選択に関して(修士論文・博士論文紹介)
https://ci.nii.ac.jp/naid/120004288233
在日台湾人子どもの読解力の測定–中国語母語話者と日本語母語話者の読解力を比較分析する
https://ci.nii.ac.jp/naid/110004762712
ニュー力マー児童生徒への教育支援の現状と課題 : 岐阜県における取り組みを手掛かりに
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006553189
戦前・戦中の在日留学生に対する直接法による予備教育用日本語教科書 国際学友会編『日本語教科書 基礎編・巻一~五』 : その編纂・内容・使われ方
https://ci.nii.ac.jp/naid/110000505448
在日ドイツ入学校生徒の言語使用
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009423070
在日外国人の多言語使用に対するEthnolinguistic Vitality Theoryの適応可能性 : 在日パキスタン人の事例
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009846045
在日ミャンマー人のアイデンティティから見る–言語の社会化の事例
https://ci.nii.ac.jp/naid/110008658982
在日外国人児童・生徒の学習権保障に関する一考察
https://ci.nii.ac.jp/naid/120003103484
在日カンボディア人の文化変容にともなうストレス
https://ci.nii.ac.jp/naid/110008729300
在日外国人が変える日本語教育、そして日本
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005573636
在日日系ブラジル人2世の日本社会への適応要因:群馬県大泉町を事例として
https://ci.nii.ac.jp/naid/130007628430
| このwikiについて | 便利な機能 | Archive | About us |