関連ページ:日本語学習者 | 中国帰国者 | 在日外国人 | 多様な学習者 | 子どもの日本語教育 | 高齢の学習者 |学習者向けリソース | 国を調べる
多様な学習者
目次
合理的配慮の元の英語はReasonable Accomodation。このReasonableは、相対する双方が話し合って合意するという意味。つまり、マイノリティ側がマジョリティに要求して、双方が納得できる環境を用意することなので、どうしてもマイノリティの側からの働きかけは必須。#ろう塾 #ろう者の手話通訳事情
— Soya Mori (@SL_at_IDE) August 22, 2022
多様な学習者と準備についてのページです。
一般的には政府でも使う「合理的配慮」という言葉がよく使われるようです。Wikipediaの説明などもあります。このWikiでは多様性や配慮という言葉は使わず、多様な学習者がいて、その準備がある、という考え方で整理していきます。
👉 インクルージョン(inclusion)、インクルーシブ教育(Inclusive Education)と総称されることもある。従来使われてきた「ダイバーシティ(Diversity)」は違い、多様性と訳され、多様さを受容するという考え方だが、インクルージョンは違いを個性として認識するという考え方。共に教育だけでなく福祉政策や企業の組織論などでも使われる用語。
一般情報
#twitter_embed(1486681573328289792)
JASSO 合理的配慮ハンドブック~障害のある学生を支援する教職員のために~
https://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/hand_book/index.html
受験上の配慮について | JEES 日本語能力試験
http://info.jees-jlpt.jp/application/hairyo.html#
New Guidance Helps Schools Support Students with Disabilities and Avoid Discriminatory Use of Discipline | U.S. Department of Education
https://www.ed.gov/news/press-releases/new-guidance-helps-schools-support-students-disabilities-and-avoid-discriminatory-use-discipline
Canva Accessibility is bad, here is how you fix your design. https://freshspectrum.com/canva-accessibility/
個別の情報
学習障害
学習障害を持った児童向けのひとりだちするためのシリーズ、というものがある。
「発達障害のある学生への対応について-教職員向けヒントブック-」東北大学 学生相談・特別支援センター
無料の冊子(PDF)がダウンロード可能
http://www.ccds.ihe.tohoku.ac.jp/info_from_ssr/1672/
やさしい日本語版/Japanese | 国立障害者リハビリテーションセンター
聴覚
UDトーク | コミュニケーション支援・会話の見える化アプリ
https://udtalk.jp/
手話
手話にあります。
視覚
視覚に障害をもつ日本語学習者をとりまく学習環境の現状と課題 : 授業を担当する教師を対象とした調査より
http://ow.ly/O6Vq302Dsl9
立体コピー作成機 ピアフ(PIAF) https://www.amedia.co.jp/product/braille/embosser/piaf.html
色覚
色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法
:緑のポインターなどが紹介されている。
https://www.nig.ac.jp/color/gen/
『伝わるデザインの基本』第3版が出ていた。お薦め https://t.co/E484hr3cqf pic.twitter.com/ZlR8ta4Pcr
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) August 12, 2021
これは書籍版の話ですが、ウェブ版もあります。色覚に問題がある人、ウェブのアクセシビリティなど重要なことが書いてあります。
伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン
https://tsutawarudesign.com/
色弱の人にも分かりやすい色のMSワードⓇやエクセルⓇを作ってみた。
http://www2.cudo.jp/wp/?p=4966
『いらすとや』の素材を色覚障がいの視点から見てみた|くろひつじのメモ帳
https://memo.ark-under.net/memo/3588?fbclid=IwAR21MSuMiZ155flbJIaZM4dce7bwdTrebBOtSO_ti4PRv6Bz3WupaeBcJxI
LGBTQ
「LGBTQ 報道ガイドライン –多様な性のあり方の視点から -」第2版策定 | ニュース | LGBT法連合会
https://lgbtetc.jp/news/2467/
「LGBTQ報道ガイドライン」第2版が公開。「注意すべきフレーズ」が新設(松岡宗嗣) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsuokasoshi/20220418-00292038
差別語とされるもの
ガイドラインはないが、共同通信の記者ハンドブックでは項目として扱われており、参考にする人は多い。
記者ハンドブック 第14版: 新聞用字用語集
https://amzn.to/3vu1tU8
その他
ライブ動画に字幕を入れる
Googleの音声文字変換を利用して字幕を自動生成しながら配信する
いろんな方法が考えられますが、まずリアルタイムで音声を文字変換するのはYoutubeにもある機能ですが、性能がイマイチです。今のところ、これはGoogleの文字変換アプリがいいようなので、これで出したリアルタイム字幕の動画を、後はどう配信するかです。
Google文字変換で字幕をリアルタイムで生成した後。。。
その1:ライブ配信にスイッチャー(ATEM Miniなど?)で重ねて配信する。落合陽一氏の方法。
#xdiversity @xdiversity_org #stayhometokyo #音声文字変換 pic.twitter.com/VNKQcZONsR
— 落合陽一 Yoichi OCHIAI (@ochyai) May 13, 2020
その2:ミラーリングアプリ(ここではVysorを紹介)などでパソコンに取り込んで、それをOBSスタジオ(ライブ配信ソフト)で取り込んで配信する。
これすごいな…。
— 田崎 基(神奈川新聞 報道部) (@tasaki_kanagawa) May 18, 2020
「そういう時代になっています」
pic.twitter.com/P8dARcm8Xh
→ 「2」のやり方は使うソフトはすべて無料なので安いですが、「1」のほうが簡単にできそうです。ただ、実際の字幕の精度はサンプルほどではなく、かなり意識して話さないといけない。つまり自然に会話をするようなライブ配信で使うケースは現実にはまだ考えにくい。この種の技術についてまわる「ないよりはマシ」と考えるか、それだと「これで対応したことにされたら困る」ということもあります。テキストデータの自動ふりがな機能は多分95%以上の精度ですが、語学教育の場で、OKとするかは微妙です。精度と実用化のラインはケースバイケースで判断になりそうです。
その3:Chromeの拡張で。
ただ、いずれも、オンデマ的な動画なら手作業で字幕を入れればいいので、これは、使いどころがありそうで今のところは無い、ということかもしれません。
👉 例えば行政関連で字幕が必須となっている場合、自動字幕でよしとするかは、ガイドラインが必要になってくるはずで単純に「いいわるい」だけでなく、緻密な議論が必要なところです。
聴覚情報処理障害(APD)
聞こえるのに 聞き取れない 仕事に影響も | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191215/k10012215661000.html
デジタル技術によるサポート
Google,MS,Appleなどは、いろんなソフト、アプリを出しており、ほとんど無料。近年はスマホのカメラを使ったものが多い。
画面の拡大、読み上げ、点字スクリーン、色覚の調整などは、OSレベルで組み込まれているものが多いが、その他、ブラウザーの機能拡張や、Google Driveの機能拡張にも多数ある。Google driveでGoogle ドキュメントは、ePubでのダウンロードにも対応しているので、電子書籍リーダーやアプリで読み込めば、読み上げ機能が利用できる。
Googleの取り組み
Googleの場合は、PC上では、ブラウザーの機能拡張やGoogle Driveなどで、Androidではスマホを使った展開。
Live Transcribe
https://www.android.com/accessibility/live-transcribe/
リアルタイムで周囲の音声を自動的に画面に書き起こすアプリ。視覚障害者がスマホなどで使うことを想定している。19年の公開時はβ版。
👉 Googleの新アプリが凄すぎる。リアルタイム文字変換の精度がエグい
Sound Amplifier
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.accessibility.soundamplifier&hl=en_US
補聴器のように、ノイズを除去して人の声を聞き取りやすくするアプリ。これも難聴者がスマホなどで使うことを想定している。
Project Euphonia
How AI can improve products for people with impaired speech
ALS、パーキンソン病の患者など、発話が困難な人をAIでサポートするプロジェクト
Google Lookout
目の前のものにカメラを向けると音声でそれが何か教えてくれるアプリ
Parrotron
Google、言語障害者の音声を流暢な合成音声に直接変換する機械学習を用いた手法「Parrotron」
https://shiropen.com/seamless/parrotron
Parrotron: An End-to-End Speech-to-Speech Conversion Model and its Applications to Hearing-Impaired Speech and Speech Separation
https://arxiv.org/abs/1904.04169
Chrome
Sokhan :視覚障害者のためのツール
https://chrome.google.com/webstore/detail/sokhan/acfjpahjmpjebhaokjdpchkhnkeagndo
ディスレクシア&アクセシビリティツール - Helperbird -
https://chrome.google.com/webstore/detail/dyslexia-accessibility-to/ahmapmilbkfamljbpgphfndeemhnajme?hl=ja
Dyslexia Reader Chrome - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/dyslexia-reader-chrome/npfbahgomodenajejiopcfbggcpkcani
👉 ただしディスレクシア関係は日本語フォントは対応していないことがある。
開発者向け
Chrome Lens - Chrome ウェブストア
:視覚障害者の見え方をシュミレーションできる。
https://chrome.google.com/webstore/detail/chromelens/idikgljglpfilbhaboonnpnnincjhjkd?hl=ja
Microsoft
ユーザーが多いだけあって、昔からいろいろなサービスがある。
https://www.microsoft.com/ja-jp/enable
専用のアプリやプロジェクトというよりは、いろんなサービスの応用のヒントなどが中心。
MS Officeのアクセシビリティ機能 – 清原的博客
https://qingyuan.sakura.ne.jp/wp/?p=3774
Apple
かつては最も熱心な企業だったが近年はそうでもない。2017年に障害者向け割引なども終了。しかし医療向けで使われることが多いことや、昔から障害者向けのソフトやアプリを作るサードパーティーやオンラインソフト制作者がいるのでソフトやアプリはいぜんとして多い。OS単位でもいろいろな拡張機能がある。
Apple watchには、視覚障害者にとって便利な機能があり、また、心臓に持病を抱える人にとっては重要なアイテムとなりつつある。
その他のアプリなど
Android携帯用・障害のある人に便利なアプリ一覧
https://www.tokyo-itcenter.com/700link/sm-and1.html
iPhone、iPad用・障害のある人に便利なアプリ一覧
https://www.tokyo-itcenter.com/700link/sm-iphon4.html
自閉症の人がストレスを感じるノイズをリアルタイムで軽減するアプリが登場【Unfear】 | TABI LABO https://tabi-labo.com/306334/wt-unfear-noise-management
発達性読み書き障害(発達性ディスレクシア)がある日本語学習者への試行錯誤と研究を元に、日本語教育と障害について考え続ける著者が書いた、様々な試みや研究の紹介です。
橋本洋輔 国際教養大学 日本語プログラム著
出版社による紹介ページへ
記事
スマホアプリはいかに視覚障害者の生活を「一変」させたか
https://japan.cnet.com/article/35137006/
N☆入試センター長日記 N4 archive: ノートテイカーさん
http://hokusei-ac.blogspot.com/2013/05/blog-post_27.html?fbclid=IwAR31nb8hxGEGd29EfGjIpYHfHWfaQCnQ7EOHZJlBxSraEplH_9l8AuWE6kc
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク - 大学ノートテイク支援ハンドブック
http://www.pepnet-j.org/web/modules/tinyd1/index.php?id=96&tmid=187
M&M'S公式キャラ 無期限降板に - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6451642?s=09
言葉の発達に遅れがある外国人児童を支援。言語聴覚士が目指す国籍や障害を超えた“生きやすい”社会 株式会社ルクリエ 代表取締役・佐藤陽子さん|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/CX/494281
資料
#twitter_embed(1264843228932521985)
発達障害情報・支援センター
http://www.rehab.go.jp/ddis/
東京都障害者IT地域支援センター
https://www.tokyo-itcenter.com/index.html
適応型言語能力検査(Adaptive Tests for Language Abilities: ATLAN)
https://psy2.osaka-kyoiku.ac.jp/atlan https://psy2.osaka-kyoiku.ac.jp/atlan
Dyslexia and Foreign Language Teaching - Online Course
https://www.futurelearn.com/courses/dyslexia
障害者差別解消法リーフレット - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet.html
UK Home Office/posters 英国製ウェブアクセスビリティ啓発ポスター
https://github.com/UKHomeOffice/posters/tree/master/accessibility/dos-donts
外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003/1345413.htm
#youtube(WJ9AFUU425s
2021年度 研究所オープンハウス(事後公開) | 国立障害者リハビリテーションセンター
http://www.rehab.go.jp/ri/eventj/openhouse/2021-openhouse-jigo/
難聴児支援教材研究会
論文
#twitter_embed(1308552759776428032)
発達性ディスレクシア ファクトシート 発達性ディスレクシア研究会
http://square.umin.ac.jp/dyslexia/FactsheetJDRA_002.pdf
視覚に障害をもつ学習者への授業における困難さ
http://ow.ly/o8dP30i0Ihx
視覚に障害をもつ日本語学習者をとりまく学習環境の現状と課題 : 授業を担当する教師を対象とした調査より
http://ow.ly/O6Vq302Dsl9
日本語教師はディスレクシアをどう認識しているのか : 日本語教員養成プログラム開発のための基礎研究
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005487832
フランスのディスレクシア学習者支援の現状と課題 : 日本語教材作成への応用を考える
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006324451
ディスレクシアを抱える学習者に対応できる日本語教員養成 : 先行研究の分析を通して
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006324454
フランスの大学における障害学生支援政策とディスレクシア学生 : パリ・ディドロ大学の場合
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005487835
多様なニーズに対応可能な日本語教員養成プログラムの開発 : 視聴覚教材利用による態度変容可能性の検討
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006544060
ディスレクシアを抱える日本語学習者に対する読み学習支援に関する一考察
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005612292
台湾における特別支援教育
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006324453
学習者の多様性に対応できる日本語教育とは : 高等教育機関における日本語学習者支援体制の構築に向けて
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005598302
ディスレクシアを抱える学習者の日本語習得の様子およびそれに対する チューター指導の実践報告
https://ci.nii.ac.jp/naid/130005797599
ディスレクシアとテクノロジー : 英国の教育における現状と課題
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005728123
日本語教育の多様性を再考する : インクルーシブ教育の観点から
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006478302
英国の高等教育機関における対応の現状
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006324449
日本語能力試験における発達性ディスレクシア(読字障害)への特別措置
https://ci.nii.ac.jp/naid/110006605268
スロヴェニア共和国における読み書き障害支援政策の沿革 : ディスレクシアの学習者を対象とした日本語教育支援の基礎として
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005288711
アメリカの大学における障害者の実態と外国語クラスにおける学習障害者への支援について
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006324452
ディスレクシアの日本語学習者を取り巻く中東欧の状況 : IT(不)使用と個人指導について
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005728122
日本語教育とディスレクシアの学習者のための連携的支援システム
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006324450
日本語母語話者児童に見られる発達性ディスレクシアの問題と支援
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006324448
多様なニーズに対応可能な日本語教員養成プログラムの開発 : シミュレーションによる態度変容可能性の検討
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006596263
視覚障害者の日本語入力を支援するフリック入力型キーボード
http://ow.ly/x40U302Bwye
聴覚障害を持つ日本語学習者の支援 : ある留学生の事例分析
http://ow.ly/uzNr30eiHrM
外国にルーツをもつ児童の発達アセスメントと言語の問題について 発達障害と一時的リミテッド状況の鑑別のための調査研究
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006502874
視覚障害者のための日本語教育–サマーコースにおける授業報告と今後の課題
https://ci.nii.ac.jp/naid/110007126459
| このwikiについて | 便利な機能 | Archive | About us |\
© 2018 webjapanese.com