日本語教育関係の論文

関連ページ:日本語教育関係の論文 | 調査・統計・コーパス | 論文と研究者 |

日本語教育関係の論文

基本的に、このWikiにページがある項目(方言、外国語、特定の教科書関連、多様な学習者、やさしい日本語、継承語教育、在留資格関連など)に関する論文は、それぞれのページにあります。ここにあるのは、日本語教授に関するもので、ネット上で読めるもののほんの一部です。何かを探す際は論文と研究者のページにある論文アーカイブのリンクで探してください。

👉 このページでリンク外れになっている時は、論文名で検索すればたどり着けます。

👉 CEFR、Can-do、アクティブラーニング、インストラクショナルデザイン、など日本語教育では「新しい」ものとして扱われることもありますが、いずれも10~20年前から日本においても、大学教育や英語教育などで批判を含めてすでにいろいろな検討がされています。日本語教育にこだわらず関連するいろんなジャンルの論文を読んだほうがいいと思います。

□ 日本語教育以外のジャンルから

幼児のひらがな読み・書き習得に及ぼす文字特性の影響 https://ci.nii.ac.jp/naid/130007652722

幼稚園年長児におけるひらがな読み書きの習得度 https://ci.nii.ac.jp/naid/130006507349

ひらがな表記の特性と音声教育の関連 https://ci.nii.ac.jp/naid/120006599711

ひらがなを数えなおす――ひらがなは何文字あるのか https://ci.nii.ac.jp/naid/120006226422

書字情報が持つL2音声習得への影響に関する一考察 : 発音の生成に焦点を当てて https://ci.nii.ac.jp/naid/120006307266

ひらがな「書字」教育における評価法の検討 https://ci.nii.ac.jp/naid/110009664908

国語学習の低成績の生起に及ぼすひらがな音読困難の影響について : 小学校2年生を対象とした検討 https://ci.nii.ac.jp/naid/40019229352

幼児のカタカナ読み書き習得に関与する文字特性の検討 https://ci.nii.ac.jp/naid/130007695180

日本語初級学習者による文字表記の誤りの特徴 無意味語との比較から https://ci.nii.ac.jp/naid/120005950949

ゼロ初級クラスにおける媒介語使用について ~学習者ビリーフ(Belief)からの一考察~ https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/nichigen/menu5_folder/jisshu/2007/grace.pdf

初級日本語教科書における文法項目の量 http://ow.ly/wZGx30i0Sq4

インタビュー形式の発話における日本語学習者の義務表現使用について–「初級文型の硬直化」の観点から https://ci.nii.ac.jp/naid/120002126646

日本語学習者における初級文型の習得について https://ci.nii.ac.jp/naid/110007150826

初級シラバス再考 教材分析とコーパスデータを基に http://www.japanese-edu.org.hk/sympo/upload/manuscript/20121009025258.pdf

日本語教育初級文法シラバスの起源を追う−日本語の初級教材はなぜこんなに重いのか? https://u-sacred-heart.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=152&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1

『みんなの日本語I・II』をベースとした音声指導書の開発 : 日々の授業で誰にでもできる音声指導を目指して http://ow.ly/tRgu303Sfid

時間的制約の中での初級日本語取り組みの報告 http://ow.ly/tU3P303Sfjt

日韓の日本語教科書における普通体基調会話の扱い–普通体基調会話の教育方法開発に向けて http://ow.ly/VnJW30i0EyW

日本語教科書における口頭発表指導について:日本語パブリックスピーキングの教授法確立を目指した基礎研究 http://ow.ly/ncxu30i0Ezi

日本語教科書における「接辞的漢語」 http://ow.ly/UcJY30i0EzD

初級日本語教科書と予備教育用物理教科書の使役表現の比較 http://ow.ly/B1um30i0EAn

中国の日本語教科書における「依頼表現」に関する一考察 http://ow.ly/6hZL30i0EBs

初級日本語教科書における会話文の調査と小考 : 配慮表現を中心として http://ow.ly/XKAN30i0EEv

日本語教科書に見られる自称詞・対称詞の使用について http://ow.ly/veuE30i0EF9

初級日本語教科書における会話文の調査と小考 : 配慮表現を中心として http://ow.ly/o2D330i0EFv

日本語教科書に見られる自称詞・対称詞の使用について http://ow.ly/14j830i0EGq

日本語教科書における複文のテンスの扱い http://ow.ly/8CQq30i0EGY

初級教科書における情報提供に関する日独対照研究 http://ow.ly/TE4E30i0EHs

文型指導における「文脈欠如」の問題点–日本語教科書におけるハズダの導入・練習を例に http://ow.ly/4c5y30i0EQh

問いと答えの次に来るもの : 初級段階で聞き手の反応をどう指導するか http://ow.ly/TvrW30i0EXp

初級教科書に現われる「ええ」についての調査報告 : 初級における応答表現指導についての一考察 http://ow.ly/nrC930i0EZ5

日本語教科書で扱われる「日本文化」の認識に関する心理学的研究–日本語母語話者と日本語学習者の比較 http://ow.ly/nocb30i0I26

日本語教科書の外来語 : 同志社大学留学生別科で使用した教科書を例として http://ow.ly/cT4B30i0I3J

日本語初級教科書における働きかけ表現初出 http://ow.ly/kwFZ30i0I4g

「日本事情」教育における新視点と教材開発(I.教育科学系) http://ow.ly/TYDA30i0I4T

初級・中級教材による日本語教育項目マトリックス : (1)漢字 http://ow.ly/vQJx30i0I5x

教科書教材に見るオノマトペ : 特徴の整理とそれを踏まえた読解指導との関連を目指して http://ow.ly/u65r30i0I6l

日本語教科書での終助詞「よね」の扱いに関する一考察 http://ow.ly/toRC30i0I7p

「が」の導入 : 初級日本語教科書の中に出現する「が」の扱い http://ow.ly/MwDT30i0I7L

日本語教科書におけるコロケーションの取り扱いに関する一考察 http://ow.ly/BSGD30i0IaJ

日本語教科書の会話ディスコースと明示的(explicit)、暗示的(implicit)な調整行動: 教科書談話から学べること・学べないこと http://ow.ly/guHK30i0IeR

教科書にない日本語能力 (特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か) http://ow.ly/RtqK30i0IgB

グローバル化時代の日本語教育と日本語教科書 http://ow.ly/aR6y30i0JDc

良い日本語教科書の条件 : 『新概念日語I』出版にあたり http://ow.ly/KwQj30i0JDW

日本語教科書における論文・レポートの文体の指導項目 : 中上級日本語教科書の比較から http://ow.ly/Owtj30i0JED

ビジネス日本語教科書の日韓対照分析 http://ow.ly/e5zt30i0JF4

初級日本語教科書の文型意識 : イル・アル文型を例として (聖学院大学チャペル完成記念論文集) http://ow.ly/5BCJ30i0JJL

海外出版の日本語教科書にみる日本文化 http://ow.ly/TKou30i0Kyu

日本語初級教科書におけるハガの提出順序 http://ow.ly/SstG30i0KDz

初級日本語教科書における「する」と「やる」 http://ow.ly/otws30i0KES

日本語教科書におけるコミュニケーション機能の扱い方について http://ow.ly/lcXr30i0KGl

非漢字圏初級学習者の終助詞「よ」「ね」の習得 : 日本語初級教科書の終助詞に関する機能説明・翻訳の分析と学習者の習得の関係 http://ow.ly/IbZK30i0KSU

<研究論文>初級文型の導入のあり方について : 学習者にとっての教科書の文例 http://ow.ly/tReK30i0TPc

国内外の日本語教育機関における初級日本語教材の実態調査・ニーズ調査と分析結果 http://ow.ly/Knt630i0EVo

日本語教科書における「会話」とは何か : ある「本文会話」批判 http://ow.ly/AIDK30i0L3Z

場面に応じた「誘い」の言語様式使用の指導のために : 初級・中級教科書の分析からの提言 http://ow.ly/CN9N30i0L6o

日本語教授法における初級教科書分析 : 文法について(III いろいろな場面におけるJCSの可能性) http://ow.ly/QcFq30i0L8g

ローマ字の可能性–日本語教科書調査から http://ow.ly/ftkS30i0OSP

日本語学習用教科書の副詞語彙 http://ow.ly/AjZC30i0S0T

コミュニカティブ言語教育の時代における日本語教科書の妥当性(教育政策研究:哲学,比較,開発) http://ow.ly/ekoI30i0S2B

講演録 中国における日本語教科書作成–歩み・現状・課題 http://ow.ly/8BQZ30i0S46

初級日本語学習者の「聞き返し」のストラテジー : 初級日本語教科書との関連から http://ow.ly/IJil30i0S72

初・中級レベルの日本語教育で教える程度副詞 : とても・大変・非常に・すごく・ひどく・本当に http://ow.ly/ifmG30i0S9K

日本語教科書の教師用指導書のあり方 http://ow.ly/L3ut30i0TI6

初級教材としての「日本事情」の教科書開発 http://ow.ly/NMFX30i0TUP

初級教科書から見た日本語教育の変遷 http://ow.ly/YK9x30i0KNV

日本語教育初級教科書提示語彙の数量的考察 http://ow.ly/mw5J30i0L5a

初級教科書の「ナラ表現」 http://ow.ly/vYzZ30i0Exs

タスク型初級日本語教材の開発とその特徴―学習者発話の形態素解析結果から― http://ow.ly/NRIX302BwzT

言語と社会 : 初級日本語教科書の中の場面分析 http://ow.ly/rKj930i0STt

<論文>指導項目の初出位置からみた日本語初級教科書 http://ow.ly/nb3930i0Tu3

「使える日本語」を教えるための「場面・機能・文型シラバス」の重要性ー2019年度のフランス領マルティニークからの外国人企業研修生に対する日本語指導をもとに https://kufs.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=366&item_no=1&page_id=38&block_id=50

中級日本語学習者が望む学習とは何か : 高等教育機関におけるアンケート調査 http://ow.ly/Xoug30i0SnZ

<論文>日本語中級教科書について http://ow.ly/DLW530i0ET

日本語中級教科書について http://ow.ly/XhaW30i0Ewh

日本語中級教科書の文型について http://ow.ly/jo7B30i0Evb

文章表現指導の観点から『中級日本語』の文型を考える: 東京外国語大学学術成果コレクション http://repository.tufs.ac.jp/handle/10108/63377

日本語教育における「中級文型」 https://aska-r.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=7158&item_no=1&page_id=37&block_id=59

中級日本語教材に関する一試案 https://ci.nii.ac.jp/naid/110007124718

「『日本語表現文型』漢字語句一覧」作成について https://ci.nii.ac.jp/naid/110009496566

中級教科書の語彙・文型 https://ci.nii.ac.jp/naid/120000784933

「文脈化」にもとづく中・上級文型学習の枠組み試案 http://academicjapanese.jp/dl/ajj/AJJ3_99-107.pdf

日本語中級教科書の文型について https://ci.nii.ac.jp/naid/110006337429

<論文>中級日本語教育について http://ow.ly/WjWj30i0Ii9

読解力・文章表現力向上のための語彙教育―外国学生用日本語教科書『分野別用語集』を使った授業の試み― http://ow.ly/g3m930i0Iiy

日本語中級学習者のための日本事情シラバス http://ow.ly/kCo230i0Ijv

日本語中級レベルの教科書に見られるオノマトペ http://ow.ly/W7fg30i0JJ7

中上級日本語教科書における口頭表現活動 : 総合教科書を中心として http://ow.ly/R7NG30i0KMA

中上級日本語教科書における非外来語のカタカナ表記の実態 http://ow.ly/8P6F30i0KV2

中級教科書改訂後の評価 http://ow.ly/Tr9m30i0Lcx

JSL中級教科書における読解力の育成–結束性にかかわる学習項目と指導方法の分析 http://ow.ly/vhRR30i0TaE

中・上級日本語教育と漢字 http://ow.ly/8Vmx30i0Tcz

中級Cクラスの授業―日本語教科書 中級Ⅰ,Ⅱを使って― http://ow.ly/iyxw30i0TqM

モジュール型中級後期教科書の学生による評価(2) http://ow.ly/8mss30i0Tw6

教科書作成について : 中級教科書改訂作業を機に http://ow.ly/1k2z30i0TgM

中級「漢字・語彙」クラスにおける自律学習の実践 : 日本語コースデザインの改善を通して http://ow.ly/aUzI30hHwAa

モジュール型教材による中級後期日本語教科書開発プロジェクト実践報告(2015) http://ow.ly/wSmv30i0S8u

日本語学習者の「よ」「ね」「よね」について–日本語初級・中級教科書の機能分析を中心に http://ow.ly/v19F30i0St1

中級日本語学習者の原因・理由を表す「ため」の使用に関する一考察 http://ow.ly/cjS730i0SXR

中級日本語の語法例集 : いくつかの日本語教科書から http://ow.ly/O9Ca30i0TN9

👉 教科書関連のページ(「初級教科書」など)にも関連論文の項目があります。

「生活日本語」の教科書分析 : 学習メカニズムの観点から http://ow.ly/O00x30i0T77

時間的制約の中での初級日本語取り組みの報告(「げんき」) http://ow.ly/rtJF30i0Eyt

『文化初級日本語I・IIテキスト改訂版』作成報告 http://ow.ly/ZiZl30i0Ij4

日本語教科書『Situational Functional Japanese』,Structure Drills に関する一考察 http://ow.ly/XF2O30i0Iod

<教材・教授法> 異文化間教育の視点からの言語運用教育 : Situational Functional Japanese野特性とコミュニケーション能力養成 http://ow.ly/zSRO30i0Iwp

教科書「日本語 中級?」の語彙について http://ow.ly/wVCV30i0Ixh

『まるごと 日本のことばと文化』における海外の日本語教育のための試み http://ow.ly/NVoq30i0IxJ

日本語学習サイト「まるごと+(まるごとプラス)」の開発-課題遂行と異文化理解を助けるウェブサイト- http://ow.ly/nq5n30i0IfW

『早大日本語教科書 上級1』第24課「細雪」の分析 http://ow.ly/gF9y30i0Iyr

初中級レベルの読解指導–教科書『日本語読解3』を使って何をどう教えるか http://ow.ly/56Ia30i0IAW

中上級レベルの学習者を対象とした発音アクティビティ教科書の構築 http://ow.ly/VdcX30i0KA4

JF日本語教育スタンダード準拠コースブックの開発 http://ow.ly/1jzX30i0KAZ

初級教科書TOTAL JAPANESEによる授業の研究 http://ow.ly/qvlR30i0KFE

「『日本語表現文型』漢字語句一覧」作成について http://ow.ly/5jMc30i0KQe

初級段階の指導と教科書 : 『別科・日本語 I』を中心に http://ow.ly/cVpc30i0OMo

来日直後の留学生支援のためのサバイバルコース実践報告―改訂教科書を使用して― http://ow.ly/nFCt30i0RF5

漢字学習ロードマップと漢字マスタリー学習システムの開発 http://ow.ly/1IvT30i0RKn

教科「日本語」と日本語教育との接面―連携の可能性を探るために― http://ow.ly/9WXB30i0RSv

初級テキスト「実践日本語1」の開発 : 入門期日本語学習者のインターアクション能力習得を目指して http://ow.ly/3kFy30i0SaO

音声の問題と規則の問題 : 初級教科書の語彙頻度分析に基づく特殊モーラの導入時期に関する1考察(「みん日」) http://ow.ly/8aJZ30i0T8u

音声の問題と規則の問題 : 初級教科書の語彙頻度分析に基づく特殊モーラの導入時期に関する1考察(「みん日」) http://ow.ly/fXfV30i0Tli

異文化間コミュニケーション能力のための教育とその教材化について -ハンガリーの日本語教育教科書『できる』作成を例として- http://ow.ly/hQYm30i0Eus

<教材・教授法> 初級文法項目と動詞の意志性について : Situational Functional Japaneseの<するverbs>と<なるverbs> http://ow.ly/ug3R30i0ER8

*個別の文法周辺に関する論文 [#l6c992d2]

『は』と『が』の一歩進んだ教え方 http://www12.plala.or.jp/isaoiori/nagoya_ywca190420.pdf

『日本語教育における「は」と「が」の教授法』―中国人学習者に対する日本語教育の場合― http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/
kokugo/nonami/mou/mou20041001.html

産出のための日本語教育文法 : 「は」と「が」の使い分けを例として http://ow.ly/Y8Qx302Bw91

「は」と「が」の使い分けを学習者に伝えるための試み : 「主語」に基づくアプローチ https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/71055/

「は」と「が」の使い分けのあり方を定量的に確認する試み https://repository.ninjal.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=3510&item_no=1&page_id=13&block_id=21

初級文型の日中対照―「は」と「が」をめぐって https://ci.nii.ac.jp/naid/120000785072

『日本語教育における「は」と「が」の教授法』 中国人学習者に対する日本語教育の場合 http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/
kokugo/nonami/mou/mou20041001.html

「は」と「が」の使い分けは二者択一か : 日本語母語話者と日本語学習者による空所補充の比較から http://ow.ly/fQHD302Bw8e

産出のための日本語教育文法 : 「は」と「が」の使い分けを例として http://ow.ly/Y8Qx302Bw91

子どもにおける助詞「は」「が」の獲得の研究 http://ow.ly/jyqG30g6QRg

存在文型指導における名詞句の役割 : 文の発話前提と「は」「が」との関連を中心に http://ow.ly/ntdH30i0I0E

「のだ」の教え方に関する一試案 https://ci.nii.ac.jp/naid/120005373488

基本文型としての「のだ」文―「「のだ」の教え方」再考を含めて― https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/72553/gengo0058000550.pdf

ノダの上位概念「解釈」に関する調査及び教授法 : ノダの教え方に向けて http://ow.ly/s3XC302BCds

「のだ」文の用法と教科書分析及び習得過程について(第四回日本言語文化学研究会発表要旨) http://ow.ly/YoHw30i0JGY

標準語・関西方言との比較からみる広島方言の『のだ』 形式 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/57695/1/14_008_Takao.pdf

文型と読点の関係–「ために」と「によって」について https://ci.nii.ac.jp/naid/40006819674

「ために」と「ように」に関する一考察 https://ci.nii.ac.jp/naid/110007617371

目的節「ために」、「ように」の意味分析–主体と意思のありかたをめぐって https://ci.nii.ac.jp/naid/120006315935

日本語動詞「違う」の形容詞型活用の実態 http://ow.ly/3AkZ30g3xbn

近代文法学における「形容詞」「連体詞」概念の形成について : Adjectiveから形容詞・連体詞へ http://ow.ly/TuVg30gETFf

現代日本語の複合形容詞・派生形容詞・畳語形容詞について http://ow.ly/Q6cnk

対義語を使ったイ形容詞の新しい指導方法 http://ow.ly/744p30i0IzI

理解中心の指導法「処理指導」と産出中心の指導との比較研究 ―形容詞の比較の指導を通して― https://ci.nii.ac.jp/naid/130005394708

言語ポライトネスとしての日本語授受形式に関する研究 http://ow.ly/Q6aZi

日本語初級教科書における敬語の扱われかた http://ow.ly/qv4830i0EY2

日本語初級教科書における敬語の扱いについての一考察 http://ow.ly/4QjQ30i0IBz

現代日本語における待遇表現の体系について 敬語分類の視点 http://ow.ly/Q6b5y

中国のビジネス日本語教材における待遇表現の扱われ方 : 教科書の分類と教科書中の「待遇表現」の扱われ方 http://ow.ly/uiyL30i0S5m

現代日本語における待遇表現の体系について http://repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/20572/1/jls015004.pdf

形容詞・助動詞の丁寧形の許容度に関する一考察 http://ow.ly/N2vE30i0T23

授受動詞アゲル、クレルにおける視点に関する一考察 http://ow.ly/yCGM30bSXQT

話しことばにおける接続助詞「し」の使用実態 http://ow.ly/Brfk30i0L0K

「だけ」と「しか」が用いられる文脈の違いについて–初級日本語教科書の例文改善のために http://ow.ly/hTaW30i0KtT

並列を表す「〜シ」表現について http://ow.ly/zhHg30i0KNk

「だけ」の導入をめぐって : 少量表現として教えたのはだれか? https://ci.nii.ac.jp/naid/110007144467

日本語文型表現「によって」「によっては」の意味・用法について https://ci.nii.ac.jp/naid/120005639976

「この」と「その」の文脈指示的用法再考 https://ci.nii.ac.jp/naid/110007617353

終助詞「っと」「っけ」の機能 : 「っと」「っけ」で表現される私的領域内情報と目に見えない聞き手 http://ci.nii.ac.jp/naid/110008799626

複合動詞から見た格助詞「を」の特徴について http://ow.ly/Q6c8c

接頭辞「なん」考 http://ow.ly/nJlb3076Kuf

「コ」と「ソ」の非現場指示用法に関する研究–アンケート調査に基づいた使用現場からの一研究 http://ow.ly/owyQ30i0L7m

探索と現代日本語の「だけ」「しか」「ばかり」 http://ow.ly/Ej13307pUOG

「ね」のコミュニケーション機能 : 日本語初級教科書と自然会話における「ね」に注目して http://ow.ly/FyfR30i0ESg

日本語教育における「シツツアル」 http://ow.ly/sfVa30i0KsN

日本語教科書におけるカモシレナイ : 「文脈」と「機能」による教材分析 http://ow.ly/85q330i0KZF

日本語教科書における「けっこう」の扱いに関する考察 http://ow.ly/6wyb30i0Esh

日本語談話における否定応答詞「いや」の機能-CEJC モニター版に基づく「いや」系応答詞の使用実態- https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2020/pdf_dir/P6-34.pdf

教師と上級学習者のための日本語文法参考書「の」「こと」「もの」 HOME | BATJ形式体言学習会 https://keishikitaigen.wixsite.com/home

日本語教育における「文法」を問い直す http://ow.ly/kJe530eHBin

日本語教育文法の現状と課題 http://ow.ly/wZd730eHBjn

日本語教育文法からみた「やさしい日本語」の構想–初級シラバスの再検討 http://ow.ly/7EAK30eHBkL

日本語の言語類型論的特徴がモダリティに及ぼす影響–グローバル時代に求められる総合的日本語教育のために http://ci.nii.ac.jp/naid/120001316152

言語類型論,文法化からみた日本語の「ニ格」についての一考察 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006272346

日本語の文法化研究にあたって : 概観と理論的課題(<特集>日本語における文法化・機能語化) http://ow.ly/Q6aVp

節連接の五段階 http://ow.ly/Q6bcZ

イメージで教える日本語の格助詞 https://ci.nii.ac.jp/naid/110004688116

動詞+動詞型複合動詞の研究文献一覧 http://ow.ly/Q6ca4

日本語の疑問文の歴史素描 http://www.ninjal.ac.jp/publication/review/0503/pdf/NINJAL-PReview050302.pdf

会話における日本語学習者の文末表現 http://ow.ly/Q6cd2

日本語教育に「文節」」を活かす  http://www3.grips.ac.jp/
jlc/jlc/ronshu/2015/1toshiyukisadanobu.pdf

日本語複合動詞の獲得 : 二重メカニズムモデルの観点から http://ow.ly/ynjm302BweM

日本語の時制辞の獲得に関する今後の研究課題 http://ow.ly/aEsa302Bwgw

テ形と共起するとりたて詞について http://ow.ly/4y8a303SeWp

疑似自動詞の派生について–「イチゴが売っている」という表現 http://ow.ly/yreL303SeXJ

もう一歩の日本語文法 : 納得のいく文法説明を求めて http://ow.ly/tILF308y6Yo

格パターン分析に基づく動詞の語彙知識獲得 http://ow.ly/fsmv308RTpW

「N の N」の意味と修飾関係 ―「偽物のルビー」と「ルビーの偽物」― http://ow.ly/ll6c30dyDlf

コミュニケーションのための日本語教育文法 http://ow.ly/aF9b30eHBne

話題提示に見られる無助詞文の条件–ニュース見出しを中心として http://ow.ly/PI9c30g6QAT

無助詞格 : その要件 http://ow.ly/Q7S730g6QDf

日本語学習者の話しことばに現れる助詞省略 : 初級の韓国人学習者2名を対象に http://ow.ly/gz4J30g6QGg

日常会話における助詞の省略 http://ow.ly/drYS30g6QI9

助詞・無助詞の意味と役割 http://ow.ly/1K5o30g6QK5

話し言葉中の助詞の推定 http://ow.ly/YK1p30g6QMI

音声対話文における助詞落ち・倒置の分析と解析手法 http://ow.ly/Asaf30g6QOv

連体詞とその語彙 http://ow.ly/trSJ30gETMe

自動詞使役の助詞についての一考察 http://ow.ly/XP8G30i0JG3

有対自動詞と有対他動詞の用法とその指導について : 初級日本語教科書の分析の結果から http://ow.ly/bzwJ30i0L1w

制御不能感と日本語被害受身:―周辺事例から見えるもの― http://www.ls-japan.org/modules/documents/LSJpapers/meeting/156/papars/f/F-7_156.pdf

日本語の文法化研究にあたって : 概観と理論的課題 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006218815

日本語における連体修飾節 http://ow.ly/E5B330i0Ih5

「構文動機」を記述した日本語教育のための文法–母語話者はなぜその文法形式を使うのか http://ow.ly/V38330i0IDc

日本語教科書における複合動詞 : 立教大学文法教科書の分析 http://ow.ly/bfXQ30i0Kw5

日本語教科書に収録された日中同形異義語についての一考察 -『新編日本語』を対象として http://ow.ly/O5p530i0Kz6

初級段階における依頼表現「〜テクダサイ」の使用に関する一考察–「人間関係」と「コスト」の視点から http://ow.ly/Aldi30i0KCg

「慰め発話」の形式的特徴 : 文末衣現を中心に http://ow.ly/FPEW30i0KD2

日常会話に見られる「~アル/イル」構文形式 http://ow.ly/3l5P30i0KJd

日本語テアル構文の文法化のプロセスについて : 「ガ格テアル構文」から「ヲ格テアル構文」へ http://ow.ly/UPrB302Bvi7

談話におけるヲ格無助詞文の述語に関する考察 http://ow.ly/1Y1l302Bvk6

日本語教師の「熟練性」の研究 http://ow.ly/gctq302BvtX

談話に おける心的操作モニター機構 - 心的操作標識 「え え と」と「あ の(一)」 - https://www.jstage.jst.go.jp/article/gengo1939/1995/108/1995_108_74/_pdf

「インタラクションの文法」に向けて–現代日本語の擬似エビデンシャル http://ow.ly/36oh307pUtD

日本語における格形の相互交換について:「弾が的に当たる」と「的が弾に当たる」, 「弾を的に当てる」と「的を弾に当てる」 http://ow.ly/qxeo307pUCv

日本語の語順選好は動詞に還元できない文レベルの意味と相関する : 心理実験に基づく日本語の構文研究への提案 http://ow.ly/RIU6307pUd5

現代語体系を中心とする活用語命令形の用法の再整理 http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/59342/1/nihongo12_07.pdf

日本語学習者の文章表現にみられる伝聞「そうだ」の分析―論説文引用マーカーとしての文体的適切性― http://ow.ly/EqXy30bSY1J

日本語学習者の「ように」を用いた間接話法の習得状況について http://ow.ly/FCeP30i0L9Y

問いと答えの次に来るもの : 初級段階で聞き手の反応をどう指導するか http://ow.ly/B5Ef30i0LbJ

伝達能力と言語能力 : 初級日本語教科書とCAIを中心に http://ow.ly/HWVb30i0OIU

日本語における連体修飾節 http://ow.ly/DkJc30i0Skd

日本語教科書における「修復」の扱われ方 : タスク内での役割 http://ow.ly/bjUR30i0T5b

「自動詞の可能形」の誤用の要因に関する考察 : 初級日本語教科書の分析から http://ow.ly/AZ3Z30i0TxV

報告 予備教育での「話しましょう」の試み–教科書で学ぶ日本語と実際の日本語使用への橋渡し(2000年度を中心に) http://ow.ly/WVf730i0TOm

推量の「でしょう」に関する一考察 http://ow.ly/OLJt30i0TXU

「インタラクションの文法」に向けて–現代日本語の擬似エビデンシャル http://ow.ly/36oh307pUtD

日本語教科書のイントロダクションにおける音声項目の扱い方 http://ow.ly/oKtX30i0Sgb

日本語学習者におけるアクセント句の習得 : 音声指導を重視した授業実践の効果 http://ow.ly/nTv430gRhQl

「ピッチアクセント体系」の多様性 http://ci.nii.ac.jp/naid/110009792499

連濁の生起率に基づく日本語複合語の分類 : 連濁データベースによる研究 http://ow.ly/Dgc4302BwaB

連濁の不規則性とローゼンの法則 http://ow.ly/cFIP302BwbL

複合語アクセントが日本語史研究に提起するもの http://ow.ly/z7EC302BwiN

日本語学習者におけるアクセント句の習得 : 音声指導を重視した授業実践の効果 http://ow.ly/1LN6302BwwC

外国人学習者の日本語特殊拍の習得(第二言語習得,<特集>音声の獲得) http://ow.ly/HrGd302BCLn

IPA記号キーボード http://westonruter.github.io/ipa-chart/keyboard/

日本語アクセントに関する3つの問題 : 音調意識、アクセント規則の有効性、類別語彙 (大西英文教授記念号) http://ow.ly/VOYi307wqT8

ラムゼイ説と日本語アクセント史研究の諸問題 : de Boer (2010)の書評 http://ow.ly/1ieq307wqVr

日本語の文末イントネーションの種類と名称の再検討 http://ow.ly/QR6f307wqWw

日本語りきみ音声の自然誌(<特集>音声と感情) http://ow.ly/kLz83044Ueu

遂行的特質に基づく日本語オノマトペの利活用 http://ow.ly/EPpZ3044UgJ

話し手は言語で感情・評価・態度を表して目的を達するか?―日常の音声コミュニケーションから見えてくること― http://ow.ly/mDIE3044Ujz

外来語音の表記のゆれに関する定量的研究 http://ow.ly/JYHL304rfl5

第二言語としての日本語の音声習得と評価研究 http://ow.ly/LXPN308y7fj

音韻(史的研究)(<特集>2008年・2009年における日本語学界の展望) http://ow.ly/ofX430hmiko

日本語音声教育におけるプロソディーの表示法とその学習効果 http://ow.ly/2pP030i0EW0

国会会議録コーパスを用いたオノマトペ使用の地域比較 http://ow.ly/VUej304ghY2

教科書用発音チェックリストの作成とその活用 http://ow.ly/1wzn30i0Rx1

「総合日本語」の授業で行うゼロ初級からの音声教育の実践 : アクセント,イントネーションの自然性を重視した視覚化補助教材の使用 http://ow.ly/SrC430i0SKs

複合語のタイポロジーと日本語の特質 : 「日本語は特殊でない」というけれど http://ci.nii.ac.jp/naid/110009576181

小学校国語教科書に見るオノマトペと日本語教育 http://ci.nii.ac.jp/naid/130004927356

日本語教科書と国語教科書の語彙比較 http://nifongo.style.coocan.jp/hokoku.pdf

動詞+動詞型複合動詞の研究文献一覧 http://ow.ly/Q6ca4

現代日本語におけるコロケーション:検出と分析 http://ow.ly/Q6ciA

日本人の語彙量 (理解語彙、使用語彙)調査を行うにあたっての基礎的研究 http://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/KG/0021/KG00210L001.pdf

日本語複合動詞の獲得 : 二重メカニズムモデルの観点から http://ow.ly/ynjm302BweM

日本語複合動詞の言語類型論的意義 http://ow.ly/jzKG302Bwhr

バッと動かし、ギュッと押す! : 有声子音・無声子音と動作強度および大きさとの刺激反応適合性(感情とコミュニケーション及び一般) http://ow.ly/UfTa304ghV4

日常会話におけるオノマトペ使用 : 主観的使用頻度の地域差・使用状況・使用対象(コミュニティ,コミュニティとコミュニケーション及び一般) http://ow.ly/hVPN304ghW1

教科書語彙リストのあり方について–新中級教材開発に向けた予備調査 http://ow.ly/yL3k308qN8g

現代日本語書き言葉における非外来語のカタカナ表記事情 http://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/files/JCLWorkshop_no4_papers/JCLWorkshop_No4_35.pdf

日本語教育基本語彙と国語教科書低学年語彙 : 動詞を中心とした二種比較対照作業の試み http://ow.ly/IFqU30i0EzX

小・中学校教科書の語彙分析 http://ow.ly/VeiZ30i0TKq

小学校理科の教科書における日本語使用の問題 http://ow.ly/7wcW30i0TLP

初級語彙・文型による「耳をすませば」スクリプトの分析–日本語学習資源としてのアニメーション映画の可能性 http://ow.ly/bJ4130i0Ir1

格パターン分析に基づく動詞の語彙知識獲得 http://www.hino.meisei-u.ac.jp/is/oishi/LCS/article009.pdf

BCCWJを用いた基幹慣用句の選定 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/63912

複合動詞研究の概観とその展望 : 日本語教育の視点からの考察 https://ci.nii.ac.jp/naid/120001935944

語彙習得研究と認知言語学 http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/48948/1/02-MoriyamaS-final.pdf

日本語教育基本語彙と国語教科書低学年語彙 : 動詞を中心とした二種比較対照作業の試み https://ci.nii.ac.jp/naid/110004826833

教科書語彙リストのあり方について http://repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/57681/2/jlc036008_ful.pdf

日本語教育基本語彙と国語教科書低学年語彙 : 動詞を中心とした二種比較対照作業の試み http://ow.ly/aEow308qN11

語彙習得研究と認知言語学 : 解説(第2章 語彙の習得) http://ow.ly/cvSX308qNjO

複合動詞研究の概観とその展望 : 日本語教育の視点からの考察(第2章 語彙の習得) http://ow.ly/wmCB308qNdc

日本語教育用語彙に共通する語についての一考察–動詞を中心に http://ow.ly/BJ7u308qNhR

意味の重ね合わせとしての日本語複合動詞 http://ow.ly/tWy9303SeRj

日本語学習者向けの擬音語・擬態語の学習指導 http://ow.ly/MT1k302Dsi0

大学初年次の学生に対する日本語語彙力調査の試行 http://ow.ly/v4Q2303Sf5k

【研究ノート】 日本語教育における類義語指導の一考察-日本語学習者の振り返りからみる困難点と学習方法- http://ow.ly/HsB330i7CgQ

*漢字 [#e55f688d]

二字漢語動名詞の使用実態に関する報告 : 「中納言」を用いて http://ci.nii.ac.jp/naid/120005440275

共起表現に重点を置いた上級レベルの語彙指導のための教材作成 http://ci.nii.ac.jp/naid/110009657443

<研究論文>「漢字初心者に対する字形教育」の一つの立場 : 外国人:「文盲」の解消という視点から http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/5455/1/KJ00000201279.pdf

手書き文字・書字・書写・書 上越教育大学・押木研究室 SHO / calligraphy handwriting / Graphonomics http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/

非漢字圏日本語学習者書字による平仮名の特徴 ― 概形・筆脈を中心に ― http://ow.ly/mc5430i7BXy

漢字による初級・中級教科書分析–日本語教育項目マトリックス作成に向けて http://ow.ly/MbOb30i0SZ6

日本語教授法に関する議論の流れについて : コミュニカティブ・アプローチの現在(<特集>コミュニケーションの社会言語科学) http://ow.ly/OedC30i0TjS

日本語教育における媒介語の使用について 文法訳読法からコミュニカティブ・アプローチまで https://ci.nii.ac.jp/naid/120006821146

言語タスク型日本語授業の効果と課題 https://ci.nii.ac.jp/naid/120006353674

課題遂行を重視した教授法科目のコースデザイン : ノンネイティブ日本語教師を対象とした教師研修から https://ci.nii.ac.jp/naid/120006021002

タスク先行型ロールプレイの実践-口頭表現能力を伸ばすためのタスク活動を目指して https://ci.nii.ac.jp/naid/110009837209

CBI (CCBI), CLIL, EMI, IBの大学教育への貢献 http://www.f.waseda.jp/tharada/cbi/morioka.pdf

日本語学校における PBL の可能性 – 早稲田大学リポジトリ https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=42657&item_no=1&attribute_id=162&file_no=1

日本語教授法に関する議論の流れについて : コミュニカティブ・アプローチの現在 https://ci.nii.ac.jp/naid/110009570027

オーディオ・リンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチの融合をめざして https://ynu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=5737&item_no=1&page_id=59&block_id=74

学生の「思考」に働きかける「内容重視型(CBI)」授業の提案 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kitasatoclas/20/0/20_KJ00009690279/_pdf

言語教育モデルCBI、CLILの枠組みと 大学における日本語教育 https://core.ac.uk/download/pdf/76121282.pdf

勉強会で読んだ図書 「Schmitt, N. (2002). An Introduction to Applied Linguistics. London: Arnold.」 https://www.ccn.yamanashi.ac.jp/
taketak/3rdbenkyoukaideyondatosyo.htm

コミュニケーションのための日本語を導入する取り組み: 場面シラバスにおける教案および教え方の分析 https://ci.nii.ac.jp/naid/120006023385

タスク先行型ロールプレイの実践-口頭表現能力を伸ばすためのタスク活動を目指して https://ci.nii.ac.jp/naid/110009837209

日本語の花を咲かせる|日本語教育100年史 | ORAL HISTORY ARCHIVE https://oralhistory-jle.com/archive/329/

「だけ」の導入をめぐって–少量表現として教えたのはだれか? https://ci.nii.ac.jp/naid/110007144467

日本語教育における「実践研究」論文の質的変化–学会誌『日本語教育』をてがかりに https://ci.nii.ac.jp/naid/120002909578

「コミュニケーションのための日本語教育文法」という幻想 https://ci.nii.ac.jp/naid/120000992763

日本語直接教授法再考 ─創造的日本語教育をめざして─ https://core.ac.uk/download/pdf/230415073.pdf

日本語教育の課題 https://ci.nii.ac.jp/naid/120006938346

寺村秀夫の日本語文法研究への誘い https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/7272/03-02.pdf

教授による第二言語学習理論と日本語の教授法 https://ci.nii.ac.jp/naid/120005304435

日本語教育における媒介語の使用について 文法訳読法からコミュニカティブ・アプローチまで https://ci.nii.ac.jp/naid/120006821146

コミュニケーションのための日本語を導入する取り組み: 場面シラバスにおける教案および教え方の分析 https://ci.nii.ac.jp/naid/120006023385

「使える日本語」を教えるための「場面・機能・文型シラバス」の重要性ー2019年度のフランス領マルティニークからの外国人企業研修生に対する日本語指導をもとに https://kufs.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=366&item_no=1&page_id=38&block_id=50

文型積み上げ式シラバスによる初級日本語学習修了者の課題遂行能力 ロールプレイテストによる評価と質問紙調査の質的分析を通して http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/33845/1/Vol3p055.pdf

課題遂行能力の向上を重視した初級日本語学習 JF 日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテストによる評価結果 http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/36637/1/No1p039.pdf

Ci Nii 論文 - 大学生のコミュニケーション育成のためのパターン・プラクティスの試み https://ci.nii.ac.jp/naid/120006990385/

日本語教授法に関する議論の流れについて : コミュニカティブ・アプローチの現在(<特集>コミュニケーションの社会言語科学) http://ow.ly/OedC30i0TjS

日本語教育における「教師の成長」の批判的再検討 http://ow.ly/v6yn302Dt2t

世界各地の日本語学習者の文法学習・語彙学習についてのビリーフ http://ow.ly/3vF0302BwHH

リテラシーズ 特集:コミュニカティブアプローチを考える http://literacies.9640.jp/dat/litera20.pdf

(→ このWikiで項目がない言語)

東アジア諸国の人々の日本語観 http://ow.ly/uXUK306VpC6

モスクワの大学生は学習者主導型の日本語授業から何を学ぶか http://ow.ly/wVrr30hHwCe

カザフスタンにおける日本語初級カリキュラム -日本人材開発センターの新しい試み- http://ow.ly/n3Ni30i0I8s

スリランカの大学生の言語学習ビリーフから日本語教育の改善を考える http://ow.ly/Rxaz307wp72

「北方領土」における日本語教育のための教科書 http://ow.ly/mlIx30i0Iz8

<II.教材・教授法>初級教科書の情報提供に関する日独対照研究 http://ow.ly/yMUd30i0SrE

モンゴルにおける初中等教育機関向け日本語教科書の開発 -プロフィシェンシー重視と自律学習支援への取り組み- http://ow.ly/73Ud30i0IvC

学生の授業満足度を高める授業設計と授業評価の事例 「情報の科学」の場合 https://ci.nii.ac.jp/naid/120005552831

教育設計についての三つの第一原理の誕生をめぐって https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsise/28/2/28_168/_pdf

米国に学ぶインストラクショナル・デザインから日本語教材作成への一考察 https://ci.nii.ac.jp/naid/120004791418

人と人をつなぐ学習環境のデザイン -授業におけるネットワークの構築 https://ci.nii.ac.jp/naid/120005775060

第二言語習得研究に基づくシラバス・デザインのあり方 https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/reserch/pdf/tushin37_p14-15.pdf

日本語教育におけるコースデザイン論の展開とその課題 https://ci.nii.ac.jp/naid/120006425231

学習者の専門分野に応じた日本語教育のコースデザイン : 理論から実践へ https://ci.nii.ac.jp/naid/110000543780

日本語表現能力育成のデザイン https://ci.nii.ac.jp/naid/110009662244 Effects of the Flipped Classroom: Evidence from a Randomized Tria http://seii.mit.edu/research/study/effects-of-the-flipped-classroom-evidence-from-a-randomized-trial/

モジュール型教材の可能性 : 中級日本語会話教科書の開発プロジェクト実践報告(2018年) https://core.ac.uk/download/pdf/159517469.pdf

インストラクショナル・デザインをめぐる誤解と有効な教育(インストラクション)デザインのキモ https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1843115822516711&id=100004549323842(投稿記事)

日本語版Can-do Scaleはどれくらい正確に日本語能力を測定しうるか - 広島大学 学術情報リポジトリ http://ow.ly/mpX23045UTn

Can-do行動目標に基づいたタスク型初級教材の開発と実践 : タスク遂行のプロセスに焦点をあてて http://ow.ly/27wI302BwEj

文型シラバスの授業をCan-do化する試み : Can-do化授業が学習者に及ぼす影響に関する一考察 http://ow.ly/MYeg302BwG8

違いのわかるCan-do リストの作成に向けて― 学習者Can-do 自己評価のデータに基づくリストの検討 ― http://ow.ly/Ez3M302BwNj

ポートフォリオ評価を取り入れた日本語教育実践 http://ow.ly/pDMl302BwPr

漢字に関するCan-do Statements調査から見えてくるもの : 漢字の知識と運用力についての学習者意識 http://ow.ly/vnAp302BC7u

〈報告〉 タスク型オーラルテストにおける Can-do Statements を用いた評価方法の一試案 https://ci.nii.ac.jp/naid/120004791423

Can-do行動目標に基づいたタスク型初級教材の開発と実践 : タスク遂行のプロセスに焦点をあてて http://ow.ly/27wI302BwEj

日本語版Can-do Scaleはどれくらい正確に日本語能力を測定しうるか - 広島大学 学術情報リポジトリ http://ow.ly/mpX23045UTn

外国人学生の自律的な日本語学習を支えるしくみ-アクティブラーニングにおける位置づけ- http://ow.ly/gcpW302BvvQ

日本語リテラシー習得におけるアクティブラーニングの役割 https://ci.nii.ac.jp/naid/120006382973

インターネットを活用した日本語学習 : 日本語教育におけるアクティブ・ラーニングの試み http://ow.ly/fFwa302Bvxo

アクティブラーニング失敗事例ハンドブック http://www.hedc.mie-u.ac.jp/pdf/ALShippaiJireiHandbook.pdf

<研究ノート>「アクティブ・ラーニング」の批判的検討 : 真にアクティブでディープな学びの条件を考える https://ci.nii.ac.jp/naid/120006306198

大学生のコミュニケーション育成のためのパターン・プラクティスの試み https://ci.nii.ac.jp/naid/120006460607

オンライン授業に関連論文や論文以外の記事、動画、ソフト、ハードの使い方の文書、大学の実践レポートなどがあります。

くろしお言語大学塾 https://www.gengoj.com/ では南雅彦氏による第二言語習得研究の講義

https://www.gengoj.com/seminar/index.php があり、テキストが配布され、動画がYoutubeにあがっている。

外国語習得のウソ・ホント!? : 第二言語習得研究の成果から http://ow.ly/HZmc308W2YD

言語学習のメカニズムと Focus on Form https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/reserch/pdf/tushin48_p09-10.pdf

白井 恭弘 著 (2004).『外国語学習に成功する人,しない人– 第二言語習得論への招待』 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/12/1/12_1_39/_pdf/-char/ja

佐々木嘉則, (2010), 『今さら訊けない…第二言語習得再入門』 https://www.jstage.jst.go.jp/article/rjdf/8/1/8_KJ00009936847/_article/-char/ja

第二言語習得研究へ の招待』 https://www.jstage.jst.go.jp/article/secondlanguage2002/3/0/3_101/_pdf/-char/ja

第二言語習得理論は絶対的な指標ではないというスタンスの人も多い。語学教育において科学的な姿勢とは何か?という問い直しという視点もある。こちらのほうがむしろ、今最も注目されるジャンルかもしれません。

外国語教育研究の再現可能性 - シンポジウム https://www.eigoreproducibility.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0

心理学のデータと再現可能性 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/59/1/59_98/_article/-char/ja

外国語教育研究の再現可能性2021に登壇しました。 - こにしき(言葉・日本社会・教育) https://terasawat.hatenablog.jp/entry/2021/09/13/174139

第2版「よい」授業とは何か ― 授業における〈再現性〉について https://www.facebook.com/HironaoAshida/posts/5541757069176693:講義で使われたと思われるスライドの投稿記事。

子どもの第二言語習得研究と日本語教育―JSL の子どもを対象とした研究と実践への道しるべ― https://www.kodomo-no-nihongo.com/files/uploads/Konichiken-WJ1-KI04.pdf

第二言語習得研究と第二言語教授 : これからの日本語教育のための一考察 http://ow.ly/U1AE302BvXf

日本語教育研究:第二言語習得理論とアメリカの日本語教授法への影響 http://ow.ly/9ofE30cRHIG

授業研究の方法と第二言語習得理論 https://ci.nii.ac.jp/naid/120005304429

第二言語習得における主語と動詞屈折の分析 完全言語転移・UGアクセス制限説の擁護 https://ci.nii.ac.jp/naid/110001012835

第二言語としての日本語のアスペクト習得研究概観(第1章 文法形式と機能の習得と使用) https://ci.nii.ac.jp/naid/120001935937

第二言語習得において学習者の適性が学習成果に与える影響–言語分析能力・音韻的短期記憶・ワーキングメモリに焦点を当てて https://ci.nii.ac.jp/naid/120006595365

第二言語習得における音節構造認識 日本語と英語の場合 https://ci.nii.ac.jp/naid/110008762882

明示的文法教授法は有効か https://ci.nii.ac.jp/naid/110009576183

中国語を母語とする日本語学習者における漢語習得研究の概観 意味と用法 を中心に https://ci.nii.ac.jp/naid/120003850914

「〜てあげる」「〜てくれる」「〜てもらう」の文法性判断テスト 学習者の日本語履修歴とのかかわりにおいて https://ci.nii.ac.jp/naid/110007125669

第二言語習得(SLA)における明示的知識(Explicit knowledge)と暗示的知識(Implicit knowledge) https://ci.nii.ac.jp/naid/120005858754

第二言語習得データから見た日本語のモダリティにおける「行為拘束的モダリティ」と「認識的モダリティ」の関係についての考察 http://ow.ly/8dBH302BD9y

日本語学習者の第二言語習得と学習ストラテジー http://ow.ly/NYKa302Du1z

第二言語教育でのピア・レスポンス研究 : ESLから日本語教育に向けて(第5章 文章の産出と理解) https://ci.nii.ac.jp/naid/120001935955

ファンクショナル アプローチ:文法の取り扱い方をめぐって https://www.nier.go.jp/saka/pdf/N08013050.pdf

第二言語としての日本語習得過程における言語転移の研究 : 「の」の過剰使用を中心として https://ci.nii.ac.jp/naid/500000238511

学習に対する状況論的アプローチについての基礎文献報告 http://www.coelang.tufs.ac.jp/common/pdf/research_paper13/section/163-176.pdf

認知言語学と日本語教育-応用認知言語学の可能性 https://teapot.lib.ocha.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=6690&item_no=1&attribute_id=21&file_no=1

学習指導に認知心理学を生かす http://center.edu.wakayama-u.ac.jp/centerkiyou/kiyou_no4_pdf/1994.no4.p159.pdf

認知学習論(スライド) https://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/cog-learn/11cl01.pdf

学習指導に認知心理学を生かす(1) : 認知心理学から見た学習観 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390009224866554880

認知心理学は教育にどう貢献するか https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/60/4/60_367/_pdf

非漢字圏日本語学習者のための漢字・語彙教育のシラバスに関する考察:認知心理学実験の知見を踏まえて | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1050001202558728704

ジェンダー・アイデンティティの多様性から考える日本語教育 http://www.cajle.info/wp-content/uploads/2017/09/04CAJLE2017Proceedings_ArimoriJotaro.pdf

ビジネス日本語教科書とジェンダーの多面的考察 http://ow.ly/oZm6303Skib

日本語教科書における女性の職業 : 教科書分析と日本語教師の意識調査分析 http://ow.ly/8nQM303Skjx

日本語教科書に見られるステレオタイプを日本語教師はどうとらえたか–多様な日本語学習者への実践経験を持つ日本語教師へのパイロットスタディ http://ow.ly/Y3a730i0Ive

日本語教科書における女性の職業 : 教科書分析と日本語教師の意識調査分析 http://ow.ly/RkU930i0JFs

お母さんなわたしと太郎君なぼく:日本語教科書における男女の表現について http://ow.ly/kwcA30i0KP2

日本語教師の意識調査分析–日本語教科書における女性文末詞使用に関して http://ow.ly/45CX30i0Til

結婚移住女性の言語生活–自然習得による日本語能力の実態分析 http://ow.ly/EPuu3046415

ドメスティックバイオレンス被害を有する 移住外国人女性の複合的課題の研究 https://ci.nii.ac.jp/naid/130007405412

ジェンダー・フリーな日本語教育に向けての環境づくり | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1573387452319552768

ジェンダーの視点から日本語教科書を再考する:社会変化を反映した教科書開発 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1040282257134752896

文化・ジェンダー・セクシュアリティ : 女性エスノグラファーが遭遇する性に関わる問題 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390572174810909056

友人同士の日本語会話教材作成と授業実践 : 自己表現としての役割語と学習者の自己効力の変化 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390009224786010112

役割語と日本語教育 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680138387200

教科書の中の話し言葉 : 性差を示唆する終助詞の使用をめぐって http://ow.ly/5MN230i0EDH

国語教科書と日本語教科書の比較:ジェンダーの視点から http://ow.ly/T1Kh30i0EPl

ビジネス日本語教科書とジェンダーの多面的考察 http://ow.ly/3KcL30i0Igk

語学教科書とジェンダー・バイアス的な表現について http://ow.ly/gCV930i0TEs

日本語「音声言語」の基礎資料 日本人はどんなふうに、どんなキャラでしゃべっているの? 神戸大学図書館デジタルアーカイブ  http://ow.ly/Q6bX8

ビジネス日本語教材にみるビジネス日本語教育観の変遷―教材のパイロットスタディの調査結果から― http://ow.ly/kWY730bSXJa

日本企業に就職を希望する学生が学ばなければならない語彙とは–APUの日本語教科書の分析から見えてくるもの http://ow.ly/Tybo30i0JL6

日本語教育のための経済の専門連語–概論教科書と新聞の比較を中心に http://ow.ly/O7j530i0JOw

ビジネス日本語教科書とジェンダーの多面的考察 https://ci.nii.ac.jp/naid/110007050081

漢字形状記憶の損失を防ぐ漢字入力方式
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006027372

IT時代の文字入力と国語教育(自由研究発表)
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009571293
ペン入力PCを活用したクラス活動の試み:―日本語クラスでのタブレットPCの使用
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009497219
留学生教育におけるITリテラシー支援の現状と課題
https://ci.nii.ac.jp/naid/120002225780
学部留学生の情報リテラシー養成のための基礎調査
https://ci.nii.ac.jp/naid/130004715679
留学生向けコンピュータ教材の開発とその使用
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005411645
ハノイのパソコン・インターネット事情と日本語教育
https://ci.nii.ac.jp/naid/110000032533
初心者は携帯電子辞典で漢字が効果的に引けるか
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009496564
IT時代の文字入力と国語教育(自由研究発表)
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009571293

Single-Hand Input Scheme for English and Japanese Text
https://pdfs.semanticscholar.org/4dfa/24459241f08d89560c69dc3ce18daeb6a2a8.pdf
Textual Features of Intercultural Internet Chat between Learners of Japanese and English
http://callej.org/journal/9-1/pasfield-neofitou.html

フォント

フォントと色による印象評価尺度作成と保育の文字環境
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005456799
フォントの違いが弱視者の選好文字サイズに及ぼす影響
https://ci.nii.ac.jp/naid/130007008095
文字の読みやすさ 1 日本語オープンフォントの派生に関する考察
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005614733
文字の大きさと読みやすさの評価
https://ci.nii.ac.jp/naid/130003379794
文字を書くことに対して「活字フォント」が与える影響について
https://ci.nii.ac.jp/naid/120000802518

日本語フォントタイプの変更による学習効果の促進
https://ci.nii.ac.jp/naid/130007420303
スタイルとウェイトが日本語フォントの読みやすさに与える影響:―既存フォントを用いた読書評価による検討―
https://ci.nii.ac.jp/naid/130006235005
既存フォントを使った読書評価実験によるフォントの読みやすさの検討
https://ci.nii.ac.jp/naid/130007008143
携帯電話を利用した日本語教育における漢字学習コンテンツの可能性 : 端末画面に表示される文字フォントと文章表示の問題点
https://ci.nii.ac.jp/naid/110004683730
発達性ディスレクシア児童の音読における書体の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp/57/2/57_238/_pdf 

小画面ディスプレイに適した日本語フォントの可読性と判別性に関する研究
https://ci.nii.ac.jp/naid/130007772881
文字の長体化における読みやすさへの影響
https://ci.nii.ac.jp/naid/130007008141
フォントの違いが漢字の読みにもたらす影響
https://ci.nii.ac.jp/naid/130007005511

文字にまつわるユニバーサルデザイン : UDフォントを活用してみよう
https://ci.nii.ac.jp/naid/40022587035
ユニバーサルデザインフォントの評価に関する研究 -1:―ユニバーサルデザインフォントの美感性に関する調査
https://ci.nii.ac.jp/naid/130007477824
ユニバーサルデザインフォントの可読性:―ユニバーサルデザインフォントの評価に関する研究−2―
https://ci.nii.ac.jp/naid/130007665595
UDフォントによる組版の設定が文章の可読性に与える影響について(第2報)
https://ci.nii.ac.jp/naid/130005092526
視覚特性や提示条件が変化しても読み違いが起こりにくい金融コミュニケーション向けUDフォントの開発
https://ci.nii.ac.jp/naid/130004799945

手書きと学習

漢字の手書きは文章力の発達に独自の貢献をする―読み書き発達の二重経路モデルの提唱― | 京都大学
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-04-27-3

日本語における漢字の存在とその教え方の考察
http://commons.emich.edu/cgi/viewcontent.cgi?filename=10&article=1000&context=catj&type=additional

漢字習得のための書字練習とイメージング法の比較・考察
https://pjpf.princeton.edu/sites/pjpf/files/past/18th-pjpf/15_MurashimaPJPF-Proceeding.pdf

手書きメモとキーボードの比較 (効果,速さ,メリットデメリット,記憶の定着)
https://work-data.com/1972

日本人のキーボード入力と手書きによる記憶効果の脳科学的検証
https://ci.nii.ac.jp/naid/10029779937

手書きとフォントの文字形状の違いによる記憶効果の比較
https://dl.nkmr-lab.org/papers/182/paper.pdf

情報記録手法と記憶定着・理解度の関係についての実験報告 : 手書き記録時とキーボード記録時の差異について
https://ci.nii.ac.jp/naid/10025992230

非漢字圏初級漢字学習者が漢字学習に求めるもの
https://ci.nii.ac.jp/naid/130007885207

Writing medium’ s impact on memory: A comparison of paper vs. tablet
https://www.castledown.com/journals/tltl/article/?reference=575

以下は、新しい言語を学ぶならという視点での2021年の複数の研究が引用されています。語学教育に関しては手書きの有効性はありという考え方が優勢なのかもしれません。

新たな言語を学ぶときはタイピングよりも手書きの方が優れているとの研究結果 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210712-handwriting-better-typing-new-language/

The Effects of Handwriting Experience on Literacy Learning - Robert W. Wiley, Brenda Rapp, 2021
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0956797621993111

Hand-writing letters shown to be best technique for learning to read | Hub
https://hub.jhu.edu/2021/07/07/handwriting-more-effectively-teaches-reading-skills-brenda-rapp/

Handwriting Is Better Than Typing When Learning a New Language, Study Finds
https://www.sciencealert.com/handwriting-is-better-than-typing-when-learning-to-read-study-finds

ビデオ会議システムを介した遠隔接触場面における言語管理:「turn-taking」と処理過程をめぐって https://ci.nii.ac.jp/naid/110002328303

携帯電話を利用した日本語教育における漢字学習コンテンツの可能性 : 端末画面に表示される文字フォントと文章表示の問題点 https://ci.nii.ac.jp/naid/110004683730

日本語教育の観点から見た日本語のIT用語の特徴 http://ow.ly/IoJH303Sklu

タブレット端末における日本語形態素解析を利用した文書範囲選択手法 http://ow.ly/CMjd302BwcX

日本語方言の多様性-アクセントの地域差 https://ci.nii.ac.jp/naid/120006585239

ダブルリミテッド言説に対する批判的論考 https://ci.nii.ac.jp/naid/110009803886

文化と語学教育とナショナリズム 山口 昌男  札幌大学学術情報リポジトリ http://ow.ly/YIDSd

小学校国語教科書に見るオノマトペと日本語教育 http://ci.nii.ac.jp/naid/130004927356

日本語学習者を対象とした読解支援サイト『JL文庫』の作成『インターネット図書館青空文庫』を題材として http://ci.nii.ac.jp/naid/110009660293

筑波大学留学センターによる 日本語学習者用オンライン辞書 http://dictionary.j-cat.org/JtoE/index.php

世界各地の日本語学習者の文法学習・語彙学習についてのビリーフ : ノンネイティブ日本語教師・日本人大学生・日本人教師と比較して http://ow.ly/Z4RV305pVDW

日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の評価 : 評価尺度開発の試み http://ow.ly/hQEM303SeKU

- 日本語プレースメントテストにおける文法テスト項目の改訂 http://ow.ly/Q113303SeNl

社会的視点から見た第二言語習得におけるオンラインコミュニティの可能性と管理者の役割 : -Facebookを用いた実践から- http://ow.ly/tJnx303Sfbi

危機言語としての日本手話 https://ci.nii.ac.jp/naid/120006777754

DSpace at Waseda University: 日本語は誰のものか : 「私の日本語」を支える言語能力 http://ow.ly/Q6aoP

言語と非言語の境界は存在するか? 〜自然言語の数理モデルに相転移がないことを証明〜 https://research-er.jp/articles/view/111116

日本語学習教材における情報デザイン : 日本語学習者対象の意識調査を中心に http://ow.ly/TcrF302BwAU

これからの日本語学習を教材で支援するために必要なこと https://ci.nii.ac.jp/naid/120006585571

日本語教育における「教師の成長」の批判的再検討 http://ow.ly/v6yn302Dt2t

世界各地の日本語学習者の文法学習・語彙学習についてのビリーフ http://ow.ly/3vF0302BwHH

言語の枠を超えた第二言語としての漢字教育の研究と連携 II : 基礎資料としての漢字2,200字の汎用性調査(第43回研究会,1.研究発表) http://ow.ly/X5H2302BCZt

共同研究プロジェクト紹介〉 基幹型:日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究 東北アジア言語地域の位置付けに向けて http://ow.ly/U7Sq302BD69

ほめの諸相 ―日本語母語話者は何をほめと認識するか― http://ow.ly/ajjh30bSXLM

学習者の個人差と第二言語習得 —「学習スタイル」を中心に— http://ow.ly/tQjt30duHgP

「つまらないものですが」考 : 実態調査と日本語教科書との比較から http://ow.ly/X6AZ30i0JKr

コミュニケーション能力養成の観点から見た日本語教科書のモデル会話(日中韓3か国合同ジョイントゼミ(北京)) http://ow.ly/Grc530i0RXu

日本語学習者が日本語読解教材から受ける影響 : 読解内容を知る上でのPAC分析法の有効性 http://ow.ly/kHjU30i0RZy

日本語教師の役割とあり方をめぐる言説の変遷―日本語教師の専門性を考えるための基礎資料として― http://academicjapanese.jp/dl/ajj/ajj10.63-71.pdf

中級日本語作文における学習者の相互支援活動–言語能力の差はピア・レスポンスにとって負の要因か https://ci.nii.ac.jp/naid/110004762736

習熟度の異なる学習者に対する授業の可能性と課題 : 初級日本文化クラスの実践を通して https://ci.nii.ac.jp/naid/120005399284

KJ法を導入した表現指導 https://ci.nii.ac.jp/naid/110000470294

「新しい能力」の教育としての日本語教育における日本語教師研修 現状の分析と実践を通しての研修モデルの構築 https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=46612&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1

日本語教育研究者である私の「虫のよさ」を問い直すナラティブの可能性 ある留学生との相互行為を振り返って https://ci.nii.ac.jp/naid/130007644936

「生活者としての外国人」に対する日本語教育の目的の再提案―「標準的なカリキュラム案」の批判的な考察― https://ci.nii.ac.jp/naid/130007891211

地域日本語教育批判-ニューカマーの社会参加と言語保障のために https://kanagawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=6368&item_no=1&page_id=13&block_id=21

オンライン授業における活動の例が集められている。

オンライン会話セッション「みんなのひろば」活動集 | 東北大学文学部日本語教育学研究室

Seductive details inhibit learning WSU Insider Washington State University https://news.wsu.edu/2020/03/19/seductive-details-inhibit-learning/ Information structure in spoken Japanese Particles, word order, and intonation https://langsci-press.org/catalog/book/178

グラマティカル・アプローチとコミュニカティブ・アプローチが学習成果と学習意欲に及ぼす質的差異 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep1953/43/1/43_92/_article/-char/ja/

遺伝要因が教授・学習過程に及ぼす諸効果 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep1953/44/2/44_223/_article/-char/ja/

言語政策に関する資料・論文・記事を参照してください。

海外の語学学習制度については海外における在住外国人の言語学習制度が一番わかりやすいです。

CEFR全般

転落する英語政策 CEFRの隠れたイデオロギー http://abemasahiko.my.coocan.jp/20190628_19Essay_Keles_on_CEFR2019June_4pages.pdf

『欧州共通参照枠』における agent / acteur の概念について http://literacies.9640.jp/dat/Litera2-2-2.pdf

社会参加のための日本語教育とその課題 : EDC、CEFR、日本語能力試験の比較検討から http://ow.ly/RBoW307wrQp

外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠 http://ow.ly/yUko3045UZI

複言語複文化能力とは何か https://rm.coe.int/168069d29e

「復言語、複文化主義」と「日本」は結べるのか http://ow.ly/Q6bOd

CEFRから見た育成すべき言語能力とは何か (特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か) https://ci.nii.ac.jp/naid/120002830009 CEFRの批判的「輸入」は可能か(スライド) - 外国語教育論講座 - 京都大学 https://happylibus.com/doc/6553/

ヨーロッパ言語共通参照枠(CEF)1の受け入れ状況の一研究 ードイツの言語教育機関における聞き取り調査より̶ https://majimajunko.sakura.ne.jp/bukosite/_src/469/cefukeire.pdf

ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)は日本の外国語教育に何をもたらしたか?: http://ow.ly/RcUP30cQZtx

多言語使用社会シンガポールにおける日本語教育についての一考察 http://ow.ly/Ncjv307wpUg

中華世界における『ヨーロッパ言語共通参照枠』の受容 : 中国,台湾の教育文化と「スタンダード」 http://ow.ly/nRIX302BBMl

CEFR がもたらすもの ―中学英語教育からの視座― https://t.co/3TruDnolIw?amp=1

CEFRチェックリストを使った日本語能力の自己評価の変化 http://ow.ly/ZcvM302BwK7

CEFRに基づいた初級漢字タスク集の開発(第29回研究会,1.研究発表) http://ow.ly/9ZS6302BC28

到達度評価(CEFRとNS)-大阪外大の試み-語学能力の到達度評価について http://ow.ly/u6Vb30cLdu8

言語教育における到達度評価制度に向けてCEFR を利用した大阪外国語大学の試み̶真嶋 潤子 http://majimajunko.sakura.ne.jp/bukosite/Aufsaetze/Matanironshu1.pdf

言語教育における到達度評価制度に向けて ーCEFR を利用した大阪外国語大学の試み̶ http://ow.ly/EYtz30cLdSG

ヨーロッパ言語共通参照枠(CEF)と言語教育現場の関連づけの一研究:−ある日本語コースの質的研究− http://majimajunko.sakura.ne.jp/bukosite/Aufsaetze/aje2006.pdf

CEFRに基づいた初級漢字タスク集の開発 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jslk/3/0/3_KJ00009162246/_pdf

CEFRから見た育成すべき言語能力とは何か (特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か) https://ci.nii.ac.jp/naid/120002830009

複言語主義と「多文化(言語)共生」 https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=14215&item_no=1&page_id=13&block_id=21

『ヨーロッパ言語共通参照枠』の社会政策的文脈と日本での受容 http://www.flae.h.kyoto-u.ac.jp/Gengoseisaku_5(2009).pdf

日本語の文法化研究にあたって : 概観と理論的課題 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006218815

CEFRに基づいた初級漢字タスク集の開発(第29回研究会,1.研究発表) http://ow.ly/SzVz303SkuW

【実践報告】 CEFR を参照した日本語口語授業の試み-行動中心の理念を取り入れて- http://ow.ly/wpUG30i7C6f

欧州評議会・言語政策部門の活動成果と今後の課題 plurilingualism概念のもつ可能性 http://www.desk.c.u-tokyo.ac.jp/download/es_7_Yamakawa.pdf

座談会:日本語教師の専門性を考える:CEFRを参照して https://ci.nii.ac.jp/naid/130008024782

- (書籍)西山教行(2010)「序 複言語・複文化主義の受容と展望」『複言語複文化主義とは何か:―ヨーロッパの理念・状況から日本における受容・文脈化へ』くろしお出版

2018年度業務統計 | 外国人技能実習機構 https://www.otit.go.jp/gyoumutoukei_2018/

静岡県外国人労働者実態調査 https://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-160/documents/roudousyatyosa.pdf

<研究ノート> 日本人就労者の英語使用頻度 : ウェブパネル利用の質問紙調査に基づいて
https://kwansei.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=29927&item_no=1&page_id=30&block_id=85

五色のメビウス
主に就労系の外国人に関する信毎Web(信濃毎日新聞)の長期連載。
https://www.shinmai.co.jp/feature/moebius/

文型積み上げ式への批判に対する意見 | Shingo Imai's Idea Notes (今井新悟 blog) http://shingo-imai.blogspot.com/2014/12/blog-post.html

言語教育におけるシラバスとその種類について①:文法シラバス・構造シラバス│旅する応用言語学 https://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/5243

オーディオリンガルメソッドとコミュニカティブ・アプローチを比較してみました│旅する応用言語学 https://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/8722

「自分に合う学習スタイル」は存在するのか? 疑似科学としての「ラーニング・スタイル」 | あすこまっ! https://askoma.info/2018/04/15/6292

日本語教育映像教材シリーズデータセット https://mmsrv.ninjal.ac.jp/evmds/

『日本語教育』日本語教育学会 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/nihongokyoiku/-char/ja/で既刊の論文の一部が配布されている。

日本語教育方法研究会誌 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jlem/-char/ja

教育学研究ジャーナル https://www.jstage.jst.go.jp/browse/csssej/-char/ja

日本語の研究 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/nihongonokenkyu/-char/ja

専門日本語教育研究 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jtje/-char/ja

言語文化教育研究 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/gbkkg/-char/ja

『海外日本語教育研究』海外日本語教育学会 https://kg-nk.jimdo.com/%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C/

国際交流基金日本語教育紀要 https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/research/report/

日本語教育方法研究会(JLEM) http://jlem-sg.org/

アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会 http://academicjapanese.jp/

Ja-Net :スリーエーネットワークが発行する雑誌。ユーザー登録すれば最新版を読むことが出来る。 https://www.3anet.co.jp/np/books/9896/

「「は」と「が」から見える日本語のしくみ」 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/2022/2022099036.pdf

【第1回】自然言語処理の基礎技術 “形態素解析” とは?プラスアルファ・コンサルティング http://ow.ly/Q6biG

『言語はどのように学ばれるか』4版 訳者(訳者を代表して 白井 恭弘)あとがき https://www.iwanami.co.jp/files/tachiyomi/pdfs/0053280.pdf

日本語「音声言語」の基礎資料 日本人はどんなふうに、どんなキャラでしゃべっているの? http://ow.ly/rEmX307wr3I On the Influence of Prosody in Processing Relative Clauses in Japanese https://www.researchgate.net/publication/277785486_On_the_Influence_of_Prosody_in_Processing_Relative_Clauses_in_Japanese



| このwikiについて | 便利な機能 | Archive | About us |\

© 2018 webjapanese.com

  • 日本語教育関係の論文.txt
  • 最終更新: 2023/06/09 20:18
  • by webjapanese