関連ページ:日本語 | 日本語(古典) | 手話 | 点字 | 中国語(簡体字) | 中国語(繁体字) | ベトナム語 | 朝鮮語 | 英語 | インドネシア語 | タイ語 | タガログ語 | ネパール語 | ビルマ語 | シンハラ語 | タミル語 | マレー語 | クメール語 | ヒンディー語 | モンゴル語 | ポルトガル語 | ドイツ語 | スペイン語 | フランス語 | ロシア語 | ハンガリー語 | ノルウェー語 | トルコ語 | アラビア語 |
日本語(古典)
概要
日本語教育における古典の文章の読解について整理していきます。主に現代語の中の古典文法的表現と、大学に進学して古典を本格的に学ぶための方法の2つがあります。
その他
最近、用言の質問がオープンチャットでも多いので、以前に作ったものを再掲します。用言は3群に分けて法則的に捉えることが大事です。この順番に並べると法則性が漏れなく把握できます。 pic.twitter.com/JXjWnCZBCR
— 八神夕歌(やがみ ゆうか) (@kotonoha_yakata) September 6, 2022
今日はこんなことを授業で教えていました。【べからず+じ=まじ】です。右下の図は間違っていると私は常々思っています。古典から消したい図はいくつかあるのですが、その代表格です。 pic.twitter.com/WoqcCsQyxB
— 八神夕歌(やがみ ゆうか) (@kotonoha_yakata) September 5, 2022
あとはこの完了と過去の助動詞の視覚的イメージもついでに投下しておきます。 pic.twitter.com/jMg73D8sHb
— 八神夕歌(やがみ ゆうか) (@kotonoha_yakata) September 6, 2022
「トッピングなし」「若かりし頃」、最新の古典文法理論で現代語の中に潜む古典っぽい表現を解説。現代語をしっかり説明するために必須の古典文法の知識を楽しく学べます。
深澤 愛 近畿大学准教授 著
出版社による紹介ページへ
記事
資料
論文
BUNGO-bun GO! 文語文を非日本語母語者に教えるための教材などがある https://bungobungo.jp/
高校生向け古典文法書における文法用語・文法説明のゆれについて https://ci.nii.ac.jp/naid/120006425293
古典文法の学習参考書を読む : 古典文法研究者の立場から https://ci.nii.ac.jp/naid/120006425303
| このwikiについて | 便利な機能 | Archive | About us |