関連ページ:日本語の教材事情 | 初級の教科書 | 中級以降の教材 | 目的別の教材 | 教師向けの本 | 自治体などが作り配布している教材 | ことばに関する本1 言語学系の本 | ことばに関する本2 新書 | ことばに関する本3 文庫・選書 | 辞書・読書案内・出版社・アマゾン活用
自治体などが作り配布している教材
目次
政府系の組織が作ってるもの
文科省系
外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003/1345413.htm
「にほんごをまなぼう」
90年前後に公立学校などで使われる前提で作られた文部科学省(当時文科省)によるもの。本冊はアマゾンで今も買えるようです。自治体の国際交流団体などが、副教材や翻訳版を作ったりということもあり、それなりの教材利用者のコミュニティの厚みはあるようですが、少なくとも、ネット上では使っている教師の声も皆無なので、よくわかりません。音声ファイルの提供はないようです。学校で使っているということでもないかぎり新たに児童向けとして買う選択肢にはならないのでは。
にほんごえじてん
難民に対する日本語教育の教材として作られた文化庁による教材 http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/nanmin_nihongokyoiku/kyozai_1/
その他
ひろこさんのたのしいにほんご
凡人社によるもの。国内外の小中学校で使われているとのこと。 アマゾンでも本冊は買えるようです。この教材も「にほんごをまなぼう」と同じく自治体で多言語化されたりしているが、情報がなく、よくわからない。サポートサイト(?)で一部音声ファイルが提供されているようだが、別途CDやMP3でパッケージとしては提供されていない様子。しっかりとした音声ファイルの提供がないのは教材としては致命的かも。これも、学校で使っているということでもないかぎり新たに児童向けとして買う選択肢にはならないのでは。
「こはると いっしょに」
国際交流基金によるタイの年少者対象の日本語教材。週1回の授業で簡単な会話ができることを目的としたとのこと。
「日本語ドレミ」「にほんごジャンプ」「にほんごチャレンジ」
ドレミは、7~10歳の子供が対象。ジャンプ、チャレンジは11~14、5歳対象とのこと。 海外日系人協会よる中南米で日本語を学ぶ日系児童のために日本語教科書 JICAの委託で作られたとのことなので、JICA経由で取り寄せ可能かもしれない。
「日本語みらい」
これも、海外日系人協会よる教科書。日本で暮らす日系人が対象とのこと。国内は取り寄せ可能。
総合サイトなど
かすたねっと
児童の日本語教育の教材などは文科省のかすたねっとに情報が集約されている。 https://casta-net.mext.go.jp/
News
文化庁のNewsには、地域の日本語教育の活動が集約されている。 http://www.nihongo-ews.jp/
*自治体などで配布されてる教材 [#ic8aefaa]
以下、特に価格が書いてないものは無料。 児童用の日本語サポート関連が多いですが、児童の母語サポートも少しあります。個人のサイトで配布しているものもあります。
東京都
外国人児童・生徒用日本語テキスト「たのしいがっこう」|東京都教育委員会ホームページ https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/document/japanese/tanoshi_gakko.html
津市小中学校作成教材
ひらがな、カタカナ、基本的な語彙など。算数、社会も少し。 ポルトガル語スペイン語タガログ語ビサヤ語(セブアノ語)イロンゴ語(ヒリガイノン語)ベトナム語タイ語インドネシア語中国語モンゴル語英語 http://www5d.biglobe.ne.jp/jikanwar/nihongokyozai/nihongokyozai2.html
岩倉市日本語適応指導教室
ひらがな導入。カードなど。 ポルトガル語 http://www.iwakura.ed.jp/nihongo/L12.htm
南アルプス市
中韓ポルトガル、スペイン英語 http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/shinsei-syorui/other/kokusaikoryu2/miru_asobu_nihongokyouzai.html
三重県
みえこさんの日本語 2分冊で65課、PDFで無料ダウンロードできる。 小学校を舞台にした教材で初級の学習事項が網羅されている。 文型と意味:ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、中国語、韓国語、タイ語 http://www.pref.mie.lg.jp/GAKOKYO/HP/27461025557.htm
埼玉県
□ 外国人児童サポート事業 (英語・ポルトガル語・スペイン語・中国語・タガログ語) http://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/kikokugaikoku-nihongokyouzai240120.html
□ 日本の学校、学校の日本 学校の紹介。スペイン語、ポルトガル語 http://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/nihon-no-gakko.html
□にほんごをまなぶ Books on Japanese as the second language - 埼玉県立図書館 https://www.lib.pref.saitama.jp/collection/mcult/learnJapanese.html
兵庫県国際交流協会
オリジナルの教材も豊富。他の自治体の無料教材のリストもある。
愛知県 あいち多文化共生ネット
ポルトガル語スペイン語中国語韓国語の母語学習サポート用学習冊子を実費で配布している。 概要は以下に。 http://www.pref.aichi.jp/0000060441.html
愛知県の多文化共生推進室は http://www.pref.aichi.jp/syakaikatsudo/tabunka.html
大阪府
地域の識字・日本語学習教室向けに作られた「もっとしゃべろ!」という教科書をはじめいろんな学習用素材がある。初級はほぼカバーしているかなり質の高い教材。PDF。 http://www.pref.osaka.lg.jp/chikikyoiku/osyaberi/
*同ページには、日本語教材の選び方もあって親切。 日本語習得の支援2012―既成教材からテキストを選ぶときのために― http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/12999/00000000/nihonngosyuutokunoshien.pdf
大阪府 きいて まねして はなして
きいて まねして はなして ― 「わたしたちが語る」20のエピソード ― :こちらは日本語学習者を意識した新しい教材。 http://www.pref.osaka.lg.jp/chikikyoiku/osyaberi/manesite.html
横浜市国際交流協会(YOKE)
イラスト入りの日本語クラス用の素材がワード形式などで配布されています。 https://www.yokeweb.com/
茨城県
茨城県日本語e-ラーニング https://nihongo-ibaraki.jp/
税金で外注丸投げで作ったeLearnigなのに茨城県内の企業のみ申込可能。そこで働く人でないと利用できないという驚くべきセコいシステム。英語,インドネシア語,ベトナム語,ミャンマー語対応。
https://nihongo-ibaraki.jp/form/ ここで申し込み外国人が県外に転出したら報告しろなどと書いてあります。IPでアクセス制限してる?
金沢市
金沢での暮らし | 金沢大学 外国人留学生サイト :小学校入学のための準備ガイドブックなどもある。英、インドネシア、ベトナム、中国語 https://www.adm.kanazawa-u.ac.jp/ie/j/lifeinfo/kodomo.html
岩手県
いわて日本語学習コンテンツ いわてをはなそう https://www.iwate-resource-bank.jp/nihongo/
表現活動にフォーカスした教材
個人の表現活動にフォーカスした良質の教材として西口光一氏が紹介するものとして以下のものがあげられています。
以下に西口氏自身による「表現活動の日本語教育」の最初の段階についての解説がありました。
日本語教育の内容と方法の論じ方について② ─ 学習段階の解釈について|西口光一|note
東京都 社会福祉法人 さぽうと21
日本語学習のサポート目的で教材などを配布。
教材バンク | 社会福祉法人さぽうと21 https://support21.or.jp/ouractivites/learning-program/top-page/
大学や企業が配布しているもの
東京外国語大学
外国につながる子どもたちのための教材 ポルトガル、タガログ、スペイン、ベトナム、タイ語版あり。 http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer/social.html
宇都宮大学
中学教科の単語帳がある。ポルトガル語・スペイン語・フィリピン語・タイ語・中国語・ベトナム語 その他、ガイダンスや学校からのお知らせのペーパーの翻訳版も載っていて、翻訳のテンプレとしても 活用できそう。
http://www.djb.utsunomiya-u.ac.jp/
→ HANDS事業として展開することになった模様。
HANDS事業 | 宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター https://cmps.utsunomiya-u.ac.jp/hands/
愛知教育大学 外国人児童生徒支援リソースルーム
教材、辞書(英語・ポルトガル語・スペイン語・中国語・韓国語)などがダウンロードできる。いろいろな情報も。
Free Resources – Scripting Japan
国語ノート
国語授業の研究ノート|阿部昇が提案する、ことばの力がつく国語授業のつくりかた :秋田大学名誉教授 阿部昇氏によるサイト。 https://kokugonote.com/
仙台国際日本語学校
日本語で読む仙台・宮城 地域の文化を学ぶ教材とのこと。1260円。丸善、凡人社などで注文。 http://www.bonjinsha.com/goods/detail?id=11036
こどもの日本語ライブラリ
いろいろな学習素材の提供と指導の方法なども。 http://www.kodomo-kotoba.info/
NHK
NHK WORLD のEasy japaneseは、テキストと音声などがダウンロードできる(のを忘れてました) アラビア、ベンガリ、ビルマ、中国、フランス、ヒンディー、インドネシア、韓国、ペルシャ、ポルトガル、ロシア、スペイン、スワヒリ、タイ、ウルドゥー、ベトナム、英語。 http://www3.nhk.or.jp/lesson/
FUJITSU’s Guide to Japanese
富士通がサイトで配布している日本語のガイド本。豪華!
http://www.fujitsu.com/global/products/computing/servers/japanese/contents/index.html
その他
AOTS Useful Expressions
:挨拶、日常表現 (英語、タイ語、中国語、インドネシア語、ベトナム語) https://www.aots.jp/jp-learning/aots/
多文化共生センター東京
中学数学学習用語集(英語、中国語、ベトナム語、ポルトガル語、タイ語) http://tabunka.or.jp/sugakuyougo
fsi(Foreign Language Institute)
アメリカの政府機関の語学学習サイト。ちょっと古そうですが、パブリックドメインで日本語の教科書などがPDF形式で配布されている。メインテキスト(PDFで180ページ近くある)、音声、フラッシュカードも。 https://fsi-languages.yojik.eu/languages/cortina.html
以下は個人が配布している日本語の解説PDFなど。(中身はチラと覗いただけです。参考までに)
Tae Kim’s Guide to Learning Japanese
英語による詳しい文法解説がPDFで。(動画などもあり) http://www.guidetojapanese.org/learn/grammar
An Introduction to Japanese~
An Introduction to Japanese Syntax,Grammar $ Language Michiel Kamermans
個人によるサイト。英語での文法などの解説。PDFで400ページ近くあり、書籍にもなっているようです。 http://pomax.github.io/nrGrammar/
きせつ
出版元によるサンプル http://www.kisetsu.org/textbook/sample/?lang=ja
■ アメリカで使われている中高生向けの教科書とのこと。サンプルをみるかぎりでは、初級からという印象。ハードカバー、オールカラーでかなり高いが、漢字教材、アプリもあり、サポートサイトも充実している。日本国内の販売はこちら。
その他 テーマ別
ウクライナ語の日本語教育サポート関連
国の案内
法務省のウクライナ語による案内
日本語の勉強について/Про вивчення японської мови | 出入国在留管理庁 https://www.moj.go.jp/isa/support/fresc/01_00262.html
□ (文部科学省)ウクライナから避難されている方々への支援 https://www.mext.go.jp/ukraine_helpdesk.html
□ (出入国管理庁)日本に在留しているウクライナのみなさんへ https://www.moj.go.jp/isa/support/fresc/ukraine_support.html
オンライン辞書系
Google翻訳には以前からウクライナ語もロシア語もあるが、DeepLはロシア語のみ。みらい翻訳には今年ウクライナ語追加。
Google 翻訳 https://translate.google.co.jp/
DeepL翻訳:世界一高精度な翻訳ツール https://www.deepl.com/translator
「ウクライナ語追加」お試し翻訳|AI自動翻訳『みらい翻訳』 https://miraitranslate.com/trial/#ja/uk/
大学系
□ 日本の大学等によるウクライナの学生への支援策について|NEWS|日本留学情報サイト Study in Japan https://www.studyinjapan.go.jp/ja/other/news/000164.html
□ (JV-Campus)ウクライナ学生特別支援Box https://www.jv-campus.org/ukraine_support/
自治体、個人など
□ くさか里樹先生 「日本語カード」 を無料提供 | 潮出版社 https://www.usio.co.jp/topics/23203.html → ウクライナ語・日本語カード【病院編】 | 高知県庁ホームページ https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/140201/2022042800057.html
□ 『はじめの500語~ウクライナ語版~」の刊行について | 社会福祉法人さぽうと21
https://support21.or.jp/news/2022/05/26151/