関連ページ:日本語に関する指標いろいろ | 日本語教育の参照枠 | 就労場面で必要な日本語能力の目標設定ツール | 日本語教育機関の抹消条件の A2 | JF生活日本語can-do | 日本語教育の標準的なカリキュラム | JF日本語教育スタンダード | やさしい日本語 | JSLカリキュラム
JSLカリキュラム
概要
小中学校における日本語教育は90年代から文科省と日本語教育学会がJSLカリキュラムとして行ってきたこともあり論文など研究は多い。「年少者」「児童」という言葉で表現されることが多い。「外国につながる子供」は比較的論文に多く、メディアでは2015年ごろから「外国にルーツを持つ子供」という呼び方も増えてきた。
JSLカリキュラム開発の基本構想
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003/001/008/001.htm
外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003/1345413.htm
外国人児童は国語とは別に設定されている。
小中学校
帰国・外国人児童生徒教育情報:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003.htm
高校
小中高の外国人児童の日本語支援に関しては、小中はある程度整備されていた(ので論文も多いが)高校の支援は2010年代後半に始まったばかり。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/166/index.html\高等学校における日本語指導の在り方に関する検討会議:文部科学省
【参考】学習指導要領(国語)
現在、改革中ですが、だいたい以下の新しい指導要領がベースになります。国語は文学と論理に分かれました。
👉 文部科学省 の 小学校学習指導要領解説 国語編 ―平成29年7月 と中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 国語編〈平成29年7月〉、高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 国語編 (平成30年7月 (高等学校学習指導要領解説)) はアマゾンで数百円で買うこともできる。
高認
かつての大検。留学生の基準ともなる。「高等学校卒業程度認定試験 国語」で検索すれば対策サイトなどで、過去問、類問がたくさん出てきます。
高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定):文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/