全て展開する/折り畳む文書の先頭へ Share via Share via...最近の変更Send via e-Mail印刷 × 【お知らせ】 ここは、webjapanese.comのICT関連のレッスンのページです。 2023年から本業である出版の仕事の繁忙期のため、お休みをいただきます。2023年中に再開の予定です。 その他のページへ このICTレッスン用のツイッターのアカウント:現在はサマリーの動画をBOTで流しています。 webjapanese.comのトップページ(出版業) 日本語教師読本wiki 【参考】レッスンのシラバス一覧 → CEFR的なカテゴリー分けになっています。日本語教師(=語学教師)が、ここまでクリアすれば、だいたい仕事でのデジタル活用の下地はできたと言えるかも、というのがゴール=B2まで、です。🎥は、予習用の概要動画がある項目。このTwitterアカのBOTで流しているものです。学習項目別のリストはポートフォリオをご覧ください。 A1 デジタルの基礎体力 □ A1001 自分のデジタル環境を確認する □ A1002 デジタル環境の計画を練る □ A1003 ソフトとアプリの今 PC編 □ A1004 ソフトとアプリの今 モバイルOS編 □ A1005 ブラウザーの活用の基本🎥 □ A1006 デジタルのUIの文法と方言 □ A1007 フォントの基本知識の整理 ■ A1008 ファイル管理のルール作り □ A1009 スマホで写真と動画をとって編集まで □ A1010 クラウド経由でスマホからPCへファイル移動 □ A1011 Googlekeepでのクラウドの基本の理解🎥 □ A1012 ネット入門 1 匿名と実名ライン ■ A1013 ネット入門 2 アカウント取得(一般) □ A1014 ネット入門 3 アカウント取得(SNS) A2 デジタル「4技能」 テキスト □ A2001 プレーンテキストでできること ■ A2002 ワード互換系 □ A2003 置換の重要性 ■ A2004 ローカル上の検索 ■ A2005 PDFの基本的な知識 □ A2006 HTMLはここまで知っておくと便利 □ A2007 テキストデータをePubに加工🎥 □ A2008 文系向けスプレッドシートの活用 □ A2009 デジタル文書上のふりがなのすべて🎥 画像 □ A2010 ファイルの種類と特徴 □ A2011 画像の加工 □ A2012 画像(表)の作成 音声 □ A2013 音声ファイルの取り込み・管理 □ A2014 音声ファイルの編集・加工🎥 ■ A2015 自作の音声ファイルを作る 動画 ■ A2016 動画ファイルの基本的な知識 □ A2017 動画ファイルの簡単な編集 ■ A2018 動画の撮影 B1 ネット活用とGoogle ネット ■ B1001 サイトの安全性 ■ B1002 サイトの主催者の問題 □ B1003 検索入門 1 Googleと他の検索サイト🎥 □ B1004 検索入門 2 いろいろな検索方法🎥 ■ B1005 個人情報を守る・漏らさない ■ B1006 写真や動画の投稿に注意! ■ B1007 フリ素を使う時(著作権に注意) □ B1008 自作のものを配布する時(ライセンス表示) ■ B1009 SNS全般の注意点 □ B1010 ツイッター入門 ■ B1011 サービスの安全性 □ B1012 発信者情報請求のやり方 Google □ B1013 Google のサービスの概要 ■ B1014 Googleの共有 1 アクセス権 ■ B1015 Googleの共有 2 公開度 □ B1016 Google Drive □ B1017 Google Doc 1🎥 機能の概要 □ B1018 Google Doc 2🎥 どの機能を使うか □ B1019 Google Doc 3🎥 共有時のいろいろ □ B1020 Google スライド ■ B1021 Google フォーム 1(フォーム、集計) ■ B1022 Google フォーム 2 (テスト) □ B1023 Google スプレッドシート 基本操作 □ B1024 Google スプレッドシート 関数と翻訳 □ B1025 Google 図形描画 ■ B1026 Google map ■ B1027 Googleカレンダー □ B1028 Gmail □ B1029 Googleアラートによる情報の自動収集 その他 □ B1030 アーカイブ系サイト ■ B1031 素材系サイト ■ B1032 翻訳関連サイト ■ B1033 ネット上のコミュニティ・セミナー B2 発信 □ B2001 ネット上のベース基地を作る ■ B2002 発信基地を持つ □ B2003 Slackのワークスペースを主催する🎥 ■ B2004 LINE ■ B2005 Googleのサービス活用による発信🎥 自前ドメインでやる □ B2006 サイト運営に必要な知識とスキル □ B2007 レンサバを借りる □ B2008 ドメイン取得&管理 □ B2009 レンサバのコンパネの使い方(さくら) □ B2010 ワードプレス 基本🎥 □ B2011 ワードプレス🎥 応用 □ B2012 dokuWiki 設定まで🎥 □ B2013 dokuWiki 設計と管理🎥 □ B2014 dokuWiki 多言語化その他🎥 □ B2015 pukiwikiで簡易Wikiを作る □ B2016 チャットや掲示板を設置 ■ B2017 googleAD アマゾンアソシエイト ■ B2018 アクセシビリティ □ B2019 アナログ資産のデジタル化 出版 □ B2020 電子書籍を出版する その他 ■ B2021 ハード的に解決かソフト的に解決か ■ B2022 ディープなツールなど 番外編 カスタマイズされたレッスン(B1以降) グループレッスン 日本語教室のデジタル化サポート □ S001 レクチャー編 □ S002 サポート付きで ■ S003 ハードと通信のトラブル ■ S004 レッスン動画制作と活用 ■ S005 ライブ配信 ■ S006 教室授業の全録画&アーカイブ化 管理者用ページ index.html.txt 最終更新: 2023/01/28 22:21by webjapanese ログイン