コンテンツへスキップ

リレー連載 中国語話者のための日本語教育 11 コーパスと日本語教育

 みなさん、こんにちは。中俣尚己と言います。大阪大学でいろいろな留学生に日本語を教えながら、大学院では主にコーパスを使った研究の方法を大学院生たちに伝授しています。後、時々You Tubeに動画を投稿したりしています。  この「コーパス」というのが今回のトピックであり、キーワードです。これは「実際に使われた言語のデータベース」を指す言葉です。現代社会においては、AIの学習などにも欠かせない存在なのですが、実は言語の学習・教育に非常に役立つ情報を貢献してくれる頼もしい存在なのです。この文章では、コーパスが明らかにしてくれる日本語の意外な側面を紹介したいと思います。  「日本語の意外な側面」と言われてもピンとこないかもしれませんね。では、ここで一つクイズを出しましょう!日本語では「No」の意味を表す否定応答表現の形として、「いいえ」「いえ」「いや」の3つの形式があります。この3つの形式のうち、実際の日常会話で最も多く使われているのはどれでしょうか?