コンテンツへスキップ

リレー連載 中国語話者のための日本語教育 05 中国人留学生に見る日本語学習意識の変容

 皆さん、こんにちは。日本語教師の陳秀茵です。日本の大学で多国籍の留学生に日本語を教えている中で、日々新たな発見があります。

 授業を担当する中で、教室にはいるものの授業には積極的に参加せず、宿題も形式的に提出するだけで意欲の低い学生が一定数いることに気づきました。彼らの多くは「目標を見失った状態」にありながら、その問題を自覚していない場合が多いように感じています。このような現状を把握し、潜在的な課題を明らかにするために、中国人留学生を対象にアンケート調査を実施しました。

 2024年4月と9月に、日本の大学に在籍する学部1年の中国人留学生を対象に、WEBアンケートを2回実施しました。調査では、入学前の日本語学習の目標、日本語力の不足を感じた場面、さらに現在のモチベーションや今後の目標について質問し、学生の意識変化や課題を探りました。以下では、調査結果から見えてきた留学生の意識や課題について考察します。

  • 書いた人:陳 秀茵中国語話者のための日本語教育研究会
  • 東洋大学国際教育センター講師。専門は日本語学・日本語教育。中国広東省生まれ。神戸大学大学院で学び、2019年3月に博士号を取得。在学中にドイツ・ハンブルク大学で日本語教育アシスタントを務め、海外の日本語教育現場を経験。帰国後、日本経済大学、神戸芸術工科大学大学院、青山学院大学などで非常勤講師や嘱託専任講師を歴任。2020年より現職。
  • 著作:『中国語話者に教える』『日本語で考えたくなる科学の問い』『<書き込み式>表現するための語彙文法練習ノート』など。





 

1.1回目のアンケート調査(2024年4月) 

 1回目の調査では、大学入学時の「日本語学習の目標」について自由記述式で回答を求めました。回答期間は2024年4月1日から4月7日までで、東京都内の4つの大学に在籍する、合計51名の中国人留学生から回答を得ました。協力者全員が日本国内の日本語学校を経て大学に進学しており、専攻は文系(社会学、経済学、経営学など)が約8割、理系(生命科学や理工学)が約2割でした。このうち、日本語能力試験N1合格者は51%でした。

 調査では、学部1年生に、日本語学習の目標について、中国語または日本語で具体的に書いてもらいました。

 自由記述の回答を分析した結果、入学時に中国人留学生が持つ日本語学習の目標には、以下のようないくつかの傾向が見られました。なお、1名の回答に複数の項目が含まれる場合は、それぞれを1回としてカウントしました。その結果は、図1の通りです。

図1 大学入学時の「日本語学習の目標」

1.1 日本語試験の合格

 まず、最も多かったのは、日本語能力試験(JLPT)やビジネス日本語能力試験(BJT)の合格を目指すという目標です。全体の約60%が「N1合格」、「N1満点」、「BJTのJ1合格」など、具体的な試験合格を目標に挙げています。

 そこから、中国人留学生は大学入学時に日本語試験の合格を最も重視していることが窺われます。このような傾向は、大学進学前に通っていた日本語学校での指導方針や、進学や試験合格に対する周囲の強い期待が強く影響していると考えられます。しかし、60%という割合は、以前に比べて若干減少している印象があります。その原因は以下の傾向を踏まえて、合わせて考えたいと思います。

1.2 日本語会話力の向上

 次に多かったのは、会話力の向上を目指すという目標です。全体の約30%が「スラスラ話せるようになりたい」、「会話力向上」、「日本語で上手に会話したい」など、話す力に重点を置いた目標を挙げています。

 中国人留学生は会話に苦手意識を持つ人が多い印象がありますが、今回のアンケートでは会話力の向上を具体的な目標とする人が3割にとどまったことが意外でした。同様に、日本語試験の合格を目標とする割合(60%)も減少していることを踏まえると、学習者全体として具体的な目標を設定する意識が希薄になっている可能性が考えられます。

1.3 総合的な日本語能力の向上

 試験や会話に限らず、総合的な日本語力の向上を目指す声もあります。例えば、「文法がもっと上手くなりたい」、「漢字が全部読めるようになりたい」、「日本語の達人になりたい」などです。しかし、その割合は全体の約15%しかありませんでした。

 さらに、「大学生」という新しい身分や大学での学び・生活環境への対応に関する具体的な目標や考えを持つ答えは見られませんでした。このことから、多くの学生が大学での学びや生活について明確なイメージを描けておらず、留学の目的や学ぶべきこと、自身の課題を十分に把握できていない可能性が高いと推測されます。

 

2.2回目のアンケート調査(2024年9月)

 1年生の春学期終了後、秋学期開始前に、学生の日本語学習に対する意識やモチベーションの変化を把握するため、再度アンケートを実施しました。今回の調査では、春学期の初めに実施したアンケートの回答者51名のうち45名が回答しました。回答期間は2024年9月23日から9月29日までです。

 このアンケートでは、以下のような内容について質問しました。

 (1)入学前の日本語学習に対する考えの振り返り
 (2)春学期中に日本語力が不足していると感じた場面
 (3)現在の日本語学習のモチベーションや目標の変化
 (4)今後挑戦したいことや特に力を入れたい分野

 これらの質問を基に集めた回答を分析し、春学期終了後の1年生の日本語学習に対する意識の変化を見ました。以下、その傾向や特徴について紹介します。

2.1 入学前の日本語学習に対する考えの振り返り

 1つ目の質問は、「大学に入学する前に、大学での日本語学習についてどのように考えましたか」というものでした。日本語で選択肢を提示し、該当しない場合は「その他」を選び、自由記述で回答してもらいました(複数選択可)。なお、1名の回答に複数の項目が含まれる場合は、それぞれを1回としてカウントしています。その結果は、図2の通りです。


 

図2 大学に入学する前に、大学での日本語学習についてどのように考えましたか。

 以上の回答結果から、以下の3つの傾向が見られました。

【1 専門日本語学習への意識】

 「A.専門科目を学ぶために専門の日本語を学びたいと思いました」と答えた学生は全体の57.8%でした。これは大学での学業に必要な日本語スキルを意識していることを示していますが、意外に低い割合とも言えます。

 この結果から、学生が日本語試験や日常会話、専門科目で求められる日本語の違いを十分に理解していない可能性があります。また、大学進学後の学業に対する具体的なイメージを持てないまま進学しているため、専門日本語の重要性をあまり重視していない学生も多いのではないかと思います。

【2 日本語能力試験合格を目指す学生の割合】

 「D.日本語能力試験N1に合格するための勉強をしたいと思いました」と回答した学生は47.7%でした。これは、大学入学時に行ったアンケートの約60%に比べると12ポイントほど低くなっています。調査の方法や対象者に違いがあるため単純に比較することはできませんが、それでも入学してから一学期が過ぎた段階で入学時のことを振り返ると、「日本語能力試験N1合格」という目標意識がこれだけ薄くなっているという点は興味深いです。

 以前の学生なら「日本語能力試験N1合格」という目標意識は高まりこそすれ、これほど低くなることはなかったと思います。この変化の背景には、学習環境や教育方針の変化が考えられます。近年、大学での日本語教育は試験対策から実践的な日本語運用能力の育成へとシフトしており、これが学生の意識にも影響を与えている可能性があります。この点については、次に述べる「目標が不明確な学生の存在」と関連づけて考えたいと思います。

【3 目標が不明確な学生の存在】

 「B.大学のことがよくわからないので何も考えませんでした」、「C.大学に受かったからもうこれからは(日本語を)勉強しなくてよいと思いました」と答えた学生は合計約20%でした。これも、大学進学後の学びに対するイメージ不足を示していると言えるでしょう。

 その背景には、いくつかの要因が考えられます。一つは、進学前に日本語学校での学びが試験対策に偏りがちであり、大学生活や専門的な学びに関する情報や具体的な指導が不足している点です。また、多くの中国人留学生は「大学に入ればそれで成功」という価値観を周囲から植え付けられた結果、入学後に自ら目標を設定しようとする意識が薄れていることも一因と考えられます。

 さらに、「大学に受かったからもう日本語の勉強は不要」と考える背景には、大学合格を日本語学習の最終目標とする傾向の強まりが影響していると考えられます。

 特に、日本語学校での試験対策に特化した学びから、専門的な内容を議論し、論理的に表現する力を求められる大学での学びへと移行する際、その橋渡しとなる準備が不足していることが課題と言えるでしょう。このギャップにより、学生は大学で必要とされる日本語スキルへの適応が遅れ、学習意欲の低下につながる可能性があります。

 現在、日本の大学の日本語教育では、言語知識よりもコミュニケーション能力や実践的な日本語運用能力の向上を重視する教育方針が主流となっています。しかし、私の教育現場での経験から、コミュニケーション能力を伸ばす活動だけでなく、文法や語彙などの基礎知識を学ぶための練習問題を取り入れることが、学生の学習意欲を維持する上で効果的であると感じています。こうした練習は、正解が明確であるため、学生が自身の課題を具体的に認識しやすくなるという利点があります。

2.2 春学期における日本語力不足を感じた場面

 2つ目の質問は、「1年生の春学期、大学で勉強するために、どのような場面において日本語力が足りないと感じましたか」というもので、図3の選択肢の中から選んでもらいました(複数選択可)。ここで「その他」を選んだ学生には自由記述で具体的に回答してもらいました。以下、調査結果を紹介します。


 

図3 大学で勉強するために、どのような場面において日本語力が足りないと感じましたか。

【場面1 日本人学生とのグループワーク】

 最も多かったのは「G.日本人学生とグループワークをするとき」(56.7%)でした。グループワークでは、他者の発言を即座に理解し、自分の意見を適切に伝えることが求められます。そのため、文法や語彙の正確さだけでなく、発言のタイミングやニュアンスの理解といった高度なコミュニケーション能力が必要となり、留学生にとって大きな課題となっています。

【場面2 レポート作成】

 次に多かったのは「E.レポートを書くとき」(55.6%)でした。アンケート協力者のうち、「アカデミックライティング」の授業を履修していない学生に理由を尋ねたところ、日本語学校時代の反動や専門科目の多さから、必修以外の日本語科目に取り組む意欲が湧かなかったとのことでした。また、AIを活用すればレポートの構成や文献検索が効率化できるため、履修の必要性を感じなかったという意見もありました。

【場面3 専門科目の学習】

 最後に、「B.専門科目の授業」が42.2%と比較的高い割合を占める一方で、「C.授業中の先生の説明」が17.8%と比較的低い点が注目されます。授業中の先生の説明を聞くのに日本語力の不足を感じる人が少ないのは、教育のDX化が急速に進展したことで、学習資料や学習動画がポータルサイトにアップロードされ、視覚的なサポートが充実した結果、聴覚だけに頼らずに授業内容を理解できる環境が整ったことに要因があると考えられます。

 これに対し、専門科目の授業では、専門用語や高度な学術的表現が頻繁に用いられるため、学生が日本語力の不足を強く感じやすいのだと思われます。特に、資料を読むだけでなく、ディスカッションやグループワークなど、応用的な日本語運用力が求められる場面が多いため、これが学習の障壁となっているようです。

 

3.2回のアンケートを通じて

 3つ目の質問は「現在の日本語学習のモチベーションや目標について教えてください。これらは春学期と比べて変化しましたか」、4つ目の質問は「日本語学習において、今後挑戦してみたいことや、特に力を入れたい分野はありますか」でした。いずれも自由記述式で回答を求めました。その結果、「ネイティブのように自然に話したい」、「日本人学生や教授とスムーズに会話したい」といった話す力の向上を目指す回答が最も多く、どちらの質問においても約50%を占めていました。

 この数値は1回目のアンケート調査(30%)より明らかに高まっており、2回目の調査で「G. 日本人学生とのグループワーク」(56.7%)が最も日本語力不足と感じた場面として挙げられたことと関連していると考えられます。

【タスク指向型会話力の重要性】

 レポートやメール作成にはAIを活用できますが、話す場面では実践的なコミュニケーション能力が求められます。授業の課題を遂行するためには、双方向で情報を共有しながら意見交換を行い、問題を解決する「タスク指向型会話力」が求められます。

 中国人留学生のグループワーク活動を観察すると、それぞれが自分の意見を述べるものの、他者の意見に対して反応せず、意見交換が平行線をたどるケースが多く見受けられます。その結果、議論がまとまらず、異なる意見が飛び交ったままディスカッションが終了することがしばしばあります。

【改善への取り組み】

 この状況を改善するには、グループワークの中で「他者の意見を繰り返し、それに反応を示す」練習を取り入れることが効果的です。例えば、各発言後に他のメンバーがその意見のキーワードを繰り返したり、「それは面白い」、「なるほど」といった簡単な感想を述べたりする上で、自分の意見や関連する考えを付け加えるルールを設けます。

 こうした簡単な練習を通じて、学生は他者の発言を尊重する姿勢を示しながら、自分の意見を深めたり発展させたりする力を身につけることができます。また、双方向のやり取りを意識的に促すことで、議論が活性化し、意見がまとまりやすくなるだけでなく、学生同士のコミュニケーション力向上にも寄与することができます。

【まとめ】

 今回の調査を通じて、多くの学生がグループワークでのコミュニケーションに課題を感じながら、その改善に向けた具体的なアプローチを模索していない点が印象的でした。彼らにとって、他者と円滑に意見を交換し、議論を深めるスキルを養うことは、日本語学習の次なるステップであり、学びをより実りあるものにするために重要な要素だと言えます。

 また、日本語の基礎知識の補完を通じた学習意欲の維持や、学生が自身の課題を具体的に掘り下げる支援も依然として求められています。文法や語彙の学習を軽視せず、正解が明確な練習問題などを活用することで、学習意欲の向上にもつながると考えられます。

 

中国留学生日语学习意识的变迁

  大家好,我是日语教师陈秀茵。在日本的大学教授来自不同国家的留学生日语的过程中,我常常会有很多新的发现。

  在授课过程中,我注意到部分学生虽然来到教室上课,但并不积极发言参与讨论,作业也只是应付了事,整体学习意愿较低。这些学生大多“迷失了学习目标”,但他们自己往往并未意识到这个问题。为了深入了解这种现象,并找出潜在的原因,我针对中国留学生开展了一项问卷调查。

  2024年4月和9月,我分别对就读于日本的大学的大一中国留学生进行了两次在线问卷调查。本次调查的内容包括:入学前的日语学习目标、感受到日语能力不足的场景、当前的学习动机以及未来的学习目标。通过这些问题,探讨了学生学习意识的变化及他们所面临的挑战。以下将对调查结果进行分析,并探讨中国留学生日语学习过程中所遇到的主要问题和意识变化。

 

1. 第一次问卷调查(2024年4月)

  第一次调查的主题是“大学入学时的日语学习目标”,采用自由回答方式。调查时间为2024年4月1日至4月7日,共收集到51名在东京都内四所大学就读的中国留学生的回答。所有受访者在进入大学前,均曾在日本的日语学校学习。其中,文科(社会学、经济学、经营学等)占约80%,理科(生命科学、理工科等)占约20%。此外,通过日语能力考试(JLPT)N1的学生比例为51%。

  在本次调查中,我们要求大一新生用中文或日语具体描述自己的日语学习目标。

  对自由回答的分析结果显示,中国留学生在入学时的日语学习目标主要呈现以下几种趋势。如果一名学生的回答涉及多个类别,则各类别均被单独统计一次。具体统计结果如图1所示。


 

图1 大学入学时的“日语学习目标”

1.1 通过日语考试

  首先,最常见的目标是通过日语能力考试(JLPT)或商务日语能力考试(BJT)。约60%的学生将“N1合格”、“N1满分”、“BJT J1合格”等具体的考试合格作为目标。

  由此可见,中国留学生在大学入学时最关注的仍然是日语考试。这一趋势受到大学入学前就读的日语学校的教学方针以及周围环境对升学和考试成绩的高度期待的影响。然而,在我的印象中,60%的比例相比以往略有下降。关于这一变化的原因,我们将在后续的趋势分析中进一步探讨。

1.2 提高日语会话能力

  其次,一部分学生的目标是提升日语会话能力。约30%的学生表示“希望能流利地说日语”、“提升口语能力”、“希望能用日语顺畅交流”等,重点放在口语表达上。

  在我的印象中,中国留学生普遍认为自己的会话能力较弱,但本次调查中,仅有30%的学生将提升会话能力作为具体目标,这一比例略低于预期。此外,结合以通过日语考试为目标的学生比例(60%)也有所下降来看,可以推测,整体而言,学生对设定具体学习目标的意识有所减弱。

1.3 提升综合日语能力

  除了考试和会话,也有部分学生希望全面提升日语能力。例如,“想更好地掌握语法”、“希望能读懂所有汉字”、“想成为日语达人”等。然而,这类目标的比例仅占约15%。

  此外,调查中并未发现关于“大学生”这一新身份,或如何适应大学学习与生活环境的具体目标或想法。这表明,许多学生尚未清晰地构建对大学学习和生活的具体认知,对留学的真正目的、学习内容及自身面临的挑战缺乏充分的理解和把握。

 

2.第二次问卷调查(2024年9月)

  在大一春季学期结束后、秋季学期开学前,我们再次进行了问卷调查,以了解学生在日语学习意识和学习动机方面的变化。本次调查中,春季学期初接受调查的51名学生中,有45名参与了此次问卷。调查时间为2024年9月23日至9月29日。

  本次问卷的主要调查内容如下:

 (1)回顾入学前对日语学习的想法
 (2)春季学期中感受到日语能力不足的场景
 (3)当前日语学习的动机及目标变化
 (4)未来希望挑战的领域或特别想提升的能力

  基于这些问题,我们分析了收集到的回答,探讨学生在大一春季学期结束后的日语学习意识变化。以下将介绍本次调查所反映出的趋势及特点。

2.1 回顾入学前对日语学习的认知

  第一个问题是:“在进入大学之前,你是如何看待大学阶段的日语学习的?”我们提供了多个选项(日语)供学生选择,并允许选择“其他”,以自由回答补充未涵盖的内容(可多选)。如果一名学生的回答涉及多个选项,则每个选项均单独统计一次。调查结果如图2所示。


 

图2 入学前对大学日语学习的看法(原文日语)

  从以上调查结果中,可以看出以下三个主要趋势。

【1 对专业日语学习的认知】

  选择 “A. 想学习专业相关的日语,以便更好地学习专业课程” 的学生占 57.8%。这一比例表明,部分学生意识到了大学学习所需的日语技能,但相较而言,这一比例也并不算高。

  从这一结果来看,还有部分学生可能并未充分理解日语能力考试、日常会话及专业课程所需日语之间的区别。此外,由于部分学生在进入大学前缺乏对大学学业的具体想象,导致他们在入学时未能充分认识到专业日语的重要性。

【2 以通过日语能力考试为目标的学生比例】

  选择 “D. 想学习日语能力考试N1所需的内容”的学生占 47.7%。这一比例相比大学入学时的约60%,下降了约12个百分点。由于调查方法和对象有所不同,不能简单进行直接比较,但从入学到第一学期结束,再去回想入学时的日语学习目标时,“通过N1考试”这一目标的优先度明显降低,这一现象值得深入探讨。

  通常情况下,过去的学生会随着学习的推进,更加强化“通过N1考试”这一目标,而不会出现如此明显的下降趋势。这一变化的可能原因包括学习环境和教育方针的调整。近年来,日本的大学日语教育的重点逐渐从考试对策转向实际日语运用能力的培养,这种趋势可能对学生的目标设定产生了影响。关于这一点,我们将在接下来的部分结合“目标不明确的学生增多”这一现象进行进一步探讨。

【3 目标不明确的学生】

  选择 “B. 因为对大学不太了解,所以没有特别想法” 或 “C. 进入大学后,就不需要再学习日语了” 的学生合计约占20%。这表明部分学生对大学阶段的学习缺乏具体的认知。

  这一现象的背景可能涉及多个因素。其中之一是,许多留学生在进入大学之前,主要在日语学校接受应试教育,学习内容侧重于考试对策,导致他们对大学生活和专业学习的相关信息了解不足,缺乏具体的指导。此外,许多中国留学生受到周围人的“考上大学即成功”这一价值观的影响,入学后缺乏主动设定学习目标的意识。

  进一步来看,部分学生认为“考上大学后,就不再需要学习日语”,这一观念的形成可能与将大学升学视为日语学习的最终目标的倾向增强有关。

  尤其值得关注的是,从日语学校的以考试为导向的日语学习模式,过渡到大学阶段需要运用日语进行学术讨论、逻辑表达的学习模式时,这一过程中缺乏必要的过渡性准备和支援。这种落差可能导致学生难以适应大学所需的日语能力要求,从而影响学习动机。

  目前,日本的大学的日语教育主流趋势从单纯的语言知识传授,转向更加强调沟通能力及实际语言运用能力。然而,结合我自身的教学经验来看,仅强调注重提高交流能力是不够的,适当结合语法、词汇等基础知识的练习,对于维持学生的学习动力同样具有积极作用。这类练习具有明确的正确答案,有助于学生更具体地认识到自己的学习课题,并增强其学习自信心。

2.2 春季学期中感受到日语能力不足的场景

  第二个问题是:“在大一春季学期,为了适应大学学习,你在哪些场景中感到自己的日语能力不足?”学生可以从图3提供的选项中进行选择(可多选)。此外,选择 “其他” 的学生可以自由填写具体情况。以下将介绍本次调查的结果。


 

图3 为了适应大学学习,你在哪些场景中感到自己的日语能力不足?(原文日语)

【场景1 与日本学生的小组讨论】

  学生最常提到的困难场景是 “G.与日本学生进行小组讨论”,占56.7%。在小组讨论中,学生需要即时理解他人的发言,并准确表达自己的观点,因此不仅要求语法和词汇的准确性,还涉及掌握合适的发言时机和理解语境细微差别等较高层次的交流能力。这对于留学生而言,往往是一个较大的挑战。

【场景2 报告写作】

  其次,“E.撰写报告”是学生感到日语能力不足的第二大场景,占55.6%。在参与本次调查的学生中,我们询问了没有选修“学术写作”课程的学生其原因。他们表示,由于日语学校时期每天都学习日语,进入大学后更倾向于专注于专业课程,因此对必修之外的日语课程缺乏学习动力。此外,还有学生认为,借助AI工具可以更高效地进行报告结构规划和文献检索,因此不觉得有必要专门修学术写作课程。

【场景3 专业课程的学习】

  最后,“B. 专业课程的学习”占42.2%,这一比例相对较高。而相比之下,“C. 听懂课堂上老师的讲解”仅占17.8%,这一点值得关注。在课堂上,较少学生认为听懂老师的讲解存在语言障碍,这可能与教育数字化(DX)快速发展有关。随着学习资料和授课视频被上传至学校的在线平台,视觉化辅助资源不断完善,学生不再仅依赖听觉理解授课内容,从而减少了语言障碍带来的影响。

  相较之下,在专业课程中,由于大量使用专业术语和高度学术化的表达方式,学生往往更容易感受到日语能力的不足。尤其是不单单需要阅读资料,还需要参与讨论或小组合作,这些场景往往需要更高阶的日语应用能力,这也可能成为他们学习过程中的主要障碍。

 

3.通过两次问卷调查

  第三个问题是:“请谈谈你当前的日语学习动机和目标。与春季学期相比,它们是否有所变化?”第四个问题是:“在日语学习方面,你今后想挑战哪些内容,或者有哪些特别想要加强的领域?”这两个问题均采用自由回答的方式进行调查。调查结果显示,最多的回答是希望提高口语表达能力,其中包括:“希望能像母语者一样自然地交流”“希望能与日本学生或教授顺畅交流”。在这两个问题的回答中,约50%的学生提到希望提升口语能力。

  这一比例相比第一次问卷调查(30%)明显提高,可以认为与第二次调查中“G.与日本学生的小组讨论”(56.7%)是最常感到日语能力不足的场景这一结果相呼应。

【任务导向型会话能力的重要性】

  在报告撰写和邮件沟通方面,学生可以借助AI工具提高效率。然而,在口语交流场景中,更需要实际的沟通能力。为了顺利完成课堂任务,学生必须在双向信息交流的基础上进行意见交换和问题解决,这就需要具备“任务导向型会话能力”。

  在观察中国留学生的小组讨论时发现,他们往往只表达自己的观点,而不对他人的意见作出回应,导致讨论缺乏互动性,彼此的观点始终处于平行线状态。其结果是,讨论难以形成统一的结论,往往在各自表达不同意见的情况下就草草结束。

【改善措施】

  要改善这一状况,可以在小组讨论中加入“复述他人意见并作出回应”的练习,以强化互动。例如,可以设定以下规则:每位成员在发言后,其他成员需复述该观点的关键词,适当表达简单的反馈,如 “这很有趣”、“原来如此” 等,以积极互动。在回应他人观点的基础上,进一步补充自己的意见或相关想法,使讨论更加深入。

  通过这些简单而有效的练习,学生不仅可以培养尊重他人发言的意识,还能深化和拓展自己的观点。此外,有意识地促进双向交流,不仅能让讨论更加活跃,使意见更容易达成一致,也能有效提升学生之间的沟通能力。

【总结】

  本次调查结果显示,学生虽然意识到自己在小组讨论中的沟通存在问题,但尚未主动探索具体的改进方法,这一问题尤为突出。对他们而言,培养顺畅交换意见、深化讨论的能力,不仅是日语学习的下一个阶段,也是提升学习效果的重要环节。

  此外,仍然有必要通过补充日语基础知识来维持学生的学习动力,同时帮助他们更具体地认识自身的学习课题。不能忽视语法和词汇的学习,合理利用有明确正确答案的练习题,能够有效提升学生的学习意愿和成就感。

(中国語訳:陳秀茵)

 

中國留學生日語學習意識的變遷

  大家好,我是日語教師陳秀茵。在日本的大學教授來自不同國家的留學生日語的過程中,我常常會有很多新的發現。

  在授課過程中,我注意到部分學生雖然來到教室上課,但並不積極發言參與討論,作業也只是應付了事,整體學習意願較低。這些學生大多“迷失了學習目標”,但他們自己往往並未意識到這個問題。為了深入瞭解這種現象,並找出潛在的原因,我針對中國留學生開展了一項問卷調查。

  2024年4月和9月,我分別對就讀於日本大學的一年級中國留學生進行了兩次線上問卷調查。本次調查的內容包括:入學前的日語學習目標、感到日語能力不足的場景、當前的學習動機以及未來的學習目標。透過這些問題,探討學生學習意識的變化及他們所面臨的挑戰。以下將對調查結果進行分析,並探討中國留學生日語學習過程中所遇到的主要問題及意識變化。

 

1. 第一次問卷調查(2024年4月)

  第一次調查的主題是“大學入學時的日語學習目標”,採用自由回答方式。調查時間為2024年4月1日至4月7日,共收集到51名就讀於東京都內四所大學的中國留學生的回答。所有受訪者在進入大學前,均曾在日本的日語學校學習。其中,文科(社會學、經濟學、經營學等)占約80%,理科(生命科學、理工科等)占約20%。此外,通過日語能力考試(JLPT)N1的學生比例為51%。

  在本次調查中,我們要求大一新生用中文或日語具體描述自己的日語學習目標。

  對自由回答的分析結果顯示,中國留學生在入學時的日語學習目標主要呈現以下幾種趨勢。如果一名學生的回答涉及多個類別,則各類別均被單獨統計一次。具體統計結果如圖1所示。


 

圖1 大學入學時的“日語學習目標” 

1.1 通過日語考試

  首先,最常見的目標是通過日語能力考試(JLPT)或商務日語能力考試(BJT)。約60%的學生將“N1合格”、“N1滿分”、“BJT J1合格”等具體的考試合格作為目標。

  由此可见,中国留学生在大学入学时最关注的仍然是日语考试。这一趋势受到大学入学前就读的日语学校的教学方针以及周围环境对升学和考试成绩的高度期待的影响。然而,在我的印象中,60%的比例相比以往略有下降。关于这一变化的原因,我们将在后续的趋势分析中进一步探讨。

1.2 提高日語會話能力

  其次,一部分學生的目標是提升日語會話能力。約30%的學生表示“希望能流利地說日語”、“提升口語能力”、“希望能用日語順暢交流”等,重點放在口語表達上。

  在我的印象中,中國留學生普遍認為自己的會話能力較弱,但本次調查中,僅有30%的學生將提升會話能力作為具體目標,這一比例略低於預期。此外,結合以通過日語考試為目標的學生比例(60%)也有所下降來看,可以推測,整體而言,學生對設定具體學習目標的意識有所減弱。

1.3 提升綜合日語能力

  除了考試和會話,也有部分學生希望全面提升日語能力。例如,“想更好地掌握語法”、“希望能讀懂所有漢字”、“想成為日語達人”等。然而,這類目標的比例僅占約15%。

  此外,調查中並未發現關於“大學生”這一新身份,或如何適應大學學習與生活環境的具體目標或想法。這表明,許多學生尚未清晰地構建對大學學習和生活的具體認知,對留學的真正目的、學習內容及自身面臨的挑戰缺乏充分的理解和把握。

 

2.第二次問卷調查(2024年9月)

  在大一春季學期結束後、秋季學期開學前,我們再次進行了問卷調查,以瞭解學生在日語學習意識和學習動機方面的變化。本次調查中,春季學期初接受調查的51名學生中,有45名參與了此次問卷。調查時間為2024年9月23日至9月29日。

  本次問卷的主要調查內容如下:

 (1)回顧入學前對日語學習的想法
 (2)春季學期中感受到日語能力不足的場景
 (3)當前日語學習的動機及目標變化
 (4)未來希望挑戰的領域或特別想提升的能力

  基於這些問題,我們分析了收集到的回答,探討學生在大一春季學期結束後的日語學習意識變化。以下將介紹本次調查所反映出的趨勢及特點。

2.1 回顧入學前對日語學習的認知

  第一個問題是:“在進入大學之前,你是如何看待大學階段的日語學習的?”我們提供了多個選項(日語)供學生選擇,並允許選擇“其他”,以自由回答補充未涵蓋的內容(可多選)。如果一名學生的回答涉及多個選項,則每個選項均單獨統計一次。調查結果如圖2所示。


 

圖2 入學前對大學日語學習的看法(原文日語)

  從以上調查結果中,可以看出以下三個主要趨勢。

【1 對專業日語學習的認知】

  選擇“A. 想學習專業相關的日語,以便更好地學習專業課程”的學生占 57.8%。這一比例表明,部分學生意識到了大學學習所需的日語技能,但相較而言,這一比例也並不算高。

  從這一結果來看,還有部分學生可能並未充分理解日語能力考試、日常會話及專業課程所需日語之間的區別。此外,由於部分學生在進入大學前缺乏對大學學業的具體想像,導致他們在入學時未能充分認識到專業日語的重要性。

【2 以通過日語能力考試為目標的學生比例】

  選擇“D. 想學習日語能力考試N1所需的內容”的學生占 47.7%。這一比例相比大學入學時的約60%,下降了約12個百分點。由於調查方法和對象有所不同,不能簡單進行直接比較,但從入學到第一學期結束,再去回想入學時的日語學習目標時,“通過N1考試”這一目標的優先度明顯降低,這一現象值得深入探討。

  通常情況下,過去的學生會隨著學習的推進,更加強化“通過N1考試”這一目標,而不會出現如此明顯的下降趨勢。這一變化的可能原因包括學習環境和教育方針的調整。近年來,日本的大學日語教育的重點逐漸從考試對策轉向實際日語運用能力的培養,這種趨勢可能對學生的目標設定產生了影響。關於這一點,我們將在接下來的部分結合“目標不明確的學生增多”這一現象進行進一步探討。

【3 目標不明確的學生】

  選擇“B. 因為對大學不太瞭解,所以沒有特別想法”或“C. 進入大學後,就不需要再學習日語了”的學生合計約占20%。這表明部分學生對大學階段的學習缺乏具體的認知。

  這一現象的背景可能涉及多個因素。其中之一是,許多留學生在進入大學之前,主要在日語學校接受應試教育,學習內容側重於考試對策,導致他們對大學生活和專業學習的相關信息瞭解不足,缺乏具體的指導。此外,許多中國留學生受到周圍人的“考上大學即成功”這一價值觀的影響,入學後缺乏主動設定學習目標的意識。

  進一步來看,部分學生認為“考上大學後,就不再需要學習日語”,這一觀念的形成可能與將大學升學視為日語學習的最終目標的傾向增強有關。

  尤其值得關注的是,從日語學校的以考試為導向的日語學習模式,過渡到大學階段需要運用日語進行學術討論、邏輯表達的學習模式時,這一過程中缺乏必要的過渡性準備和支援。這種落差可能導致學生難以適應大學所需的日語能力要求,從而影響學習動機。

  目前,日本的大學的日語教育主流趨勢從單純的語言知識傳授,轉向更強調溝通能力及實際語言運用能力。然而,結合我自身的教學經驗來看,僅強調注重提高交流能力是不夠的,適當結合語法、詞彙等基礎知識的練習,對於維持學生的學習動力同樣具有積極作用。這類練習具有明確的正確答案,有助於學生更具體地認識到自己的學習課題,並增強其學習自信心。

2.2  春季學期中感受到日語能力不足的場景

  第二個問題是:“在大一春季學期,為了適應大學學習,你在哪些場景中感到自己的日語能力不足?”學生可以從圖3提供的選項中進行選擇(可多選)。此外,選擇“其他”的學生可以自由填寫具體情況。以下將介紹本次調查的結果。


 

圖3 為了適應大學學習,你在哪些場景中感到自己的日語能力不足?(原文日語)

【場景1 與日本學生的小組討論】

  學生最常提到的困難場景是“G. 與日本學生進行小組討論”,占56.7%。在小組討論中,學生需要即時理解他人的發言,並準確表達自己的觀點,因此不僅要求語法和詞彙的準確性,還涉及掌握合適的發言時機和理解語境細微差別等較高層次的交流能力。這對於留學生而言,往往是一個較大的挑戰。

【場景2 報告寫作】

  其次,“E. 撰寫報告”是學生感到日語能力不足的第二大場景,占55.6%。在參與本次調查的學生中,我們詢問了沒有選修“學術寫作”課程的學生其原因。他們表示,由於日語學校時期每天都學習日語,進入大學後更傾向於專注於專業課程,因此對必修之外的日語課程缺乏學習動力。此外,還有學生認為,借助AI工具可以更高效地進行報告結構規劃和文獻檢索,因此不覺得有必要專門修學術寫作課程。

【場景3 專業課程的學習】

  最後,“B. 專業課程的學習”占42.2%,這一比例相對較高。而相比之下,“C. 聽懂課堂上老師的講解”僅占17.8%,這一點值得關注。在課堂上,較少學生認為聽懂老師的講解存在語言障礙,這可能與教育數字化(DX)快速發展有關。隨著學習資料和授課影片被上傳至學校的線上平台,視覺化輔助資源不斷完善,學生不再僅依賴聽覺理解授課內容,從而減少了語言障礙帶來的影響。

  相較之下,在專業課程中,由於大量使用專業術語和高度學術化的表達方式,學生往往更容易感受到日語能力的不足。尤其是不單單需要閱讀資料,還需要參與討論或小組合作,這些場景往往需要更高階的日語應用能力,這也可能成為他們學習過程中的主要障礙。

 

3.透過兩次問卷調查

  第三個問題是:“請談談你當前的日語學習動機和目標。與春季學期相比,它們是否有所變化?”第四個問題是:“在日語學習方面,你今後想挑戰哪些內容,或者有哪些特別想要加強的領域?”這兩個問題均採用自由回答的方式進行調查。調查結果顯示,最多的回答是希望提高口語表達能力,其中包括:“希望能像母語者一樣自然地交流”、“希望能與日本學生或教授順暢交流”。在這兩個問題的回答中,約50%的學生提到希望提升口語能力。

  這一比例相比第一次問卷調查(30%)明顯提高,可以認為與第二次調查中“G. 與日本學生的小組討論”(56.7%)是最常感到日語能力不足的場景這一結果相呼應。

【任務導向型會話能力的重要性】

  在報告撰寫和郵件溝通方面,學生可以借助AI工具提高效率。然而,在口語交流場景中,更需要實際的溝通能力。為了順利完成課堂任務,學生必須在雙向信息交流的基礎上進行意見交換和問題解決,這就需要具備“任務導向型會話能力”。

  在觀察中國留學生的小組討論時發現,他們往往只表達自己的觀點,而不對他人的意見作出回應,導致討論缺乏互動性,彼此的觀點始終處於平行線狀態。其結果是,討論難以形成統一的結論,往往在各自表達不同意見的情況下就草草結束。

【改善措施】

  要改善這一狀況,可以在小組討論中加入“復述他人意見並作出回應”的練習,以強化互動。例如,可以設定以下規則:每位成員在發言後,其他成員需復述該觀點的關鍵詞,適當表達簡單的回饋,如“這很有趣”、“原來如此”等,以積極互動。在回應他人觀點的基礎上,進一步補充自己的意見或相關想法,使討論更加深入。

  透過這些簡單而有效的練習,學生不僅可以培養尊重他人發言的意識,還能深化和拓展自己的觀點。此外,有意識地促進雙向交流,不僅能讓討論更加活躍,使意見更容易達成一致,也能有效提升學生之間的溝通能力。

【總結】

  本次調查結果顯示,學生雖然意識到自己在小組討論中的溝通存在問題,但尚未主動探索具體的改進方法,這一問題尤為突出。對他們而言,培養順暢交換意見、深化討論的能力,不僅是日語學習的下一個階段,也是提升學習效果的重要環節。

  此外,仍然有必要透過補充日語基礎知識來維持學生的學習動力,同時幫助他們更具體地認識自身的學習課題。不能忽視語法和詞彙的學習,合理利用有明確正確答案的練習題,能夠有效提升學生的學習意願和成就感。

(中国語訳:陳秀茵)

→ 「リレー連載 中国語話者のための日本語教育」に戻る

  • 書いた人:陳 秀茵中国語話者のための日本語教育研究会
  • 東洋大学国際教育センター講師。専門は日本語学・日本語教育。中国広東省生まれ。神戸大学大学院で学び、2019年3月に博士号を取得。在学中にドイツ・ハンブルク大学で日本語教育アシスタントを務め、海外の日本語教育現場を経験。帰国後、日本経済大学、神戸芸術工科大学大学院、青山学院大学などで非常勤講師や嘱託専任講師を歴任。2020年より現職。
  • 著作:『中国語話者に教える』『日本語で考えたくなる科学の問い』『<書き込み式>表現するための語彙文法練習ノート』など。