| このWikiについて | ユーザー登録について | Archive | About us | 私どものスタンスについて |
ユーザー登録は2024年の4月8日スタートしました。今後、ユーザー登録方法が変更され、場合によっては再登録が必要になる可能性があること、ご了承ください。
ユーザー登録関連で迷ったら、ここを読んでください。ここの説明の短縮URLは https://tinyurl.com/mrx5a7u2 です。
2023年前後のAIの普及を受けて、ネット上のコンテンツは、公開方法やライセンスのあり方や公開方法を再考する必要が出てきたと考えました。2023年の5月にCCライセンス表示をやめ、通常の©に表示しました。当面は無料で閲覧可能ですが、課金コンテンツ化も含め方向性を検討中です。各コンテンツはオープンソースで個々にログインシステムを持っているのでひとつのユーザー登録で全部使えるようにするのは難しく、以下でまずユーザー登録していただき、その情報で、こちらで手動で各コンテンツのアカウントを作成するという方法にしました(ユーザー登録周辺は間違いが多く、各自で登録するようにすると管理が大変なんです)。当分、これでやります。ご了承ください。
個人情報保護に関して、登録したメールアドレスをログイン管理以外には使いませんが、利用しているオープンソースのスクリプトで問題が生じれば、メールアドレスが外部に漏れる可能性はいつでもあります。厳密な管理は期待しないでください。ユーザー登録は4桁の数字、メールアドレスは捨てメールでやってください。
👉 今のところ、gmailにはこの種の通知メールが届きにくくなっているので、パターン1であることが多いです。
注意点
注意点
登録時の注意点(重要)
取得した個人情報をサイト管理以外の目的で利用はしませんが、Wikiのスクリプト自体の脆弱性や悪意を持ったハッキングなど、保護には限界があります。個人アカウントは可能な限り完全匿名に近い形にするため、以下のルールをお守り下さい。
ルール違反のアカウントは、承認もされませんし、通知もいたしません。あらかじめご了承下さい。
登録が完了したら、1週間後くらいに再びユーザー登録をした にログインしてみてください。一ヶ月を過ぎてログインできない場合は、登録情報に問題があり(ユーザーIDが指定どおりのものではなかった、姓名が書かれていた、などなど…)承認されなかった可能性が高いです。承認されなかった場合は通知は行きません。再登録してください。
以下はログイン画面です。
ログイン後は説明ページがありますので、そちらを参照してください。
このユーザー登録のページ自体は、特にコンテンツはありません。ユーザー登録専用の場所です。
上で無事登録されていたことが確認できたら、このWikiでも同じIDとパスワードでログインを試みて下さい。
このwikiへの「最初の」ログインは上で登録した
cory_henry1987@webjapanese.com
だった場合は仮パスワードは「coryhenry1987」です。パスワードが特殊なものになる場合は登録されたメールアドレスに通知が行くことがあります。
ユーザー登録後は「ログインを保持する」にチェックを入れてログインすれば、かなり長い間ログインしたままになります。
ログイン後、パスワードは変更できますので、登録時のパスなどに変更するなど自由に管理してください。
👉 MEMBERエリアは2025年以降、有料化される可能性があります。 また、一部、閲覧に申請が必要なページもあります。
👉 ログインして閲覧するには、Cookieを有効にする必要があります。
Cory Henry はこの人です。
AI時代となり、ネット上のコンテンツをどうするかを考えざるを得ないということになりました。今のところ、AIコンテンツとの棲み分け、コンテンツ維持のためにも有料化を考えています。2025年以降、段階的に色々と試みる予定です。ただ、フェアな運営のためにもあらかじめ以下のルールも決めておきます。
インフレ、デフレもありますが、一応上記の件は決めておいて、もし変更する場合は、アカウントを作った会員の三分の二の賛成が必要ということにいたします。 以下、その有料化の方法の候補です。どれか、あるいは複数の組み合わせになるでしょうか。
維持コストが大変になれば閉鎖もありえます、今後、掲示板の維持が難しくなった場合、引き継いでくださる方が現れれば、ノウハウもデータもお譲りする予定です。元がオープンソースなので、レンサバを借りてインストールできれば、このwikiも、掲示板も他のところで引き継ぎと維持はできます。データの引っ越しのサポートもします。もちろん、引き継ぎ以降の方針は新しい方に全面的におまかせします。引き継いでくださる方を探すためにも、最低限の管理コストと作業への報酬は確保されていなければならないと考えています。そのための有料化でもあります。掲示板などは教師の実践の蓄積を記録し残すことが目的ですが、ボランティア精神だけでは長く続けるのは無理です。SDGsなどと言っても、ネット上のコンテンツの維持は簡単ではありませんので。
「段階的」について
有料化は、2025年から検討を始め、その後、段階的にやってみることになると思います。登録者の人数などが決まらないとわかりませんが、まずは年額1000円で返金なし、みたいなところからでしょうか?
上の規定のコストは上限で年120万円なので、年額1000円なら有料会員が1200人必要ということになります。これは無理でしょう。300人なら年額4000円ですが…。やはり人数次第です。どうなるかはわかりません。
| このWikiについて | Archive | About us |
© 2018 webjapanese.com