Who cares?   ー 誰が日本語学習者を守るのか?ー

  はじめに 2017年から18年にかけて、日本語教育推進法に関するヒアリングなどここ数年のしめくくりの議論がなされてきましたが、18年に入り急に官邸主導で労働力補填ありきの方向に大きく舵が切られた、という印象… 書籍紹介ページへ

日本語教育振興基本法 周辺のこと

【資料】 日本語教育振興基本法 周辺のこと  2017年5月14日初版投稿 2018年1月31日改訂 18000字 基本的な経緯は[[日本語教師読本の日本語教育の言語政策:https://webjapanese.com/… 書籍紹介ページへ

日本語教育に関する7つの事実

日本語教育に関する7つの事実  2017年4月2日初版投稿 2018年1月31日改訂 約1万6千字    日本語学校は日本語を勉強するために留学する人がいく学校 95%以上は、日本の大学や専門学校に進学するため… 書籍紹介ページへ

地域の日本語教室 提案いろいろ

地域の日本語教室 提案いろいろ  2016年8月29日初版投稿 2018年1月31日改訂 約47000字     日本語教室の周辺のいろいろ   場所など   場所の確保、大変だと… 書籍紹介ページへ

「世界の日本語学習者は、現在、どのくらいネットを活用できているのか」に関する考察。

はじめに この記事はツイッターでのやり取り http://twilog.org/webjapaneseJ/date-160530 http://twilog.org/webjapaneseJ/date-160531 をふ… 書籍紹介ページへ

日本語教師ユニオン試案

日本語教師ユニオン試案  2016年1月1日初版投稿  2018年1月31日改訂 約38000字     日本語教師ユニオンを作るのは不可能か? 以下の記事は2016年に書かれたものです。現在は一部日… 書籍紹介ページへ

日本語教育あれこれ

日本語教育あれこれ  2015年3月18日初版投稿 2018年1月31日改訂 約11万8000字 →2021年4月、ここに移動。レイアウトは少々崩れています。2021年6月の追記があります。   概要 &nbs… 書籍紹介ページへ