About us
大学の研究者の方々を中心に、専門家に一般読者向けの本を書いていただき、法人ではないフリーランスの集合体であるというフットワークの軽さを活かして、可能なかぎり安く手軽に読める形で提供していくというコンセプトです。米アマゾンのKDP(Kindle direct publishing)で電子書籍と海外での印刷版の本を、日本国内はNext PublishingというPOD(プリントオンデマンド)のサービスを利用し印刷版の本を作っています。
電子版は、世界中のアマゾンストア(日、米、英、豪、独、仏、西、伊、カナダ、ブラジル、メキシコ、インド)で購入できます。印刷版は今のところ、日、米、英、独、仏、西、伊、カナダで販売されます。今のところ、日本語、英語、中国語の本がメインです。
1999年からすべての仕事(日本語のレッスンの宣伝、手配、ネットワーク作り、学習コンテンツ作り)をオンライン上で行ってきました。デジタル活用は得意分野です。出版の仕事に移行後も、いろんな国と地域にいるスタッフや著者とクラウド上で共同作業をしながら、執筆、編集から出版まで100%オンラインで仕事を進めています。出版不況の中、また論文のオープンアクセスが進む中「本でなければならないものは何か?」を考え「 『売れる本』より『必要な本』を考え、探し、作っていこう」という言葉をモットーに、地味でも作らなければならない本、読者は少なくても必ず必要とされる本をコツコツと作っていきたいと考えています。
どんな本を?
電子版はもちろん、印刷版も米国の自費出版会社を通じて販売をしてる関係上、為替レートによって印刷版の価格は変化します。また、各国で書籍の販売システムが違いますので、消費税がない米ストアがやや割安です。それぞれ、新書のように統一した装丁で展開していきます。どちらのシリーズも、印刷版の本のサイズは米国で一般的な5.06インチ x 7.81インチ(12.85 x 19.84 cm)のペーパーバックです。アマゾンのPOD(プリントオンデマンド)システムで作られます。
選書とブックレット、一般書という3本のラインナップです。選書は専門家の人による執筆で、10万字超。幅広い読者に向けて知的好奇心にしっかり応えていく本格的な書籍を提供していくもの。ブックレットは日本語教師読本シリーズなど、5~10万字前後の手軽に読める本を提供していくという位置づけです。(新書でだいたい10~15万字と言われています)。
1冊の本を作るため、時には外部から人を集め、プロジェクトチームを組むこともあります。日本語の教師、翻訳者、他業種で仕事をしながら本作りが好きで参加している人など。国籍、居住地も多様です。以下の主要スタッフの他にも、デザイナー、イラストレーターや音声技術の専門家、ナレーター、大学の研究者など、いろんなネットワークがあります。(お仕事に興味のある方はAbout us から Jobsにお進みください)
日本国内の書店の方々へ
たびたびお問い合わせをいただいておりますが、私どもは電子版、印刷版ともにアマゾンの自費出版サービスを利用しており、現在のところ、日本国内の書店への卸しは行われていません。
日本以外、例えば米国ではPOD経由で書店へ卸すオプション(https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/GQTT4W3T5AYK7L45)があり、私どもも登録しています。米国の書店では販売されることがありますが、日本は2010年の開始当初からできません。従って書店を通じてのご希望にお応えすることができません。
申し訳ありませんが、書店でのご購入をご希望の方も、日本のアマゾンストアを介してご購入いただくしかありません。どのような法的根拠で書店への卸しができないのかはわかりませんが、アマゾンと日本の出版業界との交渉次第ということのようです。残念ですが、いつか私どものような小さな規模のところでも自由に本を作ることができ、日本でも書店で販売できる日が来ることを待ちたいと思います。
👉 電子書籍での販売はプラットホームの安定性などを鑑み(これまで日本国内で多くの電子書籍プラットフォームが購入者の権利とともに消えていったこともあり)、今のところ、アマゾンのみの販売とさせていただいております。
このサイト以外のコンテンツについて
このサイトは、1997年から日本語学習者向けのサイトとして運営していましたが、学習者向けのコンテンツは現在、現在、ここで無料で配布している素材的なものと、読者向けのサポートとして公開している、これらのコンテンツが残っています。90年代に好評だった漢字クイズコンテストは、コロナ禍もあり、20年に復元し再公開しました。2015年ごろから別途公開していた日本語教師向けコンテンツは日本語教師読本Wikiに引き継ぎ、一部は記録としてここに置いています。
quizletは書籍で語彙リストを作るような時は、おまけで作ってます。フリーなので自由に使って下さい。
https://quizlet.com/webjapanese
日本語学習用のフリー素材(CCライセンス)をGoogle Driveを介して配布しています。
http://bit.ly/346IfVx
著者の方やスタッフとの連絡などは、オンライン上のOfficeを介して進めています。
The group was developed from a website for Japanese learners that was established in 1997.
The time has come for book lovers to express themselves all over the world by freely publishing their own books! We would like to introduce high quality but affordable Japanese learning materials, as well as distinctive and appealing writers of the new generation, to people outside Japan in multiple languages.
WebJapanese are based in Japan, but we have been using an online virtual office since 1999, and our main staff are living all over the world. We recruit staff for projects when necessary.
Various nationalities and people from various backgrounds such as Japanese language teachers and translators are working with us. We also have staff who work in other industries, but joining us as they like making books. Not only our main staff below, we have a wide variety of networks, such as designers, illustrators, voice technology specialists, narrators, and researchers at universities. (If you are interested in our jobs, please see Jobs.)
👉 You can also find some free content for Japanese learners here.
本團隊是由多位長年在東京,以外國人為對象教學日語的日語教師為中心組成的。喜愛書籍的個人能夠自由出版,並以全世界作為對象去作表現的時代已經來臨了!
我们这个团队,虽然是以日本为根基,但我们在1999年时创立了网络工作室,主要的工作人员遍布世界各地。
并且,依照每本书的需求,还会从外部招揽人才,组成专案小组。当中有日语教师、翻译工作者,或是从事其他行业但对书籍制作抱持热情的人参与其中。工作人员的国籍也非常多元化。除了以下介绍的主要工作人员之外,还有负责设计、插画、或音源技术的专业技术人员,以及播音员、大学研究员等,组成我们的工作团队。
(对我们的工作有兴趣的朋友,请参考Job页面。)
👉 除了品質良好又價格合理的日語教材之外,今後我們也想透過多國語言,將許多充滿獨特個性與魅力的新世代寫手介紹給海外的各位。在這裡,我們提供需要付費的出版物,而在這裡,我們提供針對學習者而設計的免費資源。
本团队是由多位长年在东京,以外国人为教学对象的日语教师为主组成的。喜爱书籍的个人能够自由出版,并向全世界表现的时代已经来临了!除了质量好且价格合理的日语教材之外,今后我们还想通过多国语言,将许多充满独特个性与魅力的新时代作者介绍给海外的各位读者。
我們這個團隊,雖然是以日本為根基,但我們在1999年時,創立了網路工作室,主要的工作人員,遍布世界各地。並且,依照每本書的需求,還會從外部招攬人才,組成專案小組。當中有日語教師、翻譯工作者、或是從事其他行業但對書籍製作抱持熱情的人參與其中。工作人員的國籍也非常多元化。除了以下介紹的主要工作人員之外,也有負責設計、插畫、或音源技術的專業技術人員,以及播音員、大學研究員等,組成我們的工作網絡。
(對我們的工作有興趣的朋友,請參考Job的頁面。)
👉 除了品質良好又價格合理的日語教材之外,今後我們也想透過多國語言,將許多充滿獨特個性與魅力的新世代寫手介紹給海外的各位。在這裡,我們提供需要付費的出版物,而在這裡,我們提供針對學習者而設計的免費資源。
□ 代表 Representative
Kouta Aramaki 荒牧 浩太
Editor,Author of Mimimum Japanese and Nihongo.
Working as a freelance Japanese teacher since 1993.
Bachelor of Arts (BA) in Japanese literature Since 1993, working as a freelance Japanese teacher mainly teaching in Tokyo.Running the website webjapanese.com for Japanese learners since 1998.
X(Twitter) | Weibo | Facebook | Instagram | YouTube | Quizlet | Bluesky | threads |
Editorial Staff
Webmaster and Director of Web Japanese : Kouta Aramaki
このトップページ内
- □ Activities 活動
- □ Errata 正誤表
- □ Download ダウンロード
- □ How to read e-book (mainly written in Japanese)Reading guide 電子書籍の楽しみ方と文字表記について
- □ KANJI WORKSHEET AND KANJI QUIZ 漢字クイズ
- □ Emergency information 災害時の情報
- □ Contact コンタクト
他のコンテンツ
- □ MAGAZINE:言語関連のウェブマガジン
- □ 日本語教師読本 Wiki:日本語教育のWikiです。
- □ 『自分の日本語』の特設サイト:関連ファイル配布、フォーラム、Wikiなど。:
- □ Office:オンラインオフィス(StaffOnly)
私達の最初の出版物である7 days 60 minutes Japanese(現 Minimum Japanese) の製作中に 東日本大震災が起きました。 私たちは、被害の映像を見ながら、仕事を続け、議論し、完成させました。 1冊10円を2031年までの20年間、東日本大震災で被害を受けられた方々に 寄付することに決めました。 寄付先は、私たちの想いと同じ20年間支援していこうという Hatachi FUND に寄付することにいたしました。 震災の年に生まれた子供たちを支援するプロジェクトです。 毎年、年が明けて3月末日までに、その年の売上と寄付の金額を、ここでご報告します。 この本は、ロングセラーになればと作った本です。 年々、寄付できる金額が上がっていくように努力していきます。
👉 2019年に改訂し、新たに Miminum Japaneseというタイトルで発売中です。引き続き毎年ご報告します。
年 売れた冊数 寄付した金額
2011年 88冊 1000円 Receipt
2012年 602冊 7000円 Receipt
2013年 807冊 8070円 Receipt
2014年 470冊 4700円 Receipt
2015年 209冊 2090円 Receipt
2016年 81冊 810円 Receipt
2017年 49冊 490円 Receipt
2018年 23冊 230円 Receipt
2019年 2冊 1000円 Receipt
2020年 2冊 1000円 Receipt
2021年 2冊 1000円 Receipt
2022年 2冊 1000円 Receipt
👉 寄付の金額は1000円単位なので端数は切り上げて寄付します。
→ 2023年5月 『トルコ語話者に教える』の売上から一部を、AKUTを通じてトルコ地震の被害救済に寄付しました。
The earthquake and tsunami hit the pacific coast of north-eastern Japan while we were working on our first book “7 days 60 minutes Japanese (Minimum Japanese)”. We carried on working and discussing as we watched the video footage of the earthquake and tsunami.
When this book was finally completed, we decided to donate 10 yen per book to the victims of the earthquake and tsunami for the next 20 years until the year 2031.
We are making the donations to the Hatachi Fund, which was established to support children who were born in the year of the disaster until they are 20 years old (coming of age in Japan). This is in line with our desire to provide long-term support for the victims of the disaster.
We are aiming to make a contribution to not only the disaster but also to wider society. To do this, we will also contribute 1% of sales from future publications to education related welfare projects.
We hope you will read about more positive reports on this page in the future.The report about our donations for the previous year will be updated by the end of March on this page. While we hope this book will be a long-seller, we will do our best to increase donations every year.
Year Numbers of books sold Amount donated*
2011 | 88 | 1000 yen | Receipt
2012 | 602 | 7000 yen | Receipt
2013 | 807 | 8070 yen | Receipt
2014 | 470 | 4700 yen | Receipt
2015 | 209 | 2020yen | Receipt
2016 | 81 | 810 yen | Receipt
2017 | 49 | 490 yen | Receipt
2018 | 23 | 230 yen | Receipt
2019 | 2 | 1000 yen | Receipt
2020年| 2 | 1000 yen | Receipt
2021年| 2 | 1000 yen | Receipt
2022年| 2 | 1000 yen | Receipt
👉 The amount donated each year will be rounded up to the nearest 1,000 yen.
May 2023 Donations from the sales of the book ‘Teaching Turkish Speakers’ were made to the Turkish Earthquake Relief through AKUT.
这是2011年3月11日东日本大地震的赈灾报告。 在我们制作第一本出版物《7 days 60 minutes Japanese》(Minimum Japanese)之时,发生了东日本大地震。
当时我们看着灾情的相关报导,一边持续进行工作一边讨论,终于将这本书完成。 因此我们决定,至2031年的20年间,将以一册10日元的金额,捐给东日本大地震的受灾户。 我们将捐款的机构是,与我们有着同样想法,预计持续支援灾区20年的Hatachi基金会。 这是一个支援震灾当年出生的孩子们的计划。 每年在年初到三月底之间,我们将会在这里跟各位报告该年度的销量与捐款金额。 这本书是我们期待它成为长期畅销书籍而精心所作。 为了使捐款金额能每年逐渐增多,我们将持续不断努力。
年 销售册数 捐款金额
2011年 88册 1000日元 Receipt
2012年 602册 7000日元 Receipt
2013年 807册 8070日元 Receipt
2014年 470册 4700日元 Receipt
2015年 209册 2090日元 Receipt
2016年 81册 810日元 Receipt
2017年 49册 490日元 Receipt
2018年 23册 230日元 Receipt
2019年 2册 1000日元 Receipt
2020年 2册 1000日元 Receipt
2021年 2册 1000日元 Receipt
2022年 2册 1000日元 Receipt
👉 捐款金额以1000日元为单位去尾数,以整数捐赠。 *不只本书,本社还会将出版事业营业额的1%用在其他贡献社会的用途上。除了赈灾之外,我们也希望能在教育相关的福利事业上尽一份绵薄之力。因此我们期待将来能在这个网页上,为大家报告我们的社会贡献。
2023年5月 通过AKUT向土耳其地震救援组织捐赠了 “土耳其演讲者教学 “一书的销售收入。
這是2011年3月11日東日本大地震的賑災報告。 在我們製作第一本出版物《7 days 60 minutes Japanese》(Minimum Japanese)之時,發生了東日本大地震。
當時我們看著災情的相關報導,一邊持續進行工作一邊討論,終於將這本書完成。 因此我們決定,至2031年的20年間,將以一冊10圓的金額,捐給東日本大地震的受災戶。 我們將捐款的機構是,與我們有著同樣想法,預計持續支援災區20年的Hatachi基金會。 這是一個支援震災當年出生的孩子們的計畫。 每年在年初到三月底之間,我們將會在這裡跟各位報告該年度的銷量與捐款金額。 這本書,是期待它能長賣而製作的。 為了使捐款金額能每年逐漸提高,我們將持續不斷努力。
年 銷售本數 捐款金額
2011年 88冊 1000圓 Receipt
2012年 602冊 7000圓 Receipt
2013年 807冊 8070圓 Receipt
2014年 470冊 4700圓 Receipt
2015年 209冊 2090圓 Receipt
2016年 81冊 810圓 Receipt
2017年 49冊 490圓 Receipt
2018年 23冊 230圓 Receipt
2019年 2冊 1000圓 Receipt
2020年 2冊 1000圓 Receipt
2021年 2冊 1000圓 Receipt
2022年 2冊 1000圓 Receipt
👉 捐款金額以1000圓為單位去尾數,以整數捐贈。 *不只本書,本社也將出版事業的營業額的1%,用在其他社會貢獻的用途上。除了賑災之外,我們也希望能在教育相關的福利事業上盡一份棉薄之力。因此我們期待將來能在這個網頁上,為大家報告我們的社會貢獻
2023 年 5 月,通過 AKUT 將“教土耳其語人士”一書的銷售額捐贈給了土耳其地震救援組織。