16 漢字圏としてのベトナム

日本語教育の世界でも「非漢字圏」と分類されることもあるベトナム語の中に行き続ける漢字の息吹を、147のベトナム語を例に解き明かし、日本語教育への応用の可能性を示す。日本語教師必読の書。 書籍紹介ページへ
日本語教育の世界でも「非漢字圏」と分類されることもあるベトナム語の中に行き続ける漢字の息吹を、147のベトナム語を例に解き明かし、日本語教育への応用の可能性を示す。日本語教師必読の書。 書籍紹介ページへ
発達性読み書き障害(発達性ディスレクシア)がある日本語学習者への試行錯誤と研究を元に、日本語教育と障害について考え続ける著者が書いた、様々な試みや研究の紹介です。 書籍紹介ページへ
「ツイートのキャプチャ画像です。本文はONE PIECEの32巻が、やっと日本から来た!めっちゃハッピー。これから見る」SNSでよく見かけるような何気ないこの普通の日本語の文を軸に、日本語の特徴はどういうものかに迫っていきます。2022年に日本語英語版ともに新装版として再発売。 書籍紹介ページへ
The definitive version of Japanese conversation guide for tourists, created by Japanese teachers. Over 500 basic vocabulary such as “jidori (selfie)” “korona (covid-19)” and “suihanki (rice cooker)” with 600 audio files. Just go over the QR codes in the chapter and hear what they sound like! 書籍紹介ページへ
What kind of language is Japanese? We wanted to create a book that gives a thorough explanation for people who are not familiar with the language. 書籍紹介ページへ
アラブ世界の日本語学習者がどのような人達で、日本や日本語をどうとらえているのか、アラビア語の特徴と日本語との対比、学習者としての傾向などを解説したアラビア語話者を教えるための初めての本です。
書籍紹介ページへ
日本の大学で研究活動をしていた中国人研究者による、日本における技能実習生制度と、実習生の日本語学習に関する詳細な調査と報告です。 書籍紹介ページへ
ネパールの言語とその言語が日本学習に及ぼす影響。日本とネパールに在住するネパール人日本語学習者だけでなく、ネパール在住の日本語教師への詳細な調査を元にした、膨大な資料で語る、学習者としてのネパール語話者の姿。 書籍紹介ページへ
NPO多言語多読の前身、日本語多読研究会で日本語多読が始まって20年。世界中に広がった日本語多読のこれまでの蓄積とこれからの可能性を『上巻~広がり深化する多読~』『下巻~新たな挑戦と資料集~』の2冊にまとめました。
書籍紹介ページへ
反日運動、東日本大震災と日中で激動の2年間に、中国、泰州で大学で日本語を教えた20代女性日本語教師。当時のツイートを元に、帰国後に振り返りながら作ったネット時代の滞在記です。2022年に著者自身の装丁で新装版として、上下2巻で再びお届けします。 書籍紹介ページへ