WJ MAGAZINE(正式名称 webjapanese WEBMAGAZINE)は、2024年9月スタート webjapanese.com の有料ウェブマガジンです。日本、フランス、ドイツ、ミャンマー、米国、中国などに在住し、国籍も様々な大学の研究者、日々教室で日本語を教えている日本語教師、実績のあるライターなど現場の最前線の人達が、自身の関心事について書いていく連載がある場所です。日本語以外で書かれた連載もあります。著者と編集者がクラウド上で原稿を共有し公開とすべての作業はネット上で行っています。広告は置きません。バズらせる的なことからも距離を置きつつ、地味に続けていきたいと考えています。
- 第00回は連載の紹介。第01回は無料。第02回からは有料で1記事300円からとなります。ネット決済最大手によるクレジット決済。連載終了後に書籍化されることがあります。
- 月額、連載単位などの定期購読のシステムはありません。すべて1記事単位での購入です。
- 有料コンテンツの購読には期限があります。
- 掲載された記事へのご意見やご感想、運営に関してはこちらのページのフォームか、#webjapanese のハッシュタグでSNSに投稿していただければ、(お読みいただいたご感想であればどんなものも)可能なかぎりリポスト(RT)し、著者にお伝えします。
- より詳しいご説明は About にあります。購読、購入前に必ずご確認ください。
👉 更新情報は、X(Twitter) | Facebook | Bluesky で知ることができます。
言語
言語に関する連載です。

□ 留学生と日本人学生が混在する教室で、学生が読んでいる漫画を軸にした〈学生×漫画×日本語史〉の「講義実況」。
目次
00回 連載について
01回 ミックスルーツの子供たちへの「特別講義」―『SPY×FAMILY』ロイドの1人称―
02回 敬意が薄れる人称詞とキャラの揺らぎ―『呪術廻戦』天内理子の「妾(わらわ)」と「私(わたし)」―
03回 準備中…
04回
05回
| 06|07|08|09|10|

近畿大学文芸学部准教授。専門は日本語史。明治時代の日本語を中心に研究を進めている。大学では日本語史や日本語学の授業を受け持つかたわら、日本語教員養成課程の運営にも携わっている。雨後のタケノコのごとく湧き出る大学の仕事をさばいたりさばききれなかったりしながら、授業では学生たちと格闘し、家では2人の子供と格闘する毎日。隙をみて明治期の文献資料を読んだり探したりする。気晴らしは、ジョギングと『ハノン』(ピアノの運指練習曲集)を弾くこと。無心になれる時間が尊い。
日本語教育
日本語教育に関する連載です。

□ 大学での留学生に対する日本語授業の変化を現場から報告。
目次
00回 連載について
01回 大学で学ぶ留学生たち
02回 教室の中のICT
03回
04回
05回
| 06|07|08|09|10|

→ リレー連載 中国語話者のための日本語教育 接力连载 汉语母语学习者的日语教育 接力連載 漢語母語学習者的日語教育のトップへ
□ デジタル化の波、データ活用、中国語話者のための日本語教育研究の最前線を、日本語、簡体字、繁体字でお届けします。
我们将通过日语、简体中文和繁体中文,带您了解数字化浪潮、数据应用,以及为中文母语者提供日语教育领域的前沿研究动态。
我們將通過日語、簡體中文和繁體中文,帶您瞭解數字化浪潮、數據應用,以及爲中文母語者提供日語教育領域的前沿研究動態。
目次
00回 連載について
01回 格助詞の話
02回 日中同形語の話
03回 学習者は和語自他動詞のどこに難しさを感じるのか
04回 中国で日本語を教える
05回 中国人留学生に見る日本語学習意識の変容
06回 中国の「日本語四級試験」の話
07回 「の」の話
08回 コロケーション習得の話
09回 中国語母語話者の破裂音の習得について
10回 日中漢字語の音韻類似性の話
11回 準備中です…
12回 準備中です…
13回 準備中です…
14回 準備中です…
15回 準備中です…

□ 多読教材を作るプロセスを公開しながら考える
目次
00回 連載について
01回
02回
03回
04回
05回
| 06|07|08|09|10|

- 書いた人:作田 奈苗
(東京外国語大学 講師 ) - 著作:『日本語教師、はじめました!』
- 自己紹介:お茶の水女子大学大学院人文科学研究科日本言語文化専攻修士(人文科学)。文部科学省所轄財団法人生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナー。NPO多言語多読正会員。香港中文大学非常勤講師、ジェトロ日本語アドバイザーなどを経て、現在、東京外国語大学などの首都圏の大学で、非常勤講師として、留学生の日本語、および、日本語教員養成課程の授業を担当。
連載
いろんなテーマの連載です。

□ パリ在住30年超の著者による、フランス生活記
目次
00回 連載について
01回 パリの夏と衣替え
02回 パリオリンピック開催時期の私
03回 韓国生まれのフランス人
04回 韓国から日本、日本からフランスへ
05回 準備中…
06
07
|08|09|10|

- 書いた人:ヒロリン
- 著作:『フランス語話者に教える』
- 自己紹介:三重県生まれ。フランスに来るまでは京都と大阪の中間ぐらいの所で暮らしていた。外国暮らしは韓国の済州島も経験。フランス生活は37年になり、ちょっと変な日本人になりつつある。職業は大学勤務の日本語教師。日仏ハーフの娘が一人おり、日仏中国の血が混じった3人の女の子のおばあちゃん。

□ 地域猫に関する記録と考察。
目次
00回 猫と私──連載開始にあたって
01回 無双の尻ぺちマスター/碑文谷ぽん太
02回 愛され侵入者/打越シロタロー
03回 エサを食らわば石の隅まで/三渓園の猫たち
04回 悩める駐車場支配猫/神楽トラミ
05回 準備中…
06回
07回
08|09|10|
特集
2025年中にスタート予定。連載ではなく、テーマに基づいた1回読み切りの文のコーナーです。
φ(.. )
来年前半までに始まりそうな連載です。
- ドイツの言語政策について
- ネパール語、ミャンマー語、スペイン語、シンハラ語関連の連載
- 介護の日本語関連
- 教師向けICT入門
- バイリンガル研究者のアメリカ家族滞在記
- (以上は、進行中。その他、ディスレクシア、コーパス関連など、数件交渉中です1)
About的なこと
運営の webjapanese.com は、1997年スタートの日本語教師グループです(今も少し残っている日本語学習コンテンツがあります)。2010年からは、言語関連の出版の仕事にシフトし、すべての作業をクラウド上で行い、言語、日本語教育関連の書籍(電子・印刷版)を全世界のアマゾンストアで販売しています。
コンセプト、お支払い、プライバシーポリシーなど、このマガジンについてのすべては こちらにあります。ご利用の前に必ずお読みください。
過去の連載を置く場所です。2025年後半からボチボチ増え始めると思います。
© webjapanese.com All Rights Reserved.
- ただ、ほぼ一人出版者なので連載は10くらいが限界かもしれません。[↩]