インド下水処理場生活1800日

「日本の下水処理技術でインドの水をきれいにしてほしい」思いがけないインド政府からの依頼。エアコンのないインド北部の下水処理場に次々と派遣される原田研究室の若者達の闘いの1800日の記録です。 書籍紹介ページへ
「日本の下水処理技術でインドの水をきれいにしてほしい」思いがけないインド政府からの依頼。エアコンのないインド北部の下水処理場に次々と派遣される原田研究室の若者達の闘いの1800日の記録です。 書籍紹介ページへ
以下は、日本語教師読本Wiki(「オンライン授業」と「ブログサービス」)で引用するために作った「Wordpressをオンライン授業のデジタル教材や資料の置き場(ハブ)にするのが一番簡単で、いろいろできるのではないか?」と… 書籍紹介ページへ
この記事は2020年9月1日にnoteに投稿した記事です。概要とその後は日本語教師読本Wikiの「日本語教育の言語政策」にあります。 はじめに 2020年9月から、すでに日本の在留資格を持つ人達の再入国の規… 書籍紹介ページへ
ここでは地元の文書を多言語化しようというテーマで書いてみます。2020年まで他所で公開していましたが、転載の際に文書の半分くらいが消えてしまったので書き直しました。ほぼ内容は同じですが短くなってます。 準備… 書籍紹介ページへ
👉 この記事は「仕事としての日本語教師~」という記事から抜粋して独立した記事にしたものです。 時々、こういうことを言う人がいます。そこそこベテランで30~50才くらいでフリーランス的な人。それを受けて、そ… 書籍紹介ページへ
日本語教育に関する7つの事実 2017年4月2日初版投稿 2018年1月31日改訂 約1万6千字 日本語学校は日本語を勉強するために留学する人がいく学校 95%以上は、日本の大学や専門学校に進学するため… 書籍紹介ページへ
前提となる知識 日本語学校の問題が語られる時に、いろいろ前提となる知識があります。ちょっと長いですが、読んでみてください。 世界で日本語学習者は増えているのか? 増えてません。日本語学習熱はか… 書籍紹介ページへ
はじめに この記事はツイッターでのやり取り http://twilog.org/webjapaneseJ/date-160530 http://twilog.org/webjapaneseJ/date-160531 をふ… 書籍紹介ページへ