38 ネパール語話者に教える

日本語教師読本シリーズ < ネパール語話者に教える

 

『日本語教師読本シリーズ 38 ネパール語話者に教える』

ネパールの言語とその言語が日本学習に及ぼす影響はもちろん、日本とネパールに在住するネパール人日本語学習者だけでなく、ネパール在住の日本語教師への詳細な調査を元にした、膨大な資料で語る、ネパール語話者の姿。

 

お買い求めは

📱 電子書籍版 1280円(消費税込み)

Amazon(日)で買う

アメリカ | イギリス | ドイツ | フランス | スペイン | イタリア | オランダ | カナダ | ブラジル | メキシコ | インド | オーストラリア | のストアで買うことができます。


📚 印刷版 1780円(税込み)

Amazon(日)で買う

アメリカ | イギリス | ドイツ | フランス | スペイン | イタリア | オランダ | ポーランド | スウェーデン | カナダ | オーストラリア | のストアで買うことができます。

電子はもちろん、印刷版も日本国内と同じ価格、送料、配達日で購入できます。海外在住の方へのプレゼントにもどうぞ。

👉 電子書籍は専用ハードがなくても携帯やタブレット、PC上で、アマゾン提供の無料のアプリで読めます。詳しくはアマゾンのヘルプをご覧ください。

どんな本?

ネパールの言語とその言語が日本学習に及ぼす影響はもちろん、著者自身が行った、日本とネパールに在住するネパール人日本語学習者152名へのインタビュー、ネパール在住の日本語教師3人への詳細な聞き取り調査など、膨大な資料で語るネパール語話者の姿です。

多数の言語が混在するネパールの言語事情や教育制度、家庭ではどんな言語が飛び交っているのか、英語はどの程度理解できると考えていいのか、教室でどういう学び方をしているか、学校での試験はどんな方法が多いのか、増加する日本やネパールでの日本語学習者の事情なども、豊富なデータを元に詳しく解説します。

  • 試験重視のネパール社会
  • 罰金制度も?宿題に悪戦苦闘する義務教育
  • コミュニケーション好きも、内弁慶なネパール人気質
  • きちんとやる気を引き出す方法を考える
  • 福岡、沖縄、東京での実践例
  • 「ネパール人向き」の教材とはどんなものか
  • 日本に留学する若者は、どういうタイプの人達なのか
  • ネパールで有名な教材の特徴と学習者の教材に対する評価
  • ネパール語話者にとって、ひらがな、カタカナは難しくはない。なぜか。

著者紹介

引田梨菜

2013年~日本語教師として日本語学校や大学等で教える。
2014年首都大学東京人文科学研究科人間科学専攻日本語教育学教室博士前期課程修了
現在、専修大学文学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程在籍中、共立女子大学国際学部非常勤講師、専修大学国際コミュニケーション学部兼任講師

 

中身を覗いてみよう
ここをクリックすると目次が出てきます!

 

本編からちょっとだけ…

🗨 教室で褒められること
 では、ネパール人日本語学習者は教員側からのアクションに対してどのように感じているのでしょうか。ネパール人日本語学習者に尋ねてみました。

授業中に褒められることについて、みんながいる前で褒められるのは、「嬉しい!だけど、少し照れくさい・・・」というような感覚らしく、やはりシャイな面が前面に出ていると思われます。逆に叱られることに対しては、「叱られてしまって恥ずかしい・・・」という気持ちを持ちつつも、同時に「頑張らなきゃ!」という気持ちにも…

🗨 試験

 ネパールの教育において、試験は非常に重視されています。1クラスのときから、テストは全て記述式で行われていて、日本のようにマーク式や選択肢のある問題はありません。
 試験の中でも特に重視されている試験は、中学校卒業や高等学校卒業に値する資格を取得するためのもので、ネパール全土で共通の問題が行われています。それ以外に進級するための試験も行われますが、学年によって、学年ごとのもの、地域ごとのものと行われ方は様々なようです。

 このように、ネパールでは試験が重視されているため、普段の授業から試験のための知識詰め込み型の授業が展開されていて、この試験に合格する生徒が多い学校がネパールでは人気の高い学校となります。ネパールでは、これらの試験に応じて、将来が決まりますが、逆に…


🗨 日本語の知覚について
このことから、ネパール人日本語学習者は「話す」こととその他の三技能「聞く」・「書く」・「読む」の認識や作業が一致していない可能性があるのではないかと推察しました。それを明らかにするために、今回は、いわゆる特殊拍のうち長音と促音、さらにメッセージの誤用を踏まえ、拗音にも着目しました。
 着目する部分を長音・促音・拗音の3つにした理由は先述したネパール人日本語学習者に挙げられる特徴だけではありません。ネパール国内で公用語であるネパール語では、母音の長短や子音+半母音/j/に関して、文字表記と実際の発音にずれが見られる場合があり、それが日本語の誤用に影響するのではないか、と考えたためです…


🗨 104名の学習者を対象にした知覚調査

 今回の調査協力者は以下の通りです。
 
 ・日本に在住のネパール人日本語学習者(以下、在日ネパール人とします)
  来日後、日本国内の日本語学校で1年3ヵ月以上学習した経験を持つ人、52名
 ・ネパールに在住のネパール人日本語学習者(以下、在ネパールネパール人とします)
  ネパール国内において留学準備のため、日本語教育機関にて、日本語を学習している人、52名

~中略~

 事前に東京都出身の東京方言話者である、プロのナレーターの女性に、調査で使用する文を読み上げてもらい録音しました。録音した文は1文につき2回ずつ聞かせ、長音・促音・拗音を含んだ語である必要箇所のみを書き取ってもらいました。音声は1つの問題につき、2回ずつ流れます。調査協力者が1つの問題の答えを書き終わってから、次の問題の音声を流すようにしました。また、問題の順序による正答率の偏りを避けるために、流れる文の順番はランダムに並び替えています。

 書き取る語とそれを含む文は以下の通りです。それぞれの文の後ろにある( )内の語が調査協力者が解答すべき正答です。

表7 知覚実験に用いた文

あそこに (   )が います。(おばあさん / おばさん)
あそこに (   )が あります。(チーズ / 地図)
昨日まで (   ) でした。(良好 / 旅行)
彼と、(   )に 一度で いいから ヒマラヤが 見たいです。(一生 / 一緒)


 

参考文献・資料

著者による参考文献のリストです。本編の巻末にも同じものがあります。オンラインで読めるものはURLがあります。

ここをクリックしてください

👉 本編内4章のQRコードがある一覧は上の4章のところにあります。


👉 書籍内で使った地図です。CC BY SAなので自由にお使いください。

▷ このシリーズには編集部責任編集のオマケの日本語教師読本Wikiがあります。テーマに応じた情報を随時追加&更新しています。

タグ , , , , , . ブックマークする パーマリンク.

コメントは受け付けていません。