トルコ語話者に教える

トルコ語の専門家でトルコに長期滞在して日本語を教えてきた著者が、日本語とトルコ語の違いを詳細に解説し、トルコ語を母語とする学習者の特徴を分析します。楽しい学習者インタビューも。 書籍紹介ページへ

16 漢字圏としてのベトナム

日本語教育の世界でも「非漢字圏」と分類されることもあるベトナム語の中に行き続ける漢字の息吹を、147のベトナム語を例に解き明かし、日本語教育への応用の可能性を示す。日本語教師必読の書。 書籍紹介ページへ

38 ネパール語話者に教える

ネパールの言語とその言語が日本学習に及ぼす影響。日本とネパールに在住するネパール人日本語学習者だけでなく、ネパール在住の日本語教師への詳細な調査を元にした、膨大な資料で語る、学習者としてのネパール語話者の姿。 書籍紹介ページへ

日本語多読 上下巻

NPO多言語多読の前身、日本語多読研究会で日本語多読が始まって20年。世界中に広がった日本語多読のこれまでの蓄積とこれからの可能性を『上巻~広がり深化する多読~』『下巻~新たな挑戦と資料集~』の2冊にまとめました。
書籍紹介ページへ

37 ロシア語話者に教える

「自分達の体験や経験を交えながら、読みやすさを重視して執筆しました。あくまでも「読み物」です。気楽に、読み物として楽しんでいただければうれしいです。日本語教育だけでなく、ロシア語に興味がある方も楽しめる内容となっています」 書籍紹介ページへ

36 シンハラ語話者に教える

主にスリランカで話されるシンハラ語。このシンハラ語を母語とする日本語を教える際にどういうことに気をつけたほうがいいかをまとめました。 書籍紹介ページへ

35 ミャンマー語話者に教える

10代の頃に日本語に出会い来日、日本の大学で博士課程に進み、日本語教育の研究者となった著者が、自身の日本語学習体験と教授体験を元に書いたミャンマー語話者に日本語を教えるための本です。 書籍紹介ページへ

33 中国語話者に教える

日本語教育において、常に多数を占めてきた中国語を母語にする学習者のために、何を知り、何を学んでいくべきか、日本語教育の日中研究者グループによる決定版の入門の本 書籍紹介ページへ

32 スペイン語話者に教える

スペイン語と日本語の比較を軸に、日本語を教える際に注意すべき、音声、文字、文法、語彙の特徴を紹介。特に敬語、終助詞、受身、取り立て表現をピックアップし丁寧に説明しました。 書籍紹介ページへ

34 マレー語話者に教える

マレー語についての基本的な知識からマレー語話者の学習者の特徴、教え方、などを網羅した一冊です。今教えている方にもこれから教える方にも必携の一冊! 書籍紹介ページへ

31 フランス語話者に教える

30年にわたりフランスで日本語を教えてきた現パリ大学准教授の著者が、自身の教授体験をベースにフランス語話者の特徴、文法、漢字の理解の壁、語学学習に対する姿勢の違いなど詳細に解説。 書籍紹介ページへ

31 ドイツ語話者に教える

発音や文の構造の違いから言葉と表現における意識の違いまで。ドイツ語話者に日本語を教える時に武器になる知識やノウハウの宝庫! 書籍紹介ページへ