31 フランス語話者に教える

30年にわたりフランスで日本語を教えてきた現パリ大学准教授の著者が、自身の教授体験をベースにフランス語話者の特徴、文法、漢字の理解の壁、語学学習に対する姿勢の違いなど詳細に解説。 書籍紹介ページへ
30年にわたりフランスで日本語を教えてきた現パリ大学准教授の著者が、自身の教授体験をベースにフランス語話者の特徴、文法、漢字の理解の壁、語学学習に対する姿勢の違いなど詳細に解説。 書籍紹介ページへ
国語辞書を使いこなすための各社の符号や記号の解説から、個別の辞書の特徴の詳しい説明、日本語教育に向きの辞書の紹介、デジタル辞書の特徴や案内など、国語辞書のあれこれが満載です。 書籍紹介ページへ
発音や文の構造の違いから言葉と表現における意識の違いまで。ドイツ語話者に日本語を教える時に武器になる知識やノウハウの宝庫! 書籍紹介ページへ
介護の日本語教育について知りたいという日本語教師の入門書として最適なのはもちろん、日本語教育のことはあまり詳しくないという介護現場の職員の方々や関係者の「日本語教育入門の本」としても最適な一冊。 書籍紹介ページへ
労働関連の法律や働き方改革で作られた新しい法律を元に日本語学校が守るべき法律は何かを整理していきます。日本語教師だけでなく、日本語学校への就職を考えている職員の方や日本語教師以外の講師稼業の方々にも! 書籍紹介ページへ
基本的なファイルのフォーマットの知識から教育現場でICTを活用する上で必要なセキュリティや個人情報保護の基本的な知識、アクセス権の設定などもおさえていきます。 書籍紹介ページへ
新人教師が、安心してまかせられる教師になり、その先の道をみつけるまでの手堅いガイド役。 書籍紹介ページへ
このページの一覧から行ける記事は、1997年にスタートしたwebjapanese.com という出版グループのサイトの日本語教師向け記事を書くところに2015年から2018年にかけて投稿された記事の一部です。年に数回投稿… 書籍紹介ページへ
日本語学校への就職指南の記事はいろいろあります。印象や経験よりデータが重要です。国は2017年から日本語学校の基本データを公開しています。これをしっかり活用しましょう。面接でしっかり質問できるように、日本語学校への規制や… 書籍紹介ページへ
はじめに 2017年から18年にかけて、日本語教育推進法に関するヒアリングなどここ数年のしめくくりの議論がなされてきましたが、18年に入り急に官邸主導で労働力補填ありきの方向に大きく舵が切られた、という印象… 書籍紹介ページへ
👉 この記事は「仕事としての日本語教師~」という記事から抜粋して独立した記事にしたものです。 時々、こういうことを言う人がいます。そこそこベテランで30~50才くらいでフリーランス的な人。それを受けて、そ… 書籍紹介ページへ
【資料】 日本語教育振興基本法 周辺のこと 2017年5月14日初版投稿 2018年1月31日改訂 18000字 基本的な経緯は[[日本語教師読本の日本語教育の言語政策:https://webjapanese.com/… 書籍紹介ページへ