08 教えるためのフォントの知識

ゴシック、明朝、教科書、UDフォントの特徴、見やすさの研究の歴史など教育とフォントにまつわるあれこれを… 書籍紹介ページへ

35 ミャンマー語話者に教える

10代の頃に日本語に出会い来日、日本の大学で博士課程に進み、日本語教育の研究者となった著者が、自身の日本語学習体験と教授体験を元に書いたミャンマー語話者に日本語を教えるための本です。 書籍紹介ページへ

32 スペイン語話者に教える

スペイン語と日本語の比較を軸に、日本語を教える際に注意すべき、音声、文字、文法、語彙の特徴を紹介。特に敬語、終助詞、受身、取り立て表現をピックアップし丁寧に説明しました。 書籍紹介ページへ

34 マレー語話者に教える

マレー語についての基本的な知識からマレー語話者の学習者の特徴、教え方、などを網羅した一冊です。今教えている方にもこれから教える方にも必携の一冊! 書籍紹介ページへ

31 フランス語話者に教える

30年にわたりフランスで日本語を教えてきた現パリ大学准教授の著者が、自身の教授体験をベースにフランス語話者の特徴、文法、漢字の理解の壁、語学学習に対する姿勢の違いなど詳細に解説。 書籍紹介ページへ

04 使える! 国語辞書

国語辞書を使いこなすための各社の符号や記号の解説から、個別の辞書の特徴の詳しい説明、日本語教育に向きの辞書の紹介、デジタル辞書の特徴や案内など、国語辞書のあれこれが満載です。 書籍紹介ページへ

31 ドイツ語話者に教える

発音や文の構造の違いから言葉と表現における意識の違いまで。ドイツ語話者に日本語を教える時に武器になる知識やノウハウの宝庫! 書籍紹介ページへ

05 介護と日本語教育

介護の日本語教育について知りたいという日本語教師の入門書として最適なのはもちろん、日本語教育のことはあまり詳しくないという介護現場の職員の方々や関係者の「日本語教育入門の本」としても最適な一冊。 書籍紹介ページへ

03 日本語学校の選び方

労働関連の法律や働き方改革で作られた新しい法律を元に日本語学校が守るべき法律は何かを整理していきます。日本語教師だけでなく、日本語学校への就職を考えている職員の方や日本語教師以外の講師稼業の方々にも! 書籍紹介ページへ

02 ICT の基礎体力

基本的なファイルのフォーマットの知識から教育現場でICTを活用する上で必要なセキュリティや個人情報保護の基本的な知識、アクセス権の設定などもおさえていきます。 書籍紹介ページへ

日本語教育関係のブログ記事(2015~)の目次

このページの一覧から行ける記事は、1997年にスタートしたwebjapanese.com という出版グループのサイトの日本語教師向け記事を書くところに2015年から2018年にかけて投稿された記事の一部です。年に数回投稿… 書籍紹介ページへ