日本語教育クラスタ_2023年

日本語教育クラスタ | 2022年 | 2023年 | 2024年 | みん日まつり

日本語教育クラスタ_2023年


 ChatGPTに関する… |

22年あたりから画像や動画のAIによる生成サービスが話題となり23年のはじめからテキスト系の生成の質が飛躍的に伸びたと盛り上がりました。Chat3.5の無料おためしが公開され、プロンプトという誰でもAIがコントロールできるかのような簡単なオモチャが流行し「これからはプロンプトが世界を支配する!」「プロンプトを習得するのが鍵だ!」という無数の文系新人プロンプト専門家が現れました。



23年の3月はネットはかなり興奮状態と言ってもよく、炎上案件が増えました。



Midogonpapa氏には10年以上前からブロックされているので(たまに一方的に解除して非難のリプを送られたりで、またすぐブロックされます)ツイートを記録するのは大変ですのであまりやりたくないのですが…。

👉 ちなみに私どものツイッターアカウントでは開始当初からスパム以外はブロックしないという方針でやってます。

ChatGPT、検索エンジンが実装するなど見切り発車的にかなり速く普及しており、課題も多いですが、いろいろと可能性を含んだツールではあります。現時点では得意不得意やのびしろなど検討しながら活用を探ればいいのではと思ってましたが…。

知らないうちに上のようなことになっていました。しかし、経緯を辿ったかぎりでは「対話」とは言い難く、事実関係はかなり違うようでした。SNSではフォロワーが多いユーザーが有利な場所で、それを意識して使えばこうなるという典型的な例だと感じました。この件は、ある種のSNSでの力の不均衡を利用したパワハラみたいなことだという印象ですが、批判はほとんど無く、スルーされてしまっています。CHatGPTの是非というより、SNS的なもの、日本語教育クラスタで起きがちなことのサンプルとして、少し記録してみます。

ただし、ツイートはすべてツリーで繋がっているわけではなく、以下は、散発的に起こったことで、すべてツリーで繋がっているのではなく、厳密に時系列を守りながら、全部ツイートを拾って記録するのは無理なので、ある程度の時系列に従って概要だけ書いてみます。関連ツイートを全部読むにはツイッターの高度な検索で、23年の3月5日あたりから数日を指定して@niphongokyoushi氏と@Midogonpapa氏で検索するしかありません。(ツイートが削除されなければですが)

以下をクリックすれば経緯の概要が現れます。

👉 私はこのやり取りにおいて、どちらかに賛同するということではなく、基本的に、最初にツイートしたように大きく影響を受けることは間違いないとは考えています。ネット上の日本語についても同様です。ただ、活用に関しては、作業効率化のツールとしては、そこそこ使えるかもしれない程度。もちろん、将来はいろいろと発展していく可能性があると考えています。つまり、いい悪いのジャッジをする段階ではなく、今は、ちょっと楽しめばいいのでは、くらいのスタンスです、繰り返しますが、どちらか一方の考えを支持するというものではありません。いいも悪いもジャッジするのは早計という点では、両者に対して批判的と言えるかもしれません。

👉 ニュースアーカイブの2023年で、少し関連記事をまとめています。

ChatGPTは現時点では学習相談には使えないのではという、@niphongokyoushi氏(プロフによるとディープラーニングG検定(2020#2)合格とのこと)の初期段階での比較的常識的なリプを受けてスタート。@Midogonpapa氏は公表しているので書くと、国際交流基金の日本語上級専門家の村上吉文氏。ただし、以降は、ID名で呼ぶというネットの慣例に従って@Midogonpapa氏とします。リプの基点になったのは以下のツイート。

ツリーをみるとわかりますが、@niphongokyoushi氏は、ChatGPTの問題として考えをリプライしています。このままChatGPTの傾向として議論になれば有益なものになったと思いますが、@Midogonpapa氏は、ChatGTPではなく、あなた自身の問題では?と、早くも議論の軸から外れ、正面からの議論はしないまま、あなたはこういう人だから、あなたのスタンスの問題だと、嘲笑的なリプを送り続け、「対話」とは言い難いものになっています。

@niphongokyoushi氏は、ChatGPT自体の問題として続けようとしますが@Midogonpapa氏は、それは受け取らずあくまで受け取る人のスタンスの問題だということを語る。おそらく@Midogonpapa氏にChatGPTの仕組みについての理解があれば、ディープラーニングの基本的な知識がある@niphongokyoushi氏との対話は有益なものに発展した可能性もあったと思いますが。それは@Midogonpapa氏には難しかったということなのかもしれません。

👉 @niphongokyoushi氏のディープラーニングG検定取得済みというリプをみて、きちんと議論するのは避けたいと考えたのでは?という気もします。

長く続く「あなたはこういう人だから」「あなたの考えはこうだから」という、この種のかなり強引な決めつけは、当然、相手を怒らせてしまいます。MIdogonpapa氏は、たびたび藁人形論法と呼ばれる、相手の発言を極端に都合良く曲げて「こういう主張なんですね」と引用する論法的なものがあり、これも当然、「そんなことは言っていない」と相手を怒らせることになり、最初は落ち着いた対応をしている人であっても、やがて、多少怒りまじりの反応になっていくケースを度々見ます。SNSでよくある流れです。

そして、それを待っていたかのように「このように感情的なリプを送る人」だと抜き出して指摘したりというのもSNSにおける藁人形論法ではセットです。あとはますます口調や態度が問題みたいなことになっていき、そのへんからもう本筋のChatoGPTの傾向はどうだろうか?という議論に戻ることは難しくなります。

藁人形論法

SNSでは「きちんと議論をする人は損をし、やり取りを見ている人にどういう印象を持ってもらうかを考えたほうが得をする」ということになっています。特にフォロワーが多い人のブランディングにとって、議論とは、相手と向き合って議論するより、ツイッター上でこのやり取りをみている自分のフォロワーにどう見えているかを意識しながら「議論に勝っている」という印象を与えることが最優先される「絶対に負けられない戦い」です。正面からの議論で勝てない時は、相手のネガティブな印象になりえそうなものを探すことになる。藁人形論法と呼ばれる方法が用いられるのもそういう事情があります。

藁人形論法

最終的には以下のようにスクショで強引にまとめて批判するみたいなことになりました。

👉 このツイートのスクショでまとめてやるタイプは2022年あたりから流行りだしたゴシップ系のツイアカがよく使うようになった手法です。

ツイートを辿ればわかりますが、沖縄語うんぬんに関しては、@niphongokyoushi氏は、沖縄語のデータがないから対応できないみたいなこともあるよ、という事実の提示したに過ぎず、@Midogonpapa氏の「沖縄語のデータがないことを知っていてダメだと言った。悪意をもってネガティブな印象操作をしようとした」というのはどう考えても無理矢理な解釈です。「アンフェアな論法を用いた」ということにして、このやり取りを見ている人達の議論の印象をコントロールしようという意図があったと思います。このことは、このやり取りの経緯をみていた人以外には、わかりにくい構図になっていますから、タイムラインに流れてきたものだけで判断すれば、なんとなくそういう印象だけを持つ人はいるでしょう。事実、そう受け取った人は多かったようです。

アンフェアな引用RTによる効果

7000近いフォロワーを持つ@Midogonpapa氏と200前後のフォロワーの@niphongokyoushi氏のやり取りでは、@Midogonpapa氏しかフォローしていない人達は、互いのリプはほぼ表示されないので、基本的に、@Midogonpapa氏の主張しか流れてきません。7000対200の議論ですから、大多数の人は、@niphongokyoushi氏のリプやここで記録した@Midogonpapa氏リプは見ず、@Midogonpapa氏の引用RTしか目にしていないことになりますし、どんな経緯があったのかとやり取りを辿る人はまずいませんから「変な人がおかしなからみ方をしてきたんだな」という印象しか持ちません

@Midogonpapa氏は自分のフォロワーに見せたいことは、引用RTを使っているので、やり取りの経緯はわからないまま、この引用RTの印象が7000人前後のフォロワーには決定的なものになります。フォロワーが多い人はクラスタ内で、多数の印象を操作することにおいて圧倒的に有利というツイッターの仕様があり、多数のフォロワーを持つ人は、この仕組みは当然わかったうえで、この種の引用RTを使うといことがよくあります。これはツイッター自体が持つ議論におけるアンフェな仕組みと言えます。(しかし多くの日本語教育クラスタの人達は、この辺りの理解は甘いです)

こういうことになります。これはネットやSNSに慣れていないということもありますが、デジタルうんぬんの前に、日本語教育関係者が、社会において、コミュニケーションの場が、どういう指向を持っているか、偏りがあるか、そもそも、みたいなことに無頓着ということもあると思います。ツイッター上ではフォロワーが多い人のほうがより大きな声を獲得できるというアンフェアな場所であることは、デジタルの知識が無くても推測はできるはずだからです。

👉 多分、このへんがあまり理解されていない人が日本語教育クラスタには多いのでは?と思ったのが、この項目を記録しようと考えたきっかけでした。

さらにMidogonpapa氏は…

とエアリプ的に批判をし、当然@niphongokyoushi氏は、抗議していました。この頃から、@niphongokyoushi氏のため息交じりのツイートには、冒頭で@Midogonpapa氏が私に向けた暴言だと主張するワードがまじるようになります。一方で、@Midogonpapa氏はこの「アホ」は「あなたに向けたものではない」と反論しています。

その後は@Midogonpapa氏は、のらりくらりと議論に応じないまま「困った人にからまれた」「やれやれ困ったものだ」というスタンスになっていきますが、これは相手に向けられたものではなく、SNS上の人、とりわけ、自分のフォロワーに対して、このやり取りをどう捉えて欲しいかという意識からくるものと言えます。向き合っての対話ではなく、向いている方向が違うわけです。

最終的に「かみつかれた」「あなたの方から絡んできたっていう構図」と呼びます。これもSNS上の人にそう見せたいということだと思われます。…

議論は2,3日続きましたが、@niphongokyoushi氏は「交通事故に遭ったと思って諦めます。」とツイート。

ちなみに以下のような「現時点での」ChatGPTについての@niphongokyoushi氏の評価は多くの専門家を含む人の評価と一致しています。教師が不要になるツールになるのは先のことで、正解を求めて何かを質問するのではなく、例えば教師が下書きとして、例文や会話文を生成するような作業の効率化のツールとしてなら使える、それは便利だね、ということになっています。

同時進行的にリプやツイートでも、特に検証したわけでもなく、思いついたことを入れて、回答をみてイマイチだとプロンプトをいじってちょっと調整し、よさそうな結果が出たのを取り上げてはプロンプトの学習が未来の教師に必要まだ例文作りに苦労しているの?(ChatGPTにやらせればいいのに)24時間いつでも無料で呼び出せてマンツーマンで質問に答えてくれる ChatGPTのほうがほむらを知ってて語彙が豊富だとか、校正に使えるというような礼賛が続きます。いずれもその可能性はあるものの現時点では疑問符がつくものだと考える人は多いと思います。

@Midogonpapa氏は、「1年後にまた議論しましょう」ということになっていましたが(しかし、この議論はあくまで現時点の評価の話なので、1年後は当然問題が解決されている可能性が高いわけですから、1年後に議論しても意味はありません)、その後、エアリプではない的な意味深なツイートをした直後、以下のようなツイートで一方的にブロックを通告。「違いますよ」とリプをした人がブロックされるケースはよく見ます。ブロックされると、相手はツイートを読めなくなり、引用もできなくなるので、議論を続けることはできなくなります。つまり、一方的に議論を終えることができ、かつ、以降、自分のツイートが引用されることを阻むことができます。この議論で優位になった印象を与えた段階で「勝ち逃げ(一般の人がそう捉えるかは別として、自分の中ではという意味です)」的なブロックをすることもSNSでよく見ます。

先物買い的に「教師は不要になる!」とハシャぐのは、数年後に「やっぱりそうなった」「私が言っていたことは正しかった!」と言うためには役立つかもしれませんが、ほぼ意味がないことです。初期のこういう空騒ぎはそのうち忘れられてしまい、1年後か数年後に改良され、実現が見えてくれば、先見性があった!と言い張ることができるわけです。ネットで新しい技術について多くの人がハシャギがちなのは、そういう理由があります。一緒になって踊ったほうが得、というような独特のノリがあります。ベンチャーにとって、こういうはしゃいでくれる人はありがたいので案件の依頼が来ることもあります。

もちろん、どちらも互いに向けられたものと解釈するのが自然で、表現として生産的でないことは事実ですが、今回の件は、経緯をみれば、最初から嘲笑的な態度の@Midogonpapa氏に対し、冷静に自分の考えを送る@niphongokyoushi氏という始まりがあり、という順番をふまえることは重要です。冒頭の@Midogonpapa氏整理だと一方的に最初から暴言リプが来たかのような切り取り方になっていましたが、これらは、スクショの一方的なまとめの件や「アホ」という発言など、いろいろなやり取りを経た「後に」投稿されたものがほとんどだということは経緯の理解に重要です。

👉 この「嘲笑的な」態度は、SNS上の基金の関係者でよく見られる特徴だと思います。電通のさとなお氏が理事時代に職員にSNSの使い方をレクチャーしたそうですが、もう一度、組織で考え直す機会を設けたほうがいいと思います。もう10年以上続いているので手遅れ感がありますが。

👉 @Midogonpapa氏はフォロワーに自らのブロックリストを共有することも勧めてもいますので、@niphongokyoushi氏のツイートは@Midogonpapa氏周辺の人のタイムラインから消える可能性もあります。

👉 以前で似たようなことが起きた時も、同じような対応で、議論の相手になった人がツイッターアカウントを消した、ということがありました。相手のツイートは消えてしまったので何が起きたのかは辿れなくなっていますが。


この間、日本語教師クラスタは、この件はもちろん、ChatGPTについても触れなくなり、両者にイイネもせず、まったく何も起きていないかのようにスルーするということになっていました。ただ、議論には近づかないけれども、通常の関係ないツイートにはリプをしたりイイネをすることで、密かに「私は今のやり取りについてすくなとも悪印象は持ってないですよ、今後も関係を続けますよ」と密かにエールを送る、みたいなことは起きていたようです。

今回も数週間もすれば、何も言及されず、何もなかったことになりそうです。SNSの議論は数日もすれば、検索してもどういうものだったか再構築するのは難しく、フォロワーが多い有名人がまとめた切り取りが印象として強く残ってしまうことがありますが、それはフェアではないと考えました。


上のツイートのように、@Midogonpapa氏は、ブロック後も、一方的に暴言を浴びせられたというようなことや、それとなく揶揄するようなツイートは続いていますが、これを@niphongokyoushi氏は見ることも引用することもできません。この種の揶揄や批判は、ツイッターだけでなく「支持者」が集まる音声チャットであるスペースやその他のコミュニティで続けることができますし、例え数日前であっても、過去のツイートを辿って経緯を確認する人などほとんどいません。

クラスタの性格、空気というものは、こういう一見なかったこととして処理された無言の歴史に強く影響されて作られるものだと思いますので、ひとつの記録として書いてみました。こんなまとめを作られるのは当事者も含め、誰も喜ばないし評価されることもない、憂鬱で、しんどい作業でした。

👉 もう一点、語学学習の多くあるゴールの中のひとつとして「フェアに議論ができる」ということがあるのではと思います。議論のフェアネスというものは、藁人形論法として指摘されるような、ある程度のルールがあります。中級以降では重要になってくるポイントではないかと思います。

👉 X (Twitter)入門と研究ツイッターは議論に向かない説なども参考にしてください。

冒頭でも書きましたが、私のスタンスは、どちらの味方ということではなく、以下のツイートのように、良いとかダメだとか言うより、今のところは楽しみながら、どういうものかを知る位のスタンスでいいのでは?と考えています。ChatGPT以外のツールも続々と生まれており、おそらく日本語に特化したオープンソースも作られるでしょうし、今のプロンプトなどをガツガツ勉強しても、それが1年後もそのまま有効かはわからないわけなので。

補足

ちなみに国際交流基金の日本語上級専門家は、基金とは業務委託契約という関係ですが、税金で運用されています。おそらくは専門家一人あたり年間一千万くらいのコストではと思われます。海外のリアル教室運営など10億以上の予算が組まれています。→ 詳しくはこちらを参照

仮に、基金においてもChatGPTの評価が高いのであれば、少なくとも、リアル教室やリアル授業は廃止してChatbotを軸にオンライン化するという可能性も考えられそうです。Chatbotだけなら外注しても数百万で済みそうですので、10億単位で予算削減ができます。1年もすればいろんな組み合わせで可能性は広がり、精度は多少上がっているかもしれません。修士持ちくらいの日本語教師の水準は超えている可能性もないわけではありません。



「アジア人は奴隷としてふるまえ」って言ってるのと同じ|

特に初級から中級段階において、仮に従来の日本語教育において学習者の自律性の育成を軽んじたことがあったとしても「東アジアの学生の自律性は育てなくていい」と考える日本語教育関係者はいないと思いますし、アジア人(ここですでに東アジアが「アジア」にすり替わっているわけですが)まして、奴隷としてふるまえばいい、などということは考えもつかないことです。欧米人との対比も唐突で意図はいまひとつわかりません。

これは言い換えれば「教える側が学習者の自律性を尊重し、育成しなければ学習者は学習の奴隷となる」とも読めます。そんなことも無いわけです。教師にそんな影響力はないです。特に語学は。「上達すれば自分の手柄、しないのは教師や教材のせい」という傾向が強いのが語学学習です。

また地域によって学習姿勢の傾向は確実にあり、東アジアの試験対策的な勉強の姿勢をいわば利用して意識的にインプット期を作るという考え方もできますし、例えば欧米の学習者は最初から「これはやる」「これはやらない」とする傾向があり、それは尊重するしかないわけですが、結果として回り道になる、後で苦労する、みたいなことも起きます。

語学学習においては、初級終了までを視野に入れるとどうしても前半の段階で「とりあえず、やるしかないこと」が多数あるのも事実で、これはたいていの場合、学習スタート時のモチベーション(語学というのはたいていスタート時のモチベーションが高いものなので)で乗り切ることが多いです。つまりどの段階から学習者自ら学習を発見していく軌道に乗せるかという道筋もいろいろです。

それに、外国語というのは自分の肉体化したツールですから、どんな学習者であれ、語学は、最終的には自分で使うものとして自分で学習するようになります。その時期がいつかは、これもケースバイケースです。

などなど、一口に学習者中心といっても一筋縄ではいかない、簡単では無い問題があります。


SNSにおいて、自分と違う考えを拡大解釈したり歪めたりしながら、挑発したり煽ったりということは、よく行われます。ほとんどの場合、自らの純粋な使命感みたいなものが、そういう行為を正当化するみたいなことだと思われますが、ひとたび、こういうことが行われると、議論は感情的になり、物の言い方の善し悪しになり、本来の話(この場合だと、学習者の自律性をどう引き出していくか?というようなこと)からずれていきます。SNSでは、議論の最中に、論点をずらすために意図的に行うケースも多いです。

いずれにしても、この種の粗雑な単純化、議論のための挑発は無駄というものです。しかし、こういう物言いを「純粋ゆえの強い表現だ」と許容する人達はいますし、反発も含め注目される。注目されることはSNSでは正義であり、多少のイイネもつきやすいわけです。このツイートはさすがにイイネは少ないようですが。



日本国籍でない経営者の日本語学校はリスキー |

ツイッターのプロフは「日本語教育機関で働き、大学院で学ぶ人。 スーダラ人生。漢越語・第二言語習得・日本語教育・ランニング(はお休み中)・埼玉西武ライオンズ。 副業・エロ・ステマはブロックします。」とありました。

以下、やりとりは続きましたが、特に炎上するでもないままでした。



「語学教師はキャバ嬢を目指せ!」|

この件、問題化された当日に肝心の記事が記事削除となり、キャプチャなどもとれなかったので、以下、わかる範囲での記録のみです。めずらしくTogetterでまとめも作られたので、関連ツイートは多少読めます。

おそらく最初の関連投稿は3月2日のスペース(音声チャット)とその原稿を自ら書き起こした以下のブログです。

上の、ChatGPTと奴隷ツイートと同時進行で3月2日にこのここ数日いろんなところで使っていたキャバ嬢例えの集大成として日本語教師はキャバ嬢をめざせ!みたいなスペースがあり、その文字おこしのブログが3日に公開。(記事を削除し炎上も落ち着いた段階の29日朝でも音声はまだ残っていました。肝心の該当のファイルを知らないまま「こんなことがあったらしい」で拡散されるのはよくありませんし、原稿がないと、これだけの意見が出たものについて理解が難しいまま忘れられ、記録としても理解が難しいことになってしまう可能性が高いので、日本語教育の議論の資料としてここに置きます。削除されないことを祈ります。

👉 本筋の表現に関しては聞いた人の判断にまかせるとして、AIに関する説明は大味で素人の推測の域を出ないものだという気がします。同じ質問をして違う回答が出ればその回答は間違いだとわかる、というような、基本的な仕様や指向の理解がないのではと思わせる発言もあったりしますし、例えば、AIとシンギュラリティといえば将棋で、羽生氏はもう10年くらいずっとAIの話題の中心人物だったので、そのことを知らないといことは、これまでに関心もなかったんだと思いますし。

その後25日に批判のリプという経緯のようです。(2日から25日までは検索した限りでは批判投稿は出てこない)

このキャバ嬢例えは、17日のブログ記事で、基金の同僚から言われたことだとブログにアップされています。こちらの記事はまだ削除されていないようですが、一応該当部分を引用してみます。

さて、この本を読むまでの僕の個人的な道のりですが、まずAI時代の人間の語学教師の役割として、「AIと人間の違い」というトピックで話しました。ここで話したことは、要するに、「自分が失敗したネタなどを共有するには相手が人間であることが重要で、それをAIと共有しても盛り上がることはない」ということです。語学教師に関しても、教師の機能のほとんどがAIに置き換えられることが可能になってしまっていますが、自分の体験を共有することができるのは人間だけなので、それを強みにしていくべきだと話しました。
しかし、そうしたら同僚から「それじゃ要するにキャバ嬢じゃないか」という言われたのです。
AI時代の語学教師の役割は、キャバクラ嬢と似ている場合もあるかもしれませんが、ちょっと違うかもしれません。僕自身、キャバクラに行ったことはありませんが、特にそこで働く人を見下すつもりもありません。しかし、基本的には非常に高額な場所でしょうし、教育に関わっている人間には行きにくい場所ですし、勉強する場としては利用しにくいでしょう。インドでキャバクラのような場所があったとしても、僕はそこでヒンディー語を練習しようとは思いません。逆に言えば、もっと真面目な場所で教職などについている人たちの気軽に交流できる場所なら、勉強の場として利用しているでしょう。人間同士の交流ができる場であれば、ヒンディー語を勉強する可能性はあります。

以上です。内容は正直、あまりよくわからないですが。

これに対して具体的な問題点の指摘があったのは、おそらくこの同月25日11時のこのツイートが最初だと思います。冷静で具体的な批判が展開されます。

以降、この批判への賛意などのツイートが一気に増えます。

その後、あっという間に関連記事やツイートは消えてしまったので、この批判以降のプロセスをTogetterのまとめ以外のものも拾うなら高度な検索で期日(23年3月25日~)指定で出てくるツイートで推察するしかなくなっています。

記事を削除したというこのツイートは26日の1050分。以降は記事は読めなくなったようです。(指摘を受けてキャバ嬢をホストに修正して、その後削除したというツイートもありました)

https://twitter.com/Midogonpapa/status/1639807033502486528

X (Twitter)入門と研究にもあるように、炎上と行ってもいい状況を受けても、上のやり取りを超える言及はないまま。炎上に関わっていない人のツイートをRTしたり、通常ツイートを続けることは多いです。これは炎上の当事者がよく行うある種の観測気球的なもので、関係ないツイートにどの程度イイネがつくか、誰がイイネをしてくれるか、みたいなことを知ることで、フォロワーにどう受けとめられているかを知り、どう対処するか、スルー可能か、みたいなことを探るみたいなことでしょうか。

しかし、これもX (Twitter)入門と研究に書きましたが、SNSでは、謝罪の際、具体的に言及しないままでも土下座的な謝罪(何が悪いのかなどは一切書かずに謝罪して終わらせる手法)で納得する人は多く、ほとんどの場合、そういう形で収束します。この件でも具体的なことはブログなどでもきちんと書かれないままでした。Twitterは検索エンジンの検索対象ではありませんし、ツイッター自体の検索機能も貧弱なので、過去ログはほぼ後から顧みられることはなく、忘れられたら終わりになってしまいます。

基金関係者の反応

これは基金の日本語専門家が、同僚から言われたという話しなので完全に基金の中で行われた出来事です。しかし、SNS上ではまったく関係者は触れませんでした。

基金の日本語教育関係者でSNSのアカウントを持っている人はおそらく数十人単位でいると思いますが、基本的に基金関係者は「有名人」の2,3名を除き、SNS上で他のアカウントと交流することは極めて稀です。公式アカも発信のみ。例外的にMidogonpapa氏周辺では数人やり取りをする関係者がいますが、そういう人でも炎上した際は完全にスルーで、ほとぼりが冷めた頃に炎上は無かったかのように再びやり取りを再開するということになります。国際交流基金は電通のさとなお氏佐藤尚之氏)が理事だった2013年~にSNSの活用方法のレクチャーなどもあったようです。そこでのノウハウなのかもしれません。

今回、珍しく同じ基金の日本語専門家が反応していたように見えました。このツイートに続いて「反応するから負の連鎖が止まらへん誰だって負のフィードバック受けるのはいややからね。お灸を据えたきゃ、無関心でスルーすればいいおっと、俺も反応してしもてるやん。あかんがな〜」と自己リプをしていました。その後指摘を受け、違う話題のことだったと返信していました。600のアカウントをフォローしていて、日本語教育関係者もそこそこフォローしており3月も活発にツイートしているので、タイムラインに今回の炎上の話題が出てこないはずはないですし、2014年からつい最近までツイッター上でもたびたびMidogonpapa氏とやり取りしています。ブログの読者でもあり「ぜひ世界中の冒険家たちの役に立ちたい!とあらためて思った。」とツイートもしています。上のツイートの後、フォローしている人のトップにMidogonpapa氏のアカウントが出てきたりして、最近フォローしたことになってますが、不思議です(一旦フォローを解除して再度フォローすればこうなります)。

また、同月で「トレラン」「炎上」で検索しても何も出てきませんでした

かなりセンシティブな話題で同僚がクラスタ全体で炎上していることを知らないということがありえるのかはわかりません。ただ、同僚の炎上の存在があるという指摘を受けても、ましてキャバ嬢例えは基金の同僚の言葉だったということなのに、特に関連のツイートをするわけでもなく、「自戒もこめて活動するわー。」で終わりということは、基金内でも、問題視されていないことが窺えます。ガイドラインなども無さそうです。日本語専門家は、業務委託契約なので互いに関与しないし関心もない、むしろ関わりたくない、みたいな空気があるのかもしれません。

その後

ツイッターで問題提起をされてからまでだいたい一週間くらいの期間でした。その後、midogonpapa氏は一切ツイートせず、ChatGPTなど通常ツイートを続けていますので、ブログの記事削除とやり取りでの謝罪で終わり。今後は言及しないという方針のようです。ただ、27日に以下のようなツイートを投稿。

「[6] ChatGPTに関する… 23.03」と同じく、暴言を受けたという幕の引き方。ただし、このpeingは、自分でも投稿できる仕様なので、本当にこういう投稿があったのかはわかりません。(→ Twitter入門参照

この翌日、このRT(3月28日)を最後にツイートは無く、4月上旬になっても自動投稿のみになっている。→ 3週間後からツイートとブログ復帰。炎上の件はふれず。ハナキンというイベントの本格再開ツイートには多くのイイネがついていました。




まとめが作られる

「語学教師はキャバ嬢を目指せ!」という内容の投稿に関して寄せられた様々な意見や感想 - Togetter https://togetter.com/li/2111337

今回は、珍しく「正常化」を求めるツイートをしてさりげなく擁護をする人達にも批判は及びましたが、しかしいつものように基金関係者など、沈黙を続ける人が大多数でした。最終段階になって、名前を出さずに、批判をした勇気をたたえつつ、やんわり問題視する的な投稿(までで終わりにしましょう的なもの)も散見されました。こういうツイートは例外的なものでした。ただし、この「周辺」までの記録はしないことにしました。削除すれば消えてしまいますし。

今回はめずらしく周辺のリアクションまで対象となりましたが、SNSはその構造上、ツイッターの問題はツイッター内ではなかなか発展も解決も難しいという気がします。このへんはX (Twitter)入門と研究の「炎上の研究」でも書きましたが、他のクラスタでは、ツイッターで問題が起きれば、まとめが作られ、はてな村などにきっちりした検証や批判が載ったりして、理解や考えが進んだりがありますし、検索対象となるページが残ることで時間が経過しても、記録として残ります。しかしツイッター上で完結した炎上は当事者が削除すればすぐに事実は消せますし、薄れ、わすれられ、新規の人が知る手段はありません。やはり、問題があることが起きた場合は、ブログなど検索される可能性があるところに、しっかりと書くことが重要で、それが無ければ単なる炎上案件となってしまいます。「炎上」というのは野次馬が集まるが鎮火してしばらくすれば皆が忘れる、そこに新たな建物(話題)が建てば風化する、という比喩です。ブログからSNSになり、風化するスピードは早くなりました。


記録を残すことの重要性

キーになる投稿がないものを記録として残すのはリスキーです。元記事を読まずに投稿されることも増え、関連の解釈はすでにそれぞれの投稿者によって(どちらの側からも)色がつけられていますし、後で振り返ろうにも、共有されている文脈は薄れていき、忘れられつつ都合よく改変されてしまいます。

やはり、批判をするならば、SNSの外で検索可能な記録を残すこと、そして、一呼吸おいて、面倒だと思っても、該当の記事の魚拓やキャプチャをとってからにすべきだとおもいます。該当の投稿を削除した後に「そんなことは言ってない」みたいなトラブルはよく起こります。それは削除したことが大きな原因のひとつなのですが、そうなってえしまうと場合によっては名誉毀損などもっと面倒なことに巻き込まれるリスクが高いわけなので。

以下は、23年の当時に書いたものです。考え方はほぼ変わっていません。日本語教師の組織があり、ハラスメントの受け皿、窓口になれば、みたいなことは長年、主張してきましたが、実現は難しそうです。




日本語教育業界におけるハラスメントについての補足

 日本語教育業界の男女比などは文化庁の調査に加えて独自に推計してみたものをここで少し書いています。75~80%が女性で主任もほぼ同じ比率です。ハラスメントの調査は男性→女性という図式だけではバランスを欠くということになります。

日本語学校はほぼ零細企業で人事権を理事長が独占していることが多く、ここは男性が過半数以上を占めています。労基法違反も見逃されがちです。日本語学校のサイト上の申し込みフォームの性別の項目は今もほぼ100%男女のみという世界です。ただ、雇用者による労働契約がらみのハラスメントは男性→女性というものが多いかもしれませんが、主任の8割近くが女性ということもあり、日本語学校では職場での日常的なハラスメントはセクハラよりもおそらくはパワハラ的なものが多い可能性があり、女性→男性というセクハラの可能性も当然ありますが、より定義が難しいパワハラの定義が重要になってくるのではと思います。

また、日本語学校では教務もある種の徒弟制度的なものが残っており、そのメリットもあればデメリットもあります。教務主任が人事権を持つことも多く、教師のほとんどは非常勤で契約形態は不安定で「声をあげにくい」環境です。ここでは、例えば、学校が採用する教授法や教材を強要された!ことがパワハラだという主張をする人もいたり、「私たちはがんばってきたんだから(少々のことは我慢すべき)」というベテラン同業者による無意識のパワハラなどもあったりでさまざまです。つまり、元々難しいパワハラの定義は日本語学校業界では、企業や大学以上に難しい業界ではないかと思いますが、ここが日本語教育業界におけるハラスメントの本丸であることは間違いありません。時間をかけて、問題点を丁寧に切り分け、切り離しながらコンセンサスが得られる定義を作っていくことが重要という気がします。

長く業界にいる人達から聞き取り調査をし、日本語教育の現場に即した厳密で緻密な定義を作り、この定義の策定のプロセスで、全体のコンセンサスを作っていくことでそのプロセス自体を啓発活動にしていく。同時に、調査のルールを守った客観的で大規模な調査を元にしないと、ガイドライン策定や防止策などに繋がるものにはならないのでは?という気がします。

具体的な被害を防ぐには、まずは日振協やJaLSAなどをターゲットにすることが重要ではと思います。ガイドラインを作らせ、第三者による窓口も必要です。大学などの取り組みなども多数あるので、今回の件に賛同した大学関係者(調査がどうあるべきかは院で学んでいるはず)による助言などが必要という気がします。




約一ヶ月後に最初に問題提起をした方によって関連のアンケートなどが行われました。

以下の目的だというものでした。

この調査は以下の目的で行います。日本語教師のセクシャルハラスメント(以下セクハラ)とパワーハラスメント(以下パワハラ)の被害や加害の実態を調査し、それらを防ぐ教材を作ること 調査成果物を日本語教師養成機関や日本語学校に周知しハラスメント防止教育を実施してもらう要望を出すこと。

元々、炎上の延長戦上で行われたものであったり、ツイッター上のものでもあり、アンケート自体の方向性として、日本語学校業界においてハラスメントがどの程度起きているかという「調査」が目的の「アンケート」ではなく被害の実態例を報告するフォームと言えると思います。

期日の23日になり目標の100名に30名足りないということで一週間延長された。また、上の当初の目的が大きく軌道修正され

結果をまとめ、反差別・ハラスメント教育の徹底を、国際交流基金に要請したいと考えています。

と、国際交流基金に「教育の徹底を求める」要請をすることが目的ということになっていました。以下のツイートに連なるものを見る限り、今回だけでなく「他の基金の専門家の方からのパワハラ・マンスプレイニングについても声が寄せられています」と、マンスプレイニングというかなり人によって定義の幅が違う概念が定義無しに追加され、過去の他の発言も問題視するということになってました。

アンケートの途中で(ここで初めて明かされた100件という目標によると7割が集まった段階で)リプで他機関にも送ると説明がありましたが、基金だけ名前を出し、特定の個人も想定していると新たに言及されることに違和感を持ちました。ここ以前と以後では集まった数の意味もブレますし、炎上の延長線上のもの、というニュアンスも強くなってしまったように思います。

基金の日本語専門家は業務委託契約ですし、ハラスメントはネット上であっても昨今解雇理由になりえますから、問題視されるだけで簡単に契約解除になるかもしれませんし、反省の弁や今後努力します的な形式的な謝罪で終わるかもしれませんし、スルーされて終わりかもしれません。最初の目的に書かれた各機関に送付予定という「文書」のトーンにも大きく左右されると思いますが、そもそもどういう文書か教材なのか明確になってませんので何とも言えません。

元々、アンケートの方法からいっても、結果から業界における実態を推し量ることは無理なものだったと思います。このアンケートの拡散依頼のリプは私どものアカウントにも来ましたが(SNSでの活動は原則として2018年3月末で終了しているので、基本あらゆることにリアクションはしないのですが)拡散はしませんでした。その理由、アンケートのあり方についての考え方はこちらを参照してください。


2023年中は何もなかった模様

2023年の12月30日の時点では、上の投稿を最後に続報はありませんでした。


一年後に調査結果が発表される

2024年4月4日に調査結果が発表されました。

​日本語教師におけるハラスメント調査結果概要 https://harenipo.wixsite.com/harenipo

調査結果について

この種の調査は行われた例がなく、そういう意味では貴重なものだと思います。気になった点をずらずらと書きますと…

  • ネットを軸にした調査で、それがどういう性格を帯びるか、結果にどういう影響を与えるかなどの補足が無いことが気になりました。
  • 上で書いた調査中の呼びかけ方の変化も気になりました。影響はあったと思いますので、それも註記として添えておくべきだと思いました。
  • 結果について。この種の調査としては、結果で焦点を当てるべきはパーセントではなく数のほうではないかと感じました。
  • 被害を受けた人などへの窓口の案内があるといいと思いました。
  • 無料サイトなので、おそらくURLは変わる可能性大というのも気になりました。今後、調査研究を続けられるならドメインを取得するか、Googleサイトなどで作るか、Researchmap に置くなどをご検討されたらと思いました。

あと、アンケート開始当初のうたい文句であった、日本語学校関連の各業界団体への申し入れ、国際交流基金へのハラスメント教育の要請、などは、その後どういうことになったのか、方針転換があったのならなぜか、などもやはり説明すべきではと思いました。

その後の反応

調査方法がネットだけなので、結果の傾きがあるとしても、かなり深刻な結果となっていました。明らかに違法に思えるケースも多いです。しかし、調査結果の投稿は1日経過してもイイネやRTは10件以下、翌日、アカウント主が主な協力者にリプをし、それを受けた引用RTなどがあって、ようやくイイネ、RTが20~30と増えていきましたが、それも翌日までで、以降は特には増えず、言及もほぼ無いままでした。

調査結果のハッシュタグによる検索 です。4月4日から30日までで設定しています。

このハッシュタグを入れての投稿は、5日の昼、投稿から20時間経過後(ひとおおりクラスタ内の「有名人」のRTがあった後)一件も無いという状況でした。ハッシュタグという文化が斜陽だということもありますが、同条件で日本語教師 ハラスメント で検索しても同じく投稿はほぼゼロでした。

1年前のムード、アンケートに協力した人達の人数、偏りが懸念されるとはいえ、かなりの数の深刻なハラスメントが報告されていることを考えると、RTが25イイネ43ブックマークが13(5日14:13時点。その後、6日午前にRTが45、イイネが75。何もなければ、だいたいこのあたりで終わりそうです)で、表示数4000ちょっとは「外」の人達には全く届いていない数といえそうです。ほぼ言及がゼロ(ハッシュタグ無しでの関連投稿も全然見当たりませんでした)というのは、驚くほど冷ややかな反応だと感じます。言及と言えそうなものも、数名が引用RTで、内容には触れず、ねぎらいと謝意を表明するだけで終わり。関連の投稿も無いままで、まったく話題にはならず、というのも印象的でした。関連投稿の後、すぐ通常の投稿に戻るということになっていました。

炎上のようなわかりやすいターゲットではない、一般論としてのテーマとして受けとめることになったことで、日本語教育クラスタにありがちな、外に向けては強い批判をしても、身内に向けることを避ける、身内の恥は晒したくないという傾向も感じます。しかし、仮に国内の日本語学校、しかも告示校限定の話だとすると、専任の教師が5000人、非常勤が15000人くらいの規模の業界で、結果として、かなりの人がハラスメントを受けていたという結果は大きなもので、深刻な問題のはずです。日本語教育業界がハラスメントに対する姿勢が弱く、今に至って、ハラスメントの基準はどこか?というようなコンセンサスもほぼ無いという状況のままだと思います。

ここ1年のSNSと日本語教育クラスタの変化、入国規制緩和から学生数も上昇基調で国の改革も超追い風、制度変更への対応で慌ただしいみたいな強い流れもあり、以前より日本語教育クラスタ全体に、事なかれ的な空気が支配的になったような変化も感じました。10年単位で言えば、ここ10年で日本語教育クラスタは一般教師よりも、ハラスメントの加害者となる可能性のほうが高い管理職的な立場の人達の発言力が強まっていることもありますし、クラスタ内だけでなく、業界でも大きな影響力を持つ、国際交流基金という組織で起きた出来事、発言だったことも影響しているのかもしれません。この記録で述べたように、当事者からの土下座的な謝罪(何が悪いかったかとは書かずにとにかく謝罪して終わらせる方法)と関連投稿の削除という対応で、このアンケート結果にも触れずじまい。当然、基金関係者や「基金フランドリーなアカウント」からのイイネやRTもほぼ無し。「キャバ嬢」発言は「同僚」のもので、基金内で起きたことでしたが、基金はこの件について1年を経過した今も、何も対応していません。



日本語教師の外国語学習体験|

数年に1度話題になる話題。第二言語学習の「体験」が重要なのか具体的な「スキル」として必要なのかは、その都度変わるが、ほとんどの場合「体験」といいつつもスキルとして必要というニュアンスも含まれることが多い(なぜならほとんどの人は英語で第二言語学習体験はしているわけですから)。

きっかけとなる投稿のトーンによって変わるが、基本的に「日本語教師が持つべき知識・教養」的な話題は「社会人経験」なども多くは否定的な意見が占めることになる。強い賛意もあれば、かなり強い反発も出る話題。現実に外国語体験、スキルのレベルによって受けとめが違うことも予想される。もちろん、社会人経験がある人は社会人経験が必要と言い、なんらかの言語が得意という人は第二言語学習の体験あるいはスキルが賛成しがちという傾向がある。

90年代は日本語教育関連の雑誌などでは「日本語に関する深い知識はもちろん、英語などメジャーな言語の他にもうひとつ言語を学ぶべき」ということは大学の研究者などから常識のように語られていたが、ここ数年は研究者を中心に、日本語教師には日本語に関する知識さえ不要で、その代わりに「多文化共生の意識」「教室コントロールの手腕」が重要という意見が目立つ。つまり、空気として「必要だ」という方向の主張は、特にSNS上では、何にせよ不利と言える。スキルや知識が必要だという主張は、それを持たない人からは反発されるという単純な図式もあり、なかなか本質的な議論(例えば直接法の是非や媒介語使用の効果など)には発展しにくい。

毎回、日本語教育の現場で教師に必要とされるスキルや能力は現場によって変わるので、一概に何が大事だとかマストだとかは言えない、という結論となることがほとんどだが、数年もするとSNSの世代の入れ替えなどもあり、繰り返されれる。

クラスタ分析という点では、今回は引用RTが多いが大きな特徴。エアリプでさえ他人の意見に直接言及しない傾向が強くなっている日本語教育クラスタではかなり珍しいことで、「勉強させていただきたい」というフレーズゆえかもしれませんし、発言が日本語教育の「ウチの人」ではなさそうだから、という理由があるのかもしれません。

ちなみに従来の日本語教師養成のシラバスには外国語の知識はマストではないが、大学の資格での単位認定では外国語が認定されるケースがある。大学では外国語は(体験というより知識として?)重視されていると言えそう。


議論は歪んでいく

上のツイートは、上の[10]に賛同する立場でのツイートのようで、多くのイイネがついています。[10]の問い掛けは、日本語教師は「教えるための体験としても」第二言語をある程度まで習熟していないと、というものでしたが、さらに、何かが必要であるという主旨のようですが、帝国主義的?そういう立場?おかれてみる?正直、意味はよくわかりません。ひとつのネットのリアクションとして、記録しておきます。

👉 留学のための日本語学習は自分の選択ですし、就労でも、来日は自分の意志で行われるもので、かつ、長年、日本語を学ばねばならない規制は一部を除き、存在してませんでした。特定技能で「学ばなければならない」規制が初めてできたというのが事実だと思います。この国家間の人の移動が、経済格差によって生じているものであるとはいえ「帝国主義的」だというのはよくわかりません。仮に問題だと言うのなら就労の制度を廃止して、留学で、少なくとも留学準備と言える日本語学校在学中のアルバイトを禁止すればいいのでは。多くの国がそうしているわけですし、極端な主張ではありません。

ビクティム・ブレイミング(被害者非難victim blaming)は、性的な被害に関して「襲われる人もそういう(扇情的な)服装をしていた」というような使われる理屈に対してよく使われる言葉。

被害者非難 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E8%80%85%E9%9D%9E%E9%9B%A3

被害者非難 | 他者・自己に関する認知バイアス | 錯思コレクション100 https://www.jumonji-u.ac.jp/sscs/ikeda/cognitive_bias/cate_s/s_19.html

ただ、「犯罪または不正行為によって生じた被害」、例えば、性的な被害における使われ方と同じだとして他の件で乱用するのは、性的な被害におけるこの言葉の有効性を弱めることになりはしないか?という懸念があります。

仮に「JICAとかJFとかで訓練受けて海外派遣されて戻ってきた人たちが帰国してから、その経験や能力が正当に評価されるどころか排除されることすらある問題」という傾向があるとして、何か他に理由があるかもしれないという問題提起を、頭から(はたして被害者と加害者という図式であるのか?という考慮もなく)ビクティム・ブレイミングだと言ってしまうと、すでに「不正行為によって生じた」被害者と加害者と明確に色分けされてしまっているので、もう対話にはならず、具体的な検証や議論の発展は期待できないように思います。これもSNS的な拙速な勝ち負け優先の議論の貧しさという気がします。マウントのための理屈です。

もうひとつ、海外での仕事の体験はある種の特権的な体験でもあるという視点がないことも残念です。海外での仕事の在留資格は、JICAとかJFは大卒が条件です。現在日本において、大学に行けるかどうかは、能力ではなく家庭の経済力によって決定されます(大学院もそうです特に修士)。また、昨今は海外での就労は、修士あるいは博士が必要となりつつある。また、海外への渡航は、例えば障害があったり、身内の介護があるとなかなか難しくなってしまう体験でもあります。つまり、海外体験をそれだけで評価することは、アンフェアとなる可能性もあることも考慮されるべきではないかと思います。それを簡単に「僻みの感情」と切り捨てることも疑問です。

昔から、日本語教育関係者は自らの特権に対して自覚が薄いというところがあります。日本語教師という仕事を選択できる人は、資格取得にかかるコストを負担できるという意味でも、薄給でもなんとかなるだろうと考えられるという意味でも、ここ数十年、なんだかんだと話題になり留学や就労の数が右肩上がりという意味でも、他の仕事と比較して、実は、かなり恵まれているという側面があります。日本語教師を続けられる人は、限られた人でもあります。毎年万単位で有資格者が生まれ、続けられずにやめた人は無数にいるわけですから。まして、その中で修士を取得し、海外でキャリアを積もうと考えることができる人はもっと限られています。




そして、以下は日本語教育クラスタでよく起こる、あらゆることを教授法(というより単純なシラバスの違い)の善し悪しの議論にしてしまい論点がわからなくなってしまう典型的な例です。

そして、日本語教師の海外経験は、JFやJICAよりも東南アジアにおける民間の日本語教育機関によるものが圧倒的に多いはずですが、JFやJICAでの経験に限定されていくのも、よくわからない点です。JFやJICAの「体験」は、民間の送り出し機関などの経験よりも質が高いという含みがあるんでしょうか。

アキックスというのはみんなの日本語に出てくる架空の会社の名前です。教材で架空の社名などを使うのは普通のことでみん日に限らないわけですが、日本語教師の第二言語習得についての話題がいつの間にか教科書論争となり、みん日の揶揄になるというのは、国際交流基金の関係者のお家芸みたいなことになっていて、日本語教育クラスタでネット上の議論が進まない大きな要因となっている例と言えます。

「英語が全然できない人が日本語を教えられるために無理矢理作り上げられた歪な教授法についての知識」

職場におけるパワハラの話題でさえ、みん日の批判に誘導される(教科書への批判を強い言葉で遮られたとか、そういうことはあるでしょうけども…)こともあり、そこで本来のパワハラというテーマがブレて、結局、基金関係者はテーマに関係なく教科書論争をしつづける、というケースもあります。



「この世からいなくなりますように」|


SNSでは「死ね」というワードはNGワードとして弾かれタイムラインに流れず、時にアカウント停止のリスクもあるため代替の表現が使われることがよくあり、「この世からいなくなりますように」はそのひとつ。

きっかけはこのツイートでした。まず議論のテーマに関して少しだけ。

過剰な語彙コントロールの結果、授業で不自然な日本語を使ってしまうことになるのはどうなのか?という疑問だと思います。2022年に日本語教育能力検定試験に合格されたとのことで、いわば新人の方の素直な疑問というところだと思います。

ただ、問題なのはこういう質問に誠実に素直に答える人がいる一方、これを議論のおかずにしてしまう人達がいるのも、SNSであり、日本語教師クラスタです。そういう例としてピックアップしてみます。




いろんな方々の優れたリプがありますので、少し背景説明の補足だけ

語彙コントロールのグラデーション

厳密に既習の語や表現を使って行く方法は、媒介語が使えない方法ではどうしても必要とされるという要素の他に、既習事項を繰り返し出していくことで定着を促進させる効果と同時に、学習者に習ったことだけで表現できるのだと自信を持たせ発話を促すという効果も期待されています。初級のある段階まではシラバスに関係なく行われることで、さまざまな有効性も理解されていると思います。このコントロールは初級後半から中級にかけて、制約はユルくなっていくことも多いです。しかし、どこからがよいのかは、特に決まったルールがあるわけでもないので、学校によって違うはずです。タスクシラバスでは制約はユルく、文型シラバスではやや厳しいという傾向があります。

みん日を使う学校は多く、歴史も長いので、かなり学校によってカスタマイズされており、実際の授業においては、文型シラバスの教科書でも柔軟に語彙を導入するところは多数あります。もちろん授業でも初級全体で語彙コントロールを厳密にやるところもあると思います。みん日よりも積み上げ原理主義的な基金の『日本語初歩』を使っている学校もありますし、結果が出ているので初級は続けているというところもあります。それはそれで学校の選択の自由です。よい結果が出ていれば基本は買えないという選択肢がとられるのは当然です。

初級前半では当然教師が使える表現は少ないので、自然とは言い難い日本語を教師が話すことになりますが、これを許容するかどうかも白黒ハッキリするものではなく、20時間経過後と100時間ではかなり違います。また、一対一なら一人に最適化して媒介語を使ったりもできますが、学習者の母語が混在する20人のクラスでも違います。同じ初級クラスでもレベルもさまざまなので、やはり理解度が低い人に合わせるみたいなことにもなるだろうと思います。これは学習者の学習能力のポテンシャルによっても違いそうです。大学などでまったく未知の言語で実験した結果がそのまま、今の日本語学校の学習者や就労系の学習者に適用できるとは思えません。

授業での制約と教育育成の手法

いわゆるティーチャートーキング的な語彙コントロールを厳密にやると未習語禁止になります。行われる目的はズレますが、違うものというより、濃淡の問題と捉えたほうが分かりやすいような気がします。今は、厳密な未習語原理主義的なものは初級か初級前半段階までで、あとは教師育成の段階での育成の手法のひとつという要素のほうが強いのではと思います。

教師育成時の訓練としての厳しさと教える場面での学習者に対しての厳密さとは違うもので、そこを区別した上で、育成段階ではやや厳密なものとして行われることがあるようです。文型シラバスの教科書を使うところは、教師に対する制約もより厳しく、厳密なものになるので、育成段階では厳しい指導になる傾向があるのは理解できます。

つまり、この「未習既習を厳しくやるべきか」というテーマでは、この「授業での使用」と「教師育成の手段」も分けて議論する必要があると思います。みん日に限らず文型シラバスではそれぞれが想定した難易度によって順番が決まりますから、その順番を教師がしっかり理解しておくことは重要とされているので、そのための訓練として教師に未習既習が厳しく指導されることはあるだろうと思います。

タスクベースと未習既習

タスクベースでも、難易度による提出順は意識されています。実用的であるからといって最初から長く発音しにくい語や理解しにくい文型は出てきません。そもそも、日本語教育文法の骨格も同じで、学習者の媒介語の使用もかなり抑えられているという意味では同じです。「まるごと」には学習項目としての文型一覧があります。議論だと違いが強調されるので見落としがちですが。

つまり、すべての教師にとって、初級でどんな語彙と文型があり、その難易度順を頭にいれることは基本的には必要と言えます。現在ほとんどの日本語教師養成講座では教師育成としての未習既習を軸にした指導は濃淡の違いはあれ行われているわけですが、タスクベースをやるところが、この育成の恩恵を受けているという側面もあるわけです。

同様に、タスクベースの授業に新人教師を送り出す前提での教師育成では、文法理解をゴールにした方向に流れないように、ということは強く指導するはずです(そしてこの種の指導も養成講座であまり行われていないことは問題だとも思います)。シラバスによる教え方への制約はどんな方法にもあり、この種の濃淡は生まれます。タスクベース的な方法が普及すれば、おそらく過剰に文法学習要素を排除せよという人は出てくるでしょう(第二言語習得研究においても、明示的な文法指導の是非は研究者によってかなり幅があります。日本語教育ではその「幅」はあまり紹介されませんが)。

自然な語彙、表現は、教師により高い説明能力が要求されます。また、タスクベースの中で、授業で起きたことに柔軟に対応して、適切な説明を適切なだけ行うというのも(決められた順番で決められたテーマを教える文型シラバスと較べて)当然、高い能力が必要です。文型シラバスでは、ある意味で教師は教科書によって守られている度合いが大きいように思います。

この高い対応能力をどう育成していくのかはタスクベースのための日本語教師養成の大きな課題だと思いますが、そこはあまり議論されないのは残念です。

特に明確な結論はありません。個人的には、非常勤はいろんな学校を経験できるのがよいところなので、自分にとって違和感がある手法を体験&観察する機会を持つのも悪くないのではという気もします。以上、補足でした。




「警察化」するSNS有名人

ここからは、素朴な質問を、議論のツマミにしてしまうとはどういうことかという問題です。この日本語教師クラスタは、SNSとはどういう場所なのかがテーマなので、ここからがメインです。

運の悪いことに、この話題は、シラバスの違いとその教え方の違いでよく問題だとされるテーマでした。そういうわけで、さっそく、その特に厳密な例をとりあげてチェリーピッキング的に、上のように嘲笑的な絵文字😝入りで言及するということになっていきます。これは実はここ10年くらい繰り返されていることで、ある意味では既習未習の話題は「要注意」の話題となってしまっています。

基本的にネットでは思慮が浅く、ダメな人の象徴として使われる「なんとか警察」を自称するのは珍しいと思います。国際交流基金の日本語上級専門家で「まるごと」の中級の執筆者の磯村氏はバカ発見という表現も度々使ってましたので、元々警察的な発想でタイムラインをみているんだろうと思います。そして、単にビリーフが違う同業者に向けて「この世からいなくなりますように」と言い放つ佐藤氏は警察というより憲兵というカンジですが、中堅研修も修了したようなので、今後は日本語教師を指導する立場になるんだろうと思います。

バカ発見機(あるいは器など)は、タイムラインでみたツイートやアカウントを評して2010年代前半によく使われた表現で、品がないとして批判され使う人は減った。この種の表現を好むようなちっぽけな特権意識を振りかざすような人は往々にして炎上しがちで、後に自分がバカとして発見されることも多い。



 6月 「マイクミラーは構造的搾取の象徴」|

□ 「マイク・ミラーっていうのはもはや外国人に対する構造的搾取の象徴」 https://twitter.com/officesatojapan/status/1664465122201591808

□ 「『みん日』は排外主義者の旗印」 https://twitter.com/officesatojapan/status/1666700529190457344



 自分のいる業界は、男女がほぼ完全に同等|

□ 「自分のいる業界は、男女がほぼ完全に同等」 https://twitter.com/Honigon3D/status/1673698997222121478

多くの日本語教育関係者含む15名近くがイイネ。

→ 少なくともうちは同等 → この件は終了と宣言して終わり。



 引用するな 1|

https://twitter.com/JojiSensei/status/1674466998947033089

→ 定期的にある投稿です。引用されれば、気分が悪いだろうというのは(印象も悪く、フォロワーは減ることも)承知の上でやっていることなので、仕方ないですが、一応補足します。

このwikiについてでも書いていますが、投稿された内容の善し悪しに関わらず、暴言や中傷の類いでなければ、論文に限らず、パブリックな場所に投稿したものは引用のルールを守れば引用していいことになってますし、ツイッターの規定でもRTと引用RTは引用の要件を満たしているので同意したことになっています。パブリックな場所に投稿する以上は、自分の意志で投稿したものが引用され何か言われることに関しては耐性をつけるしかないでしょう(研究者ならばなおさらです)。特定のアカウントのブロックを呼びかけるのも疑問だと思います。2020年以降はブロックの仕様はかなり強烈になっており、アカウント停止にも繋がります。引用され、何か言われてもつまらないと思えばスルーすればよいし、反論するなら、ツイッター外で文字数を使っても反論すればいいのです。仮に乱暴で粗雑なロジックであっても、そこはスルーも含め、誰かが何かを言う権利は保障されなければならない。自分が間違っている可能性も当然あります。反論する価値がなければスルーして第三者がどう受け取るかにまかせればいいことです。

その後、ここを示して、こういう指摘があったとツイートされてましたが、その後、なぜかブロックされました。アンフェアな引用ではないので不本意ですが、ブロックはツイッター上では物理的に引用できなくなるという仕様なので、今後は少なくともツイッター上では引用は難しくなりそうです。20230918160111.png 。



 引用するな 2|

「よく知らないサイトに無断で自分のツイートが掲載されていることのほうが怖いのですが?」 https://twitter.com/webjapaneseJ/status/1664247819308535814

これは、たびたびお知らせしてます。引用についてはここに少し詳しく書いています。「よく知らないサイト」であっても、無断であっても、引用の要件を満たしていれば、引用することは正当な行為です。そして、引用の要件は満たしています。引用とは何か?大学院で勉強されるはずだと思います。

繰り返しになりますが、論文だけでなく、ネット上に公開されたテキスト、出版された書籍でも、引用の要件を満たしていれば、断り無く引用してもいいというのは国際的なルールです。ツイッターの投稿の引用は、仕様上、投稿者、時間、全文の引用となっており、アカウント作成にツイッターの仕様(RTや埋め込みなど)に従って引用されることに同意しています。有名であろうと、教授であろうと、同じルールです。ついでに補足すると、ツイッターというところは、ツイッターの外のこと、リアルのメディア、テレビ、など、あるいは、ツイッター内の投稿などを「引用して何かを言う」という使われ方がほとんどです。同様にツイッターの外からツイートを引用されることも十分に起きえることだということだと思います。ツイッターの投稿は公開アカウントならば、テレビのように国内だけでなく世界の何十億の人が読まれる場所に書かれたものです。



 知能が低い人にやさしい日本語|

□ 知能が低い人にもやさしい日本語が効く

以下のツイート「知能が低めの人は驚くほど語彙力がないので、「母語である日本語をリスニングできていない」という驚くべき世界で暮らしていることを、賢い側の人は理解しておく必要がある。英語が苦手な人が聞きとれた単語を繋いで類推するようなことをしている。」 がバズり、それを引用RTして、だからやさしい日本語は重要だという日本語教育関係者が多数現れた。

https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1674739184031121412

しかし、数々の疑問が生まれてしかるべき酷いツイートで、なぜこれを引用して何かを言うのか理解できない。

  • 知能が低め → 知能が低いとは?
  • は驚くほど語彙力がない → 知能=語彙?
  • 母語をリスニングできない → リスニングとは?
  • 驚くべき世界 → 侮蔑的。
  • 賢い側 → 自分は賢い側だとみなす
  • 聞き取れた単語で類推している → 雑な例え

だからやさしい日本語が必要という論拠にするにはあまりにダメなツイートであることはもちろん、そもそもやさしい日本語は第二言語学習者を想定したものであり、それが第一言語話者にも当然ある程度の有効性は期待できそうだとしても、それが「そのまま」有効だという論拠はきちんと示されなければならないはずで。plain englishが法的な解決を目的として整備された歴史などもあり、こんなにザックリと語るべきことではないのでは?



 教えて君|

□ 【教えて君】『みんにち』勢の方々、『まるごと』勢の方々、あとは『げんき』その他勢の方々

https://twitter.com/enguelgue/status/1676748622875209728

→ 「教えて君」というのは、90年代のアングラネット界隈のかなり古い用語なのでネットの人としては古参なんだろうと思います。規範とシラバス、教師のビリーフとの関連について調べるなら、教科書を買って、どこに記載があるかは自力でやるのが普通でしょうし、ツイッターで尋ねることに意味はないと思います。なんとなく知りたかったとしても、「~勢」のような雑な区分けでの質問のしかたは、「ツイッターでは対立しているみたいだから」と遊び半分、からかい半分の質問という気がします。対立を煽って楽しんでいる?意図がわからない尋ね方。例えば、この人は、SNSで研究者相手に「生成勢の方々、認知勢の方々~」なんて雑な質問はしないでしょう。SNSだからというだけでなく、日本語教師相手だから、という気楽さがあるんだろうと思います。

その後

当然、柔軟であるべきという回答ツイートが多く、それをRTしてました。日本語教育の現場では規範をどう捕らえるかは、学習者がどう考えるか、という角度もあり、当然、母語話者ではない人は間違いを指摘されやすいという現実もある。言語学における規範の議論とは違う難しさがあるので、簡単には答えはでない。個別のケースで丁寧に考えていくしかないものとなっている。

しかし、この一連のツイートでは、特に結論もないまま、その後以下の自身のツイートをRTしている。

「まどろっこしい「いらっしゃる」よりぶっちゃけ使いやすいから常用敬語化している「おられる」を日本語教育では頑なに拒絶してる一方、ます形の方が動詞の活用が楽、という屁理屈で、技能実習生にいつまでも常体を使わせない矛盾も要は、敬語を強要するオヤジを気持ちよくすること重視の御用教育法」 https://twitter.com/enguelgue/status/1590069011857174528

つまり、最初から、現場の主流であるみんにち的な教え方の人達は規範に無駄に忠実だろうという前提で、それをからかう主旨での質問だった模様。

このツイートも自身でRTもしていた。つまり、氏はこういうテキトーな選択肢(「まあ当然」などと選択肢に書く調査に意味は無い)でアンケートをとって楽しんでいる人らしい。この種の統計が流行ってるからそれ風にからかい半分でやってみたという投稿はツイッターによく観られるもの。 https://twitter.com/enguelgue/status/1676624088054521856

プロフによると一橋大学 社会学研究科 教授寺尾智史氏とのこと。RT中心で積極的に活用するわけでもなさそうですし、教授ですし、ネットで遊んだらすぐに大学の奧のほうに逃げそうな気もしたので、記録として。

https://scholar.google.com/citations?user=C5KRETsAAAAJ&hl=ja

https://twitter.com/SATERAO



 日本語教師という大きい主語でネガティブなことを語るな|

 ずっと「(旧来の)日本語教師は~」と挑発的なツイート(1 2 3)をしてきた、直前のツイートも年長者の言葉を真に受けるなと、とツイートするアカウントが突然「日本語教師という大きい主語でネガティブなことを語るな」とツイート。言うまでもなく「日本語教師という大きい主語」で語ることは自由で、それを禁じる理由はどこにもないわけです。

https://twitter.com/HaibaraMLJT/status/1681272607717425154



 インドの日本語教師の研修?|

「この本に限らず、研究者の解説する本って、「意味交渉はSLAに効果的」「この活動は意味交渉が多い」までは言うんだけど「だからこの活動はいい(悪い)」を言わないんだよね。現場が求めているのはそこまでリスクを取ってくれる人。」  https://twitter.com/Midogonpapa/status/1698327198951002310

基金はこの解釈で、インドの日本語教師の研修も行っているようで、いろいろ心配。第二言語習得の研修をするなら、なぜ第二言語習得関係の研究者を呼ばないのかわからないです。

👉 わかる範囲で補足しますと、第二言語習得研究というのは、文字通り、第二言語が習得されることについての研究であって、教授法や学習方法をジャッジするための研究ではないはずです。仮説をたて、検証したり、その検証方法を研究しというプロセスがあり、仮に有力な仮説を述べることはあったとしても、そこまで。というのが通常の理解ではないかと思います。



 マインドコントロール的なセミナー|

このような心理的にショックを与えて感情を揺さぶった上で何かを理解させようとするやり方のセミナーは、主催する側も、それで芽生えた自分の感情も信用しないほうがいいと思います。JICAという外務省系の人達によって行われていたとのこと。JICAの研修などでもそういう手法のセミナーがあるんでしょうか?

その他、障害や差別などを疑似体験する式のワークショップやセミナーも、疑問だと思っています。精神的な傷を負うケースもあるでしょうし、専門家などの指導を元、教育機関などでチェックを受けた上でやるべきものではと思います。

この種の脅かし的なものは、自己啓発や新宗教のセミナーやワークショップでもよく行われているようです。

kurasuta01.png



12月10日に試行版として行われた。

令和5年度日本語教員試験(試行試験) https://nihongokyouinshiken.mext.go.jp/

当日、翌日~3日間くらい、こうあるべき、いや違うと、議論となってました。ふざけんな!とか、そんな言い方は…みたいなことも起きた模様。 上のハッシュタグだけだと拾えないので、高度な検索で、期間を絞って、アカウント指定などで拾う必要があるかもしれません。ただし、しっかり抽出できるワードは無く、おそらく全容を後から把握するのは無理です。

一応、私どもの考え方を以下に。

とはいえ、大学の日本語教育関係者は、日本語学校も含め、国内の日本語教育を仕切る気満々みたいですから、日本語教育学会の意向次第で、CRFRに準拠しないヤツ、多文化共生意識が低いヤツには資格を付与しない、みたいなことになる可能性はありそうな空気ですし、日本語学校や地域の日本語学校でも「コラコラ!日本語教育の参照枠から外れてるじゃないか!」とという空気も次の「祭り」の人達の意識に濃厚です。今後、コラコラと注意するような「日本語教育の参照枠憲兵」みたいな人も現れるのではと思います。

はやくも、 日本語教師の紹介で、山田太郎(生活)みたいな、表記をするケースも散見され、今後は、研修を終えないとそのカッコも勝手に自称するのはダメみたいなことにもなりそうで、オッカナイです。(生活)(留学)(就労)で、ダブルなら(留学・生活)とか? あるいは(留)(生)(労)とか、主任なら(主)、とか?旧資格者は(旧)と必ず入れるべき、みたいな圧力が生まれたりするかも知れません。普通に日本語教師と名乗るな、みたいな。

日本語学校関係者には、仕切られたいというタイプの人も多いので、流されそうな気がします。決めたことには従ったほうが得、という空気は色濃くある業界です。しかし、言うまでもなく、どう日本語を教えるか、学ぶかは自由ですし、基本、学習者が決めるものです。プライベートレッスンでは依頼者の意向を聞き、それにそって授業をするのが普通ですし、語学学校では中長期的には顧客である学習者のニーズに応えるかという選択をすることになります。国の方針がどうであろうと、学習者からOKサインが出ているかぎり、正しいと思うやり方でやればいいと思います。このことは、次の「祭り」の中で少し書きます。



みん日まつりに移動しました。

このみん日まつりを書いたことで起きた複数のブロックに関しては、2024年の冒頭にまとめました。




| このWikiについて | Archive | About us |

© 2018 webjapanese.com