目次

日本語教育クラスタ | 2022年 | 2023年 | 2024年 | みん日まつり

日本語教育クラスタ 2024年

24年は貼るだけになりそうです。このwikiは貼れば、元の投稿のテキストは残るので魚拓的な意味もあるかなと思います。24年以降は、日本語教師クラスタは中先生のサロン的な場所になってしまいそうな予感もします。「日本語学校の教師の皆さんにも、困ったもんですねえ」的な。。。

日本語教育の外に出ましょう。

日本語教育関係以外のアカウントのリスト

日本語関連の議論は日本語教育関係者以外のものが充実しています。

日本語関連のTogetterのまとめ

2023にブロックされたアカウント

この日本語教育クラスタ は、問題があると思ったことは、正面から必要な文字数を使って書くというスタンスです。こういうこともあるだろうと考えた上でやっていますので、仕方ないことなんですが…

@Midogonpapa氏からはもう2010年代はじめからブロックされていますが、23年は新たにJojiSensei氏、 @Umineko1848氏、@rintarock1980氏からもブロックされたようです。このへんの引用や、12月のみん日まつりの記事などが理由になっていると思います。

X(Twitter)の仕様に詳しくない人のために補足をしますと、相手の投稿を読みたくないのならミュートで間に合います。ブロックは相手に自分の投稿を読ませないという機能があり、そのための方法という意味があり、引用して何かを言われることを拒否するという色合いが濃いものです。かつSNSではブロックされた人は、アカウント停止のリスクが高くなり、アルゴリズム的に投稿が他の一般の人に表示される頻度も下がるなどもろもろ不利益を受けることになります。

ちなみに私どもはスパム以外ブロックはしていません。誹謗中傷や暴言は例外としても1)、公開の場に投稿する以上は引き受けるべき責任があり、リスクも負う、当然、批判も受ける。間違いの指摘をされる状態にするためにも、すべての人が読める状況にしておくのがフェアだと考えるからです。もちろん、引用されることについても抗議をしたことはありません。パブリックな場所に投稿したものが引用して何かを語られることを拒否する権利などは無いと考えています。

ここでも引用については書いていますが、一応、補足しておきます。SNSには外部埋め込み機能があり、ネット上で引用されることにも同意していることになっています。引用では事前、事後の報告が必要ではないということも、発言、引用の自由を保障するうえで重要なことです。書いた人が明確で期日もあり、リンクもある、全文引用という国際的な引用ルールにのっとっています。SNSは、純粋に自分発信で書いているものは少なく、基本、世の中の出来事、メディアの報道はもちろん、SNS内外のあらゆることを「引用して」何かを書くメディアと言っても良いと思いますが、このようにSNSの外から引用されて何か書かれると過剰に反応されるのはよく理解できません。

というわけで、上記のアカウントの投稿は今後、みることは難しくなりました。

👉 私は仕事のアカウントと非公開のプライベートのアカウント(仕事のことは一切書かない連絡用)をそれぞれ持っていて、投稿の閲覧ではアカウントを切り替えなくてもいいように、同じリストを共有して両方でみていますが、わざわざこのプライベートの非公開アカを探してブロックしていた人もいるので、とにかくもう引用して何か書かれたくないんだろうと思います。

👉 私は90年代から2007年あたりまではサイトもSNSも日本語学習者相手で主に英語圏のネットにいたので、こういう日本的な空気にいつまでたっても慣れません。

1月

「程度の低い大学」

シラバスの議論から逸脱して、もう教師がダメだとか、構造シラバス使う大学は程度が低い、みたいな話になってきていて、なんだかもうタガが外れたみたいな投稿ですが。前年末の「祭り」の続き的なものだろうということで、記録しました。



母語の使用を制限されない限り同化政策とは言わない

災害時に政治家が言いそうなことで、国際交流基金の日本語専門家のイイネもついています。

JLEMENA2024 中東・北アフリカ日本語教育オンラインシンポジウム

国際交流基金主催である模様。

2024年に行われたシンポジウムでは「これが分かればもう世界最先端の語学教師」としてAIに関するワークショップが行われたとのこと。講師はらいけんという人。 事前資料として配付されていたもの。

以下のような説明が書かれてあった。これまでAI関連であまり見たことがない説明。意味からの予測というニュアンスで書いてありますが。

言語モデルは、あるテキストの次に来る語句を予測することができます。例えば「私の好きな」という不完全なテキストがモデルに入力されたとしましょう。

私の好きな

言語モデルは、この次に「食べ物は」や「音楽は」のような言葉が来ることを予測して、適切な語句を付け足します。

私の好きな食べ物は

「食べ物は」を付け足したので、今度はその先を予測し、新たな語句でテキストを続けます。

私の好きな食べ物はカレー
私の好きな食べ物はカレーです。

このように、LLMは予測と拡張の作業を繰り返すことによって文章を生成します。


当日のワークショップの動画が公開されてました。

突然生け贄となる投稿

イイネ1000超えで注目されたから、ということもあるんでしょうけども、これまでも似たようなことは散々語られてきたと思います。しかし、多くの日本語教育関係者が引用して怒りを表明するみたいなことになってました。


しかし上の投稿はほぼすべて事実です。炎上ぎみになったのは、単に誰か行ったか、と口調の問題に過ぎないという気がしました。

上の投稿には賛同する気はないですが、肩書き的に、日本語教育仲間というカンジでは無い「部外者」で、無名の人なので攻撃対象になったという要素もありそうです。間違いは無いと言っても良いですから、もしクラスタ内の有名人が同じことを、違う口調で投稿したら炎上どころか歓迎されるケースもある。という気がします。新資格の取得で苦労している最中だったので、イラッとしたというタイミングもあったかもしれませんが、2010年代後半に、似たようなこと言ってた関係者はいたと思います。日本語教育クラスタでは「これに怒るんなら、こっちはなぜスルーされるのか?」ということはよく起こります。よく言われる「何が語られるかより、誰が語るかが大事」みたいな傾向が強いような気がします。(私はよくないのはどちらかに偏ることで、どっちも大事で結局総合判断だと考えています)

そこらへん

こういう「そこら辺」みたいなことが未だによくわからないです。村の外の人はわからないけど、業界の人なら了解済みの何かがあるんでしょうか。「ご了承」というのは、どういう意味なんでしょうか。

2月

現場はアカウンタビリティー気にしなくていい

…。「かっこいい」というのもよくわからないです。かっこいい?

…。

2024年の空気の記録のひとつとして。サイトは https://usagi-dan.net/ でプロフにはYouTubeのチャンネルが https://www.youtube.com/@happytomotomo 紹介されてました。

日本語教師の国家資格セミナー 一日44000円

国家資格化となってもセミナービジネスは続く模様。国家資格化の制度整備も今後の取得のプロセスでも日本語教育学会は深く関与している、ある種のインサイダーだと思いますが、会員は資格関連のビジネスに関してガイドラインなどはない?

👉 日本語教育能力検定試験から、大学関係者が対策本などに関与していたことはありますが、それは民間資格だった時代の資格です。線引きは?

興味深い話

もちろん、興味深い投稿もあります。

しかし、思ったほどイイネは伸びず(3日後で20)、日頃からデジタルの話が好きなデジタル応援団的な人のイイネがまったくつかないのは、日本語教育クラスタっぽいという気がします。

日本語教育関係者による連続投稿

1月に作られたとあるアカウントが2月下旬、猛烈な勢いで投稿をしはじめました。プロフに職場の住所と電話番号を置き、誰かれかまわず引用やリプを、尋常ではないペースで、X社から警告を受けるまで行うというものでした。2月26日の時点で続いています。これはXの仕様上、ただフォローしただけでは見えにくく、ホーム画面で返信込みでみないとわからないことになっていますから、一般の人は気づきにくいです。しかし、おかしいなと察知できる人はいると思います。

同時にここ数年の大学から民間の学校に移った経緯なども投稿されていました。私は、心身共に危険な状態なのではと感じ、幸いフォローされてないので、周辺の人の目に入ればOKということで「知り合いのかたは1度会って話しをして、専門家の管理下にないなら繋げるなどの処置が必要では」という主旨の投稿をしました2)。この件は、面識がある人が、本人と直接会い、専門家との間で解決するしかないではという気がします。難しい問題ですが。

というわけで、以降、氏の投稿についても、アカウントについても、触れません。適切な対応がなされることを願ってます。

3月

AI活用?

国際交流基金の日本語教室では、作文はもうAIで文を均して提出すればいい、ということになっている模様。

無理があっても先んじて活用していると言いたくて検証なしでも「飛ばし気味でやる」ということなんでしょうか。しかし、何かを言うと「デジタルに否定的な人認定」されて終わりなのは分かっているので、もう誰も何も言わずスルーするということになってます。

自分歴史修正

なんとなくですが、23年12月のみん日まつり以降、参照枠準拠と言っていた人達がトーンダウンしつつあるような気がします。とはいえ、「間違った」とか「勉強したら考えを改めた」というものではなく、「本気で『準拠』とか言ってたわけじゃないよ~」とジワジワ修正してるというかんじです。SNSでは、こういうことはよくあって、ひとまず「自分歴史修正主義」と名付けてみます。

4月

ガラパゴスとルサンチマン

おそらく世界中の語学教師のほぼすべてはなんらかの語彙コントロールをしていると思います。何をどう考えたら、こういう結論になるのか、全然わかりません。

日本語学校のハラスメント調査

2024年4月4日に調査結果が発表されました。

一年前の経緯はここに あります。

突然生け贄となる投稿 2

これも引用元は1000イイネ超えの投稿で、日本語教育関係者に見つかり、リプや引用RTが増えた。リプや引用につくイイネも多かった。

しかし、やはり話題にするなら、一週間くらい時間をおいて(リプとか引用rtとか、繋げるのではなく) 新規の投稿で元投稿には触れず、少し切り口を変えるなどして「これは、こういう考え方がいいのでは?」と別の話題として書くくらいがいいのでは?という気がします。

結果として、勉強中みたいな人を、多数の人が見てる前で吊るし上げるみたいなことになる(このケースでもそうなりかけていた)のも良くないし、エアリプだと、身内の話題のためのツマミとして利用している感があります。こういう案件は、エアリプでも当事者の目に入ることはあります。今回はそれも多かった。きちんと展開して書いた人はほとんどおらず、パッと「これはこうだよね」と書いて終わり。常に、こういうことに耐えられる人かどうかわかりませんから、やらないほうがいいのではと感じます。(大丈夫そうでもダメージを受けているということもある)

もっともまずいのは、勉強中の人はもちろん、経験者も、日本語の具体的なことをネットに投稿するの止めよう、となることです。これだけアレコレ言われる例を目にしてしまうと。

クロードな場所で、匿名でやったほうがいいのでは、とこれを作ってみたんですが、基本、間違ったこと言ってなんか言われたらイヤだ、という空気が濃厚な気がします。多分、匿名であってもあまり変わらないのかもしれません。難しいなと思います。SNSで何を書いても2週間もすれば忘れられ、仕様上、検索してもほぼ出てこないものになってしまうので、何かノウハウや知恵を蓄積する方法を考えたほうがいいと思うんですが。

駆逐

この時期、日本語学校関係者の国の方針(参照枠)に対応するために、みん日ではないCando的な教材にして、授業設計もそれに準拠する、ということが起きているという投稿が増えました。

以下は典型的なもので、みん日は古いものとして「駆逐された」とあり、「新法案に則り」と、明らかに国の意向が強く働いていると示唆されているのも象徴的。

しかし、10年後には今回駆逐した側の人達も「CEFRみたいな古い概念3)でうまくいくと考える古い人達」として「いまどきCandoなんかで構成されてる教科書」と共に業界から「駆逐される」かもしれません。みん日と共に駆逐された教師達に対する今のSNSの冷ややかな空気をみていると、簡単にそうなるのではという気がしてきます。結果が出ずに競争で淘汰されたわけでもなく、国の方針が変わるだけでそうなるわけですから。いろどりは特定技能の予算で作られているので就労関係の政策が方針転換になったら終わりですし。

👉 上の投稿、すぐに基金の関係者によってRTされてましたが、翌日には投稿は削除されてました。

基金の他の教科書を揶揄するロールカード

これ、民間の出版社が作った教材に官製の教材への揶揄が載ってるんならいいかもしれませんが、逆ですからね。普通じゃないですが、もう業界ではスルーされるようになってます。

JF日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテスト」用に作られたものらしい。

https://www.jfstandard.jpf.go.jp/pdf/roleplay/JFS-RPT-cards-EN.pdf

念のため保存したもの

作成者は、【開発】 磯村一弘、押尾和美、長坂水晶、藤長かおる、 松井孝浩(日本語国際センター専任講師)、関崎友愛(日本語国際センター元専任講師)とありました。

JF日本語教育スタンダード準拠 ロールプレイテスト テスター用マニュアル2014 年 7月 暫定版 発行2014 年 10月 初版第一刷 発行2016 年 3月 第二版第一刷 発行2023年12月 第三版第一刷 発行 https://www.jfstandard.jpf.go.jp/pdf/roleplay/JFS_roleplaytest_manual_20231211.pdf

5月

議論のルールと村社会

こういう投稿がありました。昔からあるテーマです。いろんな興味深い反応があり、眺めてました。


これに対し日本語能力試験の関係者でもある基金の日本語上級専門家の引用RTは、残念なものでした。

元の投稿は「JLPTのN1の問題を見て」と明確に書いてあるので問題集のことである可能性は薄い。試験の関係者として、自分の仕事に向けられた学習者の言葉の可能性があるならば、まずは試験の問題に対してものかな?受けとめるのが常識的な態度であると思います。しかし、これは残念ながら、そうではない。この投稿に元投稿の方は「その可能性はありますね」と親切にも返信されてますが、それに対する返信はしないまま。

おそらく、日本語教育の世界には、ものすごく古い形の民間蔑視的な空気があり、基金の人達への謎のリスペクトもそういう理由があるんじゃないかと思います。他の業界だったら、税金で生活している人達が自らの仕事の質について言及されたかもしれないことに「それ民間の奴らがやったことじゃないの」みたいな対応をすることは、不誠実だと批判されると思います。こういうこと、日本語教育の村の中だけにいるとだんだん気づかなくなるんだろうと思います。

過去問問題については、日本語能力試験 [日本語教師読本Wiki] も参考にしてください。

日本語教育のCEFR受容

この書籍はともかく「CEFRを理解・解説・批判(的受容)しようとする動向」は日本語教育の世界にはこれまでもまったく無かったし、今もまったくないのでは。欧州の日本語教師会におけるCEFRの受けとめも、その後の動きも西山氏には度々批判されてますし。 日本語教育の参照枠(2021)が決まるまで

6月

ハルシネーションが起きないことは無い

今のところ、ソースを限定してもチューニングをしてもハルシネーションが少なくなることはあっても起きないということは無いということになっていると思います。教育方面でハルシネーションがないと信じて使うようになるとマズいので補足。

超上級で「宿題忘れましたの人?手をあげます!」と言う人はみたことがない

初級から中級くらいで日本語学習をストップした人はそうなることは多いでしょうけども。学習を続けて上級になった人がそうなることは、ほぼ無いです。普通は初中級~中級前半くらいで解消されているはずです。

化石化にはいろいろな種類があり、いろんな原因で起こるようです。昔から研究もされており、文型積み上げ的な授業をやるところも、良質なところであれば、当然、織り込み済みで、極端な(原理主義的な)やり方は減り、また、シラバスの中で徐々に解消されていくような配慮があるはずです。(それも織り込み済みの積み上げなので)

しかし、こういう物言いは、なんというかケンカのための無理な煽り設定で無駄です。イイネはつくでしょうけども。それよりも化石化するパターン(な形容詞の活用とか)を勉強したり、検証したりということのほうが重要。頻繁にあるなら研究対象にして、解決方法を探求すればいいのでは。

また、タスクベースで「実用性が高いCan-doでやれば自然に習得するという思い込み」で勉強した人の日本語知識の構造がマダラになって後で困る、みたいなことも問題視されていて、まだ決定打がないということもありますし、コミュニカティブ的な様々なストラテジーが、例えば過剰な省略として化石化するみたいな問題もあります。タスクベースで「通じればOK」でやってしまう発音の化石化も難しい課題です。

化石化は、何かで解決するというような単純な問題ではないと思います。学習において、何事も過剰に、原理主義的にやってしまうと問題が出がち、くらいの話だと思います。

中間言語・化石化とは何か│旅する応用言語学 https://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/5704

語の使われ方を調べる

実際にどう使われているのかを調べる方法はいくつかありますが、どれも決定打とは言えないと思います。ただ、どれもツイッターのアンケートよりはマシです。こういうことは、まず「自分の感覚ではこうだ」は一番頼りにならないものだと考えて、横に置くことが大事だと思います。なぜ自分はそういう感覚を持ったのか?を考えるための材料にはなるんじゃないかと思います。

1) ネットで検索する

日本語教師養成で学ぶ程度のことで、初級のことなら検索すれば誰かが一般的な解説はしてます。ただしこれは解説です。しかし最初に踏まえたほうがいいことです。

へ行きます に行きます

これくらいのワードでいろいろ出てきます。

2)国語研で調べる

これは使われ方を調べる時に最初にみたほうがいいもの。どっちでも大丈夫です。今のところ、語の使われ方はこれで調べるのが正解だと思います。

国研コーパス http://nlb.ninjal.ac.jp/

筑波コーパス https://tsukubawebcorpus.jp/

ただし、これは「書き言葉」での使われ方です。話しことばでも同じようなものがありますが、登録が必要だったりと手間なので、とりあえずこれでアタリをつけるのが無難だと思います。

3)SNS検索

現役で、今、どう使われているかは、SNSで検索すると、ボンヤリとですがつかめます。SNSの日本語は書き言葉と話しことばの中間くらいのものだと考えられそうです。

Xの「高度な検索」である必要はないですが、Xで検索する時はこれを使う習慣をつけたほうがいいと思います。

https://x.com/search-advanced

語の使われ方なら、検索して「最新」にして、何分おきくらいに使われているかで比較します。

https://x.com/search?q=%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99&src=typed_query&f=live

https://x.com/search?q=%E3%81%B8%E8%A1%8C%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99&src=typed_query&f=live

4)論文を探す

論文で日本語のことを探すのは専門用語が必要になったりして、「このことならこれ」というものを探すのは難しいです。でも、これくらいの検索のやり方でもそこそこ出ます。いくつか読むと、論文の中身だけでなく、最後に参考文献があるので、そこからさらに調べることができます。

「へ」と「に」 | CiNii Research all 検索 https://cir.nii.ac.jp/all?q=%E3%80%8C%E3%81%B8%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E3%81%AB%E3%80%8D&count=20&sortorder=0



結果をどうとらえるか?

多分、これが一番大事です。最もつかわれているのが正解ではないです。比較してより多いものが正解でもないと思います。より多く使われているほうを優先的に教えるのも間違いで、どういう条件でどっちを使うかみたいなことが大事なのは言うまでもないことです。使われ方を調べるだけでは分からない要素もあります。例えば「に」「へ」は地域差があることが有名です。自分の出身がどこか、今の周囲の環境はどうかによって変わる。ここは「自分の感覚」を検算できる要素だと思います。

そして、日本語の使われ方に関しては、たいていのことは結論がでません。日本語教育に関わる人はこの結論が出ないということに慣れる必要があると思います。結論はでてないけど、日本語を学習するなら、だいたいこのへんが妥当だろうというところで教えることになってます。


アンケートをするのはやめる。

アンケートの中でも、SNSのアンケート機能を使うのは、ほぼ意味がありません。SNSというのは、ネットが使えて、SNSのアカウントを取得できるような人というフィルタリングがある上、自分を快く思ってない人はフォローしていないという、調査において決定的な弱点があります。自分と似たような人に尋ねた結果などは、自分の主張のためのオカズにしかなりません。そうしたいから使われているツールです。「どうだ!みんなもオレと同じように思うだろう!」という使われ方をよく見ます。尋ね方も難しい。このような場合、「に」か「へ」かに限らず、~の条件で変わることがあるし、移動の動詞は他にもあるのでそれによって微妙に違うことも、多分、日本語教師養成講座で勉強すると思います。


👉 調査の方法については調査・統計・コーパスのページは多少役にたつと思います。

7月

例文に育ちや教養が出る

「例文に育ちが出る」こういう比較的正しいことを言う側が、差別的だったり酷い物言いをするというのが増えたと思います。

日本語学校で教える教師の専門性

なぜ、「日本語学校で教えている人たち」は高度な専門性を持っていないことになっているのか?理解できないです。「日本語学校で教えている人たち」は資格を取得しても「レベルが低い人たち」になる?

語学教育における高度な専門性とは何か? 論文を書いているとか?修士号や博士号を持っていることだけが高度な専門性?

みん日はカルト、反ワクチン

一応書いておきますが、教科書を作ってる独立行政法人(国際交流基金)の人が、他の教科書を使っている人をカルトとか反ワクと呼んだりするの、他でみたことないです。異様なことだと思います。日本語教育以外の人達に、なんでそんなカンジになっているのか説明するのは結構大変。

冒険家メソッドはWikipediaに自分で作って自分で編集したページがあります。昔からいる教科書とか教室の外で語学を習得するタイプの学習者で、ネットを活用する人が増えているという「現象」のことを書いているんでしょうけども、どういう「メソッド」なのか、よくわからないです。メソッド(method)というのは、語学教育では「教授法」と訳されるのが一般的です。アプローチ(approach)は「理論」。

ちなみにこれも注意喚起として書きますが、Wikipediaを自分で立項したり編集したりがWikipediaルール違反というのはWikipedia知識としては常識の部類ですが、村上氏はこの他にも自分のページの作成の他、国際交流基金関連の記事など違反を繰り返しWikipediaからたびたび警告を受けているようです。氏が作成したページのほぼすべてにWikipedia本体から警告が貼られています(なので、おそらく自分のSNSやブログでは紹介しないんだろうと思います。

この種の違反ページは膨大な量があり事実上、警告が行われるだけで管理はできないまま放置されていますが、警告されてもページが残っていれば、昨今はAIなどで「有名人の情報元」として引用されるのでメリットは大きいので、作り続けられてしまっています。

「各国語」という分け方

英語は国関係ない不思議な分け方。

8月

AI生成の文章であることをクレジットしない投稿

おそらくはこれもAI下書きではないかという気がします。

みんなの日本語ビジネスは詐欺という国際交流基金、日本語上級専門家による主張(3年ぶり2度目)

多分、国際交流基金では、こういうのは笑い話としてよくしているんじゃないかという気がします。でないと、普通、投稿しないでしょうし。

2021年も、みんなの日本語のセミナー主催者に対して詐欺だと詰めてましたので、3年ぶり2回目ということになります。翌日には15のイイネがついてましたが、数ヶ月前にイイネをした人は投稿者にしかわからない仕様になったので、誰がイイネしたかはわからない。Xのイイネは、誰にも知られず投稿者に(賛同します…)と密かに伝えるツールとなっています。

👉 ちなみに、上の投稿が140字オーバーなのは課金アカウントだからです。AI利用も課金をしているということも、気がつかない人は気がつかない。マーク無し課金はインプレで利益は得ませんが、投稿後の編集ができる、タイムライン上で表示される回数が増えるなど、もろもろ有利になります。マークが無いので文字数以外のヒントは無く、詳しくない人はわからないのでステルス課金アカと呼ばれます。

👉 一度目の経緯はこちら

👉 少しだけ補足すると、日本語教育の参照枠がCEFRをそのまま使うことになったことに強く関与した国際交流基金の関係者が、今「みんなの日本語」関連ビジネスを、参照枠に準拠してないから詐欺だと書くのはホントに酷いことです。

念のためのキャプチャ https://drive.google.com/file/d/1SkZq8YvI-ueYerNVy2wSfoQWUnqyekDc/view?usp=sharing

9月

英語できないと日本語の読解はできない

こういう理屈、はじめて聞きました。もう全然わからないけど、特に誰もツッコむでもなく、流れてきてました。

基金の『まるごと 日本のことばと文化』、大幅ステルス値上げ

民間の出版社では必ず価格改定の際はお知らせがあります。特に教科書は影響が大きいですし。これだけの大幅値上げを告知無しで行うのは例がないような気がします。

基金、出版社は告知も言及もなし

9月半ばにこの投稿で知りました。三修社のアナウンスは前月の8月1日にサイトであったようですが、基金や三修社のXアカウントでは投稿なしだったので誰も気づかないまま。基金関係者のSNS上の言及も皆無だったので誰も気づきませんでした。三修社のSNSアカでも言及無しなのは基金から、箝口令が敷かれていたのでは。出版社もSNSでは言及無し。三修社が他の出版物で値上げをした形跡はないので、基金の方針での値上げだろうと思います。

この投稿の後も基金関係者からの言及は無しのままでした。

まるごとのサイトでも値上げのお知らせがありませんでした。そんなことある?とビックリ。

https://marugoto.jpf.go.jp/news/

三修社のアナウンス https://drive.google.com/file/d/1gDKS3d9SVL8jBr2vUGvy01MgWPm9TS9N/view?usp=drive_link

国際交流基金のサイトでもアナウンスは無かった模様。

不都合なことはアナウンスしないという伝統?

独立行政法人だからというわけでもなく、他のところはかなり情報公開が進んでいます。良さげなことはSNSでも投稿されるんですが。ざっとまとめるとこんなかんじです。

SNSの運用方針でもあるんだろうと思います。ただ、教科書のかなり大幅な値上げもを製作元がスルーするのは見たことが無いです。今後、不都合なことはおそらく基金はアナウンスしないだろうと考えておいたほうがよさそうです。これは、海外の日本語教育や能試の担当に加えて、就労系の国内数十万の学習者の日本語教育を担当することになった組織としてはかなり問題ではないかと思います。おそらく、「すごく上手くいってる」という大本営発表みたいなことになるのでは。

10月

教科書をAIサービスにアップする

自分に著作権がないものを、AIに限りらず、翻訳など、ネット上のサービスに勝手にアップするのは、初歩的な著作権侵害です。取り返しがつかない類いの行為です。

また、現状のAIの性能では、教科書の制作者が意図しないものが生成される可能性は高く、そういう意味でも、教科書をまるごとソースにして二次的な生成をさせるのは行われるべきではないと思います。発達障害などの教材は通常は一般の教材よりも細かい神経を使って作られているので、余計ダメですし、学習者自身にこのような二次生成をさせるのも完全にアウトだと思います。

仮に、もしオリジナルの教科書ならば、そう書かないと、やっていいものだという誤解が広まります。しっかり神経を配って投稿すべきものだと思います。マネして同じことをやって教材の名前を出したら訴えられる可能性があり、訴えられたらほぼ勝てないです。

ここでは、投稿したことがいい悪いとか、正しい間違っているだけではなく、鵜呑みにしたらマズい、自身が被害を受ける可能性があるものに限ってピックアップするという方針でやってます。

学生より知識の量が少ないとダメ?

日本の留学システムでは70年代からずっと民間の日本語学校が初級から上級手前までを担当しており、教え方のノウハウ、知識においては大学を圧倒していると考えるのが自然。少なくとも日本語を教えることに関しては、修士、博士、学士でさえフィルタリングとして機能するとは思えません。仮に大学が、大学での教授経験なし、学士のみでも質が高い授業ができると判断したのなら問題ないはずで、肩書きに関係無くそういう判断ができることも専門性のひとつなのでは?




| このWikiについて | Archive | About us |

© 2018 webjapanese.com

1)
私どもは2018年にX(Twitter)上の被害者として警察に相談し情報開示請求を行うみたいなことでした。も経験しています。当時、起きたことをまとめてブログでも公開していましたが、このブログや投稿をRTした人にも中傷が及ぶことになり、ブログは削除しました。
2)
1000インプレまで待った後、投稿は削除しました本人の目に入らないほうがいいと思ったので。イイネなどはしにくい投稿ですし、彼がフォローしやり取りをしている日本語教育関係者とはほぼやり取りがないこともあり、目に入らない可能性は高いと考えました
3)
実際参照枠は2001年のCEFRの日本語訳をそのまま使ったものなので2024年の時点では23年前のものですから10年後は30年以上前のものになります