38 ネパール語話者に教える

ネパールの言語とその言語が日本学習に及ぼす影響。日本とネパールに在住するネパール人日本語学習者だけでなく、ネパール在住の日本語教師への詳細な調査を元にした、膨大な資料で語る、学習者としてのネパール語話者の姿。 書籍紹介ページへ

06 ここまでは知っておきたい 在留資格

専門家になるための入門書ではなく、外国人に関わる仕事をしている方々にとって大事なポイントに絞りました。在留資格の勉強、リファレンスとしても「使える」一冊です。 書籍紹介ページへ

03 日本語学校の選び方

労働関連の法律や働き方改革で作られた新しい法律を元に日本語学校が守るべき法律は何かを整理していきます。日本語教師だけでなく、日本語学校への就職を考えている職員の方や日本語教師以外の講師稼業の方々にも! 書籍紹介ページへ

02 ICT の基礎体力

基本的なファイルのフォーマットの知識から教育現場でICTを活用する上で必要なセキュリティや個人情報保護の基本的な知識、アクセス権の設定などもおさえていきます。 書籍紹介ページへ

日本語学校の就活のための基本データ

日本語学校への就職指南の記事はいろいろあります。印象や経験よりデータが重要です。国は2017年から日本語学校の基本データを公開しています。これをしっかり活用しましょう。面接でしっかり質問できるように、日本語学校への規制や… 書籍紹介ページへ

2020再入国制限の緩和には新たなガイドラインが不可欠(追記あり)

この記事は2020年9月1日にnoteに投稿した記事です。概要とその後は日本語教師読本Wikiの「日本語教育の言語政策」にあります。   はじめに 2020年9月から、すでに日本の在留資格を持つ人達の再入国の規… 書籍紹介ページへ

日本語学校は女性にとって働きやすい職場?

👉 この記事はかつて「仕事としての日本語教師」にあったものですが、独立した記事にしました。 日本語教師は、そもそも育児や介護などのサポートが期待できない非正規の比率が7割という時点で「働きやすい職場」とは… 書籍紹介ページへ

日本語教師養成講座の基礎知識

日本語教師養成講座の基礎知識  2017年6月16日初版投稿  2018年1月31日改訂 約1万8千字 2017年以降、いろいろとルールが変わっています。この記事は2017年とそれ以前の記録として残します。  … 書籍紹介ページへ

仕事としての日本語教師。主にお金の話。

仕事としての日本語教師。主にお金の話。  2017年4月7日初版投稿 2018年1月31日改訂 約75000字     準備 このブログはいろんな記事があります。日本語教育に関して、そこそこの知識があ… 書籍紹介ページへ

日本語教育業界事件史

【資料】 日本語教育業界事件史  2017年3月30日初版投稿 2018年1月31日改訂 約2万字     1988年   上海事件 中国で書類偽造や不法就労が増え問題となり、ビザ発給を一時… 書籍紹介ページへ

日本語学校の問題の整理

  前提となる知識 日本語学校の問題が語られる時に、いろいろ前提となる知識があります。ちょっと長いですが、読んでみてください。   世界で日本語学習者は増えているのか? 増えてません。日本語学習熱はか… 書籍紹介ページへ