トルコ語話者に教える

トルコ語の専門家でトルコに長期滞在して日本語を教えてきた著者が、日本語とトルコ語の違いを詳細に解説し、トルコ語を母語とする学習者の特徴を分析します。楽しい学習者インタビューも。 書籍紹介ページへ
トルコ語の専門家でトルコに長期滞在して日本語を教えてきた著者が、日本語とトルコ語の違いを詳細に解説し、トルコ語を母語とする学習者の特徴を分析します。楽しい学習者インタビューも。 書籍紹介ページへ
日本語教育の世界でも「非漢字圏」と分類されることもあるベトナム語の中に行き続ける漢字の息吹を、147のベトナム語を例に解き明かし、日本語教育への応用の可能性を示す。日本語教師必読の書。 書籍紹介ページへ
アラブ世界の日本語学習者がどのような人達で、日本や日本語をどうとらえているのか、アラビア語の特徴と日本語との対比、学習者としての傾向などを解説したアラビア語話者を教えるための初めての本です。
書籍紹介ページへ
日本の大学で研究活動をしていた中国人研究者による、日本における技能実習生制度と、実習生の日本語学習に関する詳細な調査と報告です。 書籍紹介ページへ
ネパールの言語とその言語が日本学習に及ぼす影響。日本とネパールに在住するネパール人日本語学習者だけでなく、ネパール在住の日本語教師への詳細な調査を元にした、膨大な資料で語る、学習者としてのネパール語話者の姿。 書籍紹介ページへ
NPO多言語多読の前身、日本語多読研究会で日本語多読が始まって20年。世界中に広がった日本語多読のこれまでの蓄積とこれからの可能性を『上巻~広がり深化する多読~』『下巻~新たな挑戦と資料集~』の2冊にまとめました。
書籍紹介ページへ
反日運動、東日本大震災と日中で激動の2年間に、中国、泰州で大学で日本語を教えた20代女性日本語教師。当時のツイートを元に、帰国後に振り返りながら作ったネット時代の滞在記です。2022年に著者自身の装丁で新装版として、上下2巻で再びお届けします。 書籍紹介ページへ
「トッピングなし」「若かりし頃」、最新の古典文法理論で現代語の中に潜む古典っぽい表現を解説。現代語をしっかり説明するために必須の古典文法の知識を楽しく学べます。 書籍紹介ページへ
外国人の子どもはなぜ増えているのか、子どもへの日本語教育の歴史と現状、今、どんな日本語の指導が行われているのか、などをじっくり解説します。 書籍紹介ページへ
日本語教育において、常に多数を占めてきた中国語を母語にする学習者のために、何を知り、何を学んでいくべきか、日本語教育の日中研究者グループによる決定版の入門の本 書籍紹介ページへ
スペイン語と日本語の比較を軸に、日本語を教える際に注意すべき、音声、文字、文法、語彙の特徴を紹介。特に敬語、終助詞、受身、取り立て表現をピックアップし丁寧に説明しました。 書籍紹介ページへ
労働関連の法律や働き方改革で作られた新しい法律を元に日本語学校が守るべき法律は何かを整理していきます。日本語教師だけでなく、日本語学校への就職を考えている職員の方や日本語教師以外の講師稼業の方々にも! 書籍紹介ページへ