日本語教師読本 Wiki
日本語教育で何かを知りたい、考えたいと思った時のポータル(出発点)になるべく作ったWikiです。
| このWikiについて | Archive | About us | オンラインマガジンへ | 出版ホームへ |
: 一部のコンテンツ(このページのピンクのラインより下)は閲覧にユーザー登録が必要です。
: Googleのキーワード検索による最新結果を自動収集。SNSの日本語教育関連のバズり投稿調査。手動でのニュース記録。
→ 現在の「日本語教育」の検索結果の最新トピック一覧です(ほぼ1~2時間に一度更新)。
👉 <b>と</b>で囲まれている部分は本来太字指定のところです。
出来事の記録
- SNS上の日本語教育界隈(クラスタ)の記録: その時々の空気を象徴するような投稿とその前後の流れを記録しています。
: 概要と特徴 ||| 2010~2022年9月 | 2022年10~12月 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | 2026年(準備中) |
- みん日まつり: 2017、2021、2023の3度の日本語教科書論争の記録を別枠で整理したページです。
- なぜSNSを記録するのか : 記録についての方針や考え方などです。
- 「外国人」に関するアレコレの検証: ネット上の「外国人」に関する言説の検証とソースの整理。
アーカイブ
- 東日本大震災と日本語教育: どんな動きがあったか。犠牲者数などのデータ、関連の論文など。
- 新型コロナウイルスと日本語教育 : 2020年12月から2023年の年末にかけての日本語教育関係のニュースを記録しました。
インターネット・SNS
- X (Twitter)入門と研究: いまさら聞けない的なこと&仕様の変遷。
- Togetterの言語関連のまとめ: 2010年以降の日本語関連のスレ
- wikipediaの中の日本語教育: Wikipediaにおける日本語教育関連項目の研究
日本語の教材関連
→ 現在(~2024年前後まで)、アマゾンジャパンで買える日本語教材のほぼすべてをリストアップしました。
- 日本語の教材事情 : 歴史、シェア
- 初級の教科書 : 代表的な初級教科書の紹介と解説
- 中級以降の教材 : アマゾンで買える中級の教材リスト
- 目的別の教材 : 漢字、試験対策、母語別、介護などジャンル別。
- 教師向けの本 : 教授法、教え方のコツ的な本など。
- 日本語学習リソース: 自治体配布の教材、その他民間の学習リソース
- 学習者向け生活リソース: 生活情報、防災、法律など多言語リソース
一般書のにほんご本・アマゾン活用・読書案内
- ことばに関する本1 言語学系の本 : 言語学の入門書を中心に。
- ことばに関する本2 新書 : 公立図書館にも多い新書の日本語関連の本のリスト。
- ことばに関する本3 文庫・選書 : 文庫化された日本語関連の名著など。
- 辞書・読書案内・アマゾン活用 : 大学の日本語関連の推薦図書リストなども。
ICT関連
- フォント: 代表的なデジタルフォントの比較、著作権、日本語教育的な活用
- 入力と変換: IMEの特徴、手書きと入力
- ふりがな : デジタルテキストにふりがなをふる方法
- Googleアラート: SNSに代わる情報収集手段として
- AI研究: 概要・入門・情報・検証の4ページに分かれます。
MEMBER エリアの中から
👉 現在、閲覧可能です。時々入れ替わります。
- 日本語教師の待遇: 待遇に関するデータ、調査、日本語教師ユニオンという提案
- 就労系の在留資格: 育成就労、技能実習制度、特定技能
- 言語政策に関する資料・論文・記事 : 言語政策関連に絞った論文リスト
- 「日本語教育の参照枠(2021)」が決まるまで: 約10年の国の会議の記録
- 日本語教育の言語政策 5 デジタル・ネットのコンテンツ: 省庁が作ったコンテンツの歴史と分析
以下の項目を閲覧されたい方は ユーザー登録について をご覧ください。
全体像を把握する
- 日本語教育関係の制度と会議: 国の制度、会議、日本語議連…
- 日本語教育関係のデータ: 国内外の教育機関、教師…
- 日本語教育と政官財・業界団体: の日本語教育関係の組織団体、民間の日本語学校の組織など。
- 「日本語教育の参照枠(2021)」が決まるまで: 約10年の国の会議の記録
- 言語政策に関する資料・論文・記事 : 他国の移民の言語政策に関する資料と論文。
日本語教育の言語政策の歴史
- 日本語教育の言語政策 1 時系列での整理: 1970年前後からの日本語学校周辺の出来事
- 日本語教育の言語政策 2 来日外国人政策: 国の移民政策の歴史
- 日本語教育の言語政策 3 日本語教育推進基本法(2019): 会議の記録と流れ
- 日本語教育の言語政策 4 日本語教師の資格関連 : 日本語教師の資格や養成講座関連の制度と歴史。
- 日本語教育の言語政策 5 デジタル・ネットのコンテンツ: 省庁が作ったコンテンツの歴史と分析
基本的なこと
働き場所
- 日本語学校: データ比較、告示校から認定日本語教育機関への流れ
- 大学: 大学の現状
- 専門学校: 門学校に関する制度など
- 国外の働き場所: 海外の日本語教育機関など。
- オンラインレッスンのプラットホーム: オンラインレッスンの現状
- 働き場所について調べる: 学校の基本データのソースなど。
法律など
- 労働法関連: 日本語学校で働く際に関わりが強い労働関連の法律
- 著作権: 教材、試験などの著作権の基本知識
- 肖像権: ネット上の写真など、どこまで使えるか
- 個人情報保護関連: 周辺の法律、制度など。
- 来日外国人の住居に関する規制や法律: 在留資格別の住居関連の法律や規制
- 公的な相談窓口や通報先など: 何かあった時の通報先。
- 発信者情報開示請求: ネット上のトラブルの基本
指標
- 日本語に関する指標いろいろ : 種類、概観、歴史…
- 日本語教育の参照枠(2021) : 国が作った大方針
- 生活Cando(2023) : 文化庁
- 就労場面で必要な日本語能力の目標設定ツール(2021): 厚労省
- 日本語教育機関の抹消条件の「A2」(2019): 法務省と文科省
- JF生活日本語Can-do(2019): 国際交流基金(外務省)
- 日本語教育の標準的なカリキュラム(2012): 文化庁
- JF日本語教育スタンダード(2010): 国際交流基金(外務省)
- やさしい日本語(1995~): 法務省、文化庁
- JSLカリキュラム(1990): 文科省(児童)
試験関連
- 日本語の試験いろいろ : 日本語学習者向け試験の種類と歴史
- 日本語能力試験: JLTPの現状と歴史。
- 日本留学試験: 基本的なデータ、ソースなど。
- 国際交流基金日本語基礎テスト: 特定技能向けとして2019年にスタートした試験
- J.TEST実用日本語検定: 日本語学習者向け試験
- 日本語NAT *TEST: 日本語学習者向け試験
- BJTビジネス日本語能力テスト: 老舗の日本語学習者向け試験
- (登録)日本語教員試験 : 現在、移行期間(2019年4月1日~2029年3月31日)なので、経緯を日本語教育の言語政策_4_日本語教師の資格関連で整理中。
- 日本語教育能力検定試験: 登録日本語教員の試験の以前にあった旧試験
研究
- 日本語教育関係の論文 : ネット読める無料の論文。ジャンル別
- 言語政策に関する資料・論文・記事 : 同上。言語政策関連に絞ったリスト
- 方言に関する論文: 県別の方言関連の資料と論文リスト。
- 調査・統計・コーパス : 調査や統計一般の知識とコーパス研究リスト
- 論文と研究者 : 論文の検索の方法など。
- 日本語教育の「言語観」 : 日本語教育政策における日本語学習観。
- 日本語教育関連の用語 : 日本語教育用語について
- 漢字 : 漢字関連の資料
- action-oriented approach : 行動 中心?指向? アプローチ?主義?
学習者の母語研究
実際の音声(動画)、言語コードなど基本情報。フォントなど。
このWikiについて | Archive | About us | このサイトのホームへ
© 2018 webjapanese.com