index.html

 日本語教師読本Wiki - HOME -

日本語教育で何かを知りたい、考えたいと思った時のポータル(出発点)になるべく作ったWikiです。詳細その他はこのページの一番下にリンクがあります。このサイトのトップ(出版関連のページ)はこちら(最終更新日 2023.3.01)

ニュースアーカイブ:国内の日本語教育のニュースを一旦記録するところ。

日本語教育の政策・データ

全体像を知る


日本語教師の働き場所と法律

日本語に関する指標いろいろ

試験関連

日本語教育の論点

研究

研究・論文

ネット・ICT

ネットの基本

ネット社会の観察と考察

👉 ここにあったデジタル関連の項目は上の一部を残して22年秋から「「語学教師のためのICTレッスン」のシラバスとして再構成し、実際にレクチャーしながら展開していくことにしました。よろしかったら。


学習者の姿

在留資格

在留資格について | 技術・人文知識・国際業務 | 技能実習制度 | 特定技能 | 留学 | EPA | 介護(EPA以外のルート)

言語

日本語 | 日本語(古典) | アイヌ語 | 手話 | 点字 | 中国語(簡体字) | 中国語(繁体字) | ベトナム語 | 朝鮮語 | 英語 | インドネシア語 | タイ語 | タガログ語 | ネパール語 | ビルマ語 | シンハラ語 | タミル語 | マレー語 | クメール語 | ヒンディー語 | モンゴル語 | ポルトガル語 | ドイツ語 | スペイン語 | フランス語 | ロシア語 | ハンガリー語 | ノルウェー語 | トルコ語 | アラビア語 |

地域の言葉

技能実習制度

以下で出てくるPDF資料などは2019年にJITCOなどからダウンロードしたものでやや古めです。あくまで仕事の概要を把握するための資料としてご参照ください。

特定技能

現在、ビルクリーニング、素形材産業、産業機械製造、電気・電子機器関連産業、建設、造船・船用工業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造、外食がある。区分けは技能実習制度にくらべてざっくりですし、枠組みは今後どうなるか流動的なのでページは作成しません。仕事内容などは技能実習生制度の近い業種を参照してください。


このエントリーをはてなブックマークに追加


| このwikiについて | 便利な機能 | Archive | About us |

👉 日本語の文型・語彙・教材などのシェアは Nihongo Wiki(別サイト)で。

管理者用ページ

  • index.html.txt
  • 最終更新: 2023/03/17 19:57
  • by webjapanese